読者さまからの3229の感想メッセージ [3201-3229]
- 1 - 50
- 51 - 100
- 101 - 150
- 151 - 200
- 201 - 250
- 251 - 300
- 301 - 350
- 351 - 400
- 401 - 450
- 451 - 500
- 501 - 550
- 551 - 600
- 601 - 650
- 651 - 700
- 701 - 750
- 751 - 800
- 801 - 850
- 851 - 900
- 901 - 950
- 951 - 1000
- 1001 - 1050
- 1051 - 1100
- 1101 - 1150
- 1151 - 1200
- 1201 - 1250
- 1251 - 1300
- 1301 - 1350
- 1351 - 1400
- 1401 - 1450
- 1451 - 1500
- 1501 - 1550
- 1551 - 1600
- 1601 - 1650
- 1651 - 1700
- 1701 - 1750
- 1751 - 1800
- 1801 - 1850
- 1851 - 1900
- 1901 - 1950
- 1951 - 2000
- 2001 - 2050
- 2051 - 2100
- 2101 - 2150
- 2151 - 2200
- 2201 - 2250
- 2251 - 2300
- 2301 - 2350
- 2351 - 2400
- 2401 - 2450
- 2451 - 2500
- 2501 - 2550
- 2551 - 2600
- 2601 - 2650
- 2651 - 2700
- 2701 - 2750
- 2751 - 2800
- 2801 - 2850
- 2851 - 2900
- 2901 - 2950
- 2951 - 3000
- 3001 - 3050
- 3051 - 3100
- 3101 - 3150
- 3151 - 3200
- 3201 - 3229
読者さまからいただいた、感想メッセージを掲載させていただいております。
あなたさまからの感想もお待ちしております。
起業したばかり 参考になります。
売れてる店にも一定の型がありますね そうゆう見方をすると いろいろなものが見えてきますね
苦難を乗り越えるではなくて 苦難を喜ぶピーンときました 感謝です
今の悩みとタイミングがばっちりあっていて勇気がわいてきました ありがとうございました
なるほどと思いました!
このストーリーについての考察は、大変面白かったんです。神田昌典さんの本や、ご紹介されていた神話の法則、ハイコンセプトなんかもこのテーマを扱っており、今後も重要なテーマになる気がします。
●●●●さんの話題作りに、御協力頂きありがとうございました。 ストーリーをどう作れるか! これが、肝ですね。 メルマガ、勉強させていただき、感謝です。
なぜか分からないのに、なぜかお財布を開いている 分りますね ほんまによくあります
ストーリーは金になるについて、全く同感です。 保険の営業をしていますが、商品開発秘話や保険金支払事例などを単に事例で話すのではなく、一つのストーリーの中にポイントを入れていくとお客さんもその話の流れで記憶に残り、難しい話題でもその話だけは覚えていたりします。営業用のストーリーを作る人、営業用のストーリーを作れる人などはこれから脚光を浴びると思います。ストーリー、映画、短編小説など物語を楽しむための物語ではなく、中小企業のための楽しく理解できる商品解説、心に響くプレゼンテーションなどのための物語として活用されていくものと思います。 いつもヒントを頂いています。いつもありがとうございます。
「人生に明確なテーマを揚げているか」 大切な事、思い出させていただきました。再構築です。 ありがとうございました。
喜怒哀楽のロケットがとてもしっくりきました。 使用上の注意楽しみにしております。
4つのエンジン 確かに源泉になっています 自分には一番強く思うのは怒りですね われを忘れてしまいがちです
本日の「タバコ」のお話は、以前から強く思っていたことでした。せっかく買おうと思って行ったのに、接客の人のタバコの臭いがどうしても我慢が出来ず、買わずに帰ってきたことが何度もあります。私はたまたま嗅覚が人一倍良いので、「他の人でこのようなことを思う人はいないとは思うけど、ほんの少しでも売上ダウンになうのに」と感じておりました。鮒谷さんのような、多くの人に影響を与えることができる方が発信してくださったのは、とても嬉しいです。接客業の方が、今日のメルマガをお読みになって、そのようなことが仕事に影響しているのかもしれないと気づいてくれたらいいなと思っております。
おはようございます。蒸し暑いですが、お元気でしょうか? たばこ臭の話、まったく同感です。職場でキツイ人がいて、本人はまるっきり気がついていないんですよね。よりによってヒソヒソ話が好きで、急に接近してくるんですよ(苦笑)思いっきりのけぞって逃げますけどね。 接客研修で、大手百貨店に一か月お世話になりましたが、休憩所は白煙で覆われていました。接客業はストレスが溜まるからかも知れませんが、接客に戻る際には考えるべきですね。 今後ともよろしくお願いいたします。●●
「私にはできない」 これに苦労してます、 そして「痛みを避けたい」 分ります、どうしても、できると思っても これが結構邪魔するんですね その方法、ぜひ知りたいです
本日のテーマ、とても心に染みました。 「モノ」をトリガーにして過去の感情や思いを再現するのは、とてもよい方法だと思いました。人間、のど元すぎればなんとやら、ですから。
有難うございます 早速やってみます
いやあ、ほんとそうですよね!、という感じがしました。特に3、4、50代などは、サラリーマンなどで忙しくてネットワーキングに気をつかっているヒマがないので、知らず知らず疎遠になることもありますよね! (わたしはリタイアしているので、ひまそうにメールを差し上げたりしておりますが、、。(^ ^; )
数十年してから仲良くなることもある。を読み、しばらく頭の中を検索。 うーん今のところはないなー。でも5年目にしてパートのおばちゃんと仲良くなってるなー。ということは10年目に仲良くはありえる。誰だろう?とタイムカプセルを埋めた子供のような気分です。
メルマガでおっしゃるとおり、デジタルの世界が増えていくにつれ肝心なことを忘れがちですね。 ほんとうは、限られた時間の中で、いかに「アナログの世界を楽しむか」 そのために、デジタルの世界が発達したのに、 人間関係が薄くなるのであれば、本末転倒ですね。
確かにブログやツイッターなどコミュニケーションのツールはものぐごくふえたのは同感です。 デジタルな部分が進化して便利になるのはいいですが、フェイストゥーフェイス的なアナログの部分はいつの時代でも大切にしていきたいですね
ストーリーにメッセージをこめると伝わりやすく、サブタイトルはその要約になるのが常なので、読み手もどの様な内容か検証する義務が生じると思いますが、怠ったので有れば、ただのクレーマーに過ぎないと思います。 それを前向きにとらえる姿勢に羨ましいものがあります。
伝達力の話、100%同感です。伝えることの難しさに日々心を悩ませ、無い知恵を絞っているところです。 講演でもセミナーでも同様のことが起きますね。アンケートやレポートで、こちらの意図とは違った伝わり方をしたことに気付くことがままあります。 やはり伝える側の責任としては、言葉の粒子をより細かくする努力や、言葉を言霊に昇華させる鍛錬を怠ってはいけないということなのでしょうか。 2500回ものメルマガを配信されてもなお、努力を重ねていらっしゃる鮒谷さんには、心からの敬意を表します。
いつも楽しみに拝読させて頂いています。 7/22の【今日のつぶやき】を読んで、以前 高野登さんにお聞きした座右の銘が浮かんできました。「謙虚に自分らしく」ぶれない心があってこその言葉ですね。話変わりますが、最近感銘を受けた言葉があります。ご存知かとは思いますが、クリストファーリーヴの言葉で、ヒーローとは「目的を貫き、耐え忍ぶ強さをみいだしたふつうの人」まだまだ、精進しないとです。
マンションの投資勧誘の電話で昨日もめました。横浜の不動産屋です。 直接会うと言って何回も電話をかけてきます。 確かに直接会ったりした方が、目をみてお話しした方が良かったかもしれません。最後は30分説教をしていただいて相手方にも引いて頂きました。 電話口だけでの応対⇒増してや Twitterのような、 言いっぱなし的な『もの?』に影響される薄さが蔓延しているのでしょうか? そこに躓かない自分であることが大事です。 言われてみれば納得。でもその時は気付けなかった。(笑)
尊敬する一倉定先生の天動説を理解しながらも、どうしてもワクワクの旅を続けている(危険な状態)の私にとって、方法論をカスタマイズすれば良いと知って勇気づけられました。早速四つのプロセスをメモし、たまたま空いていたメモ帳に成功方程式ノートと名付けることにしました。
こうやってお便りするのは二回目でしょうか。今回の内容がかなり良く、即実行に移せると思いクリックしました。また自身は本やこのようなメルマガ、友人の言葉などから使えるなと思ったことは必ず一冊のノートにまとめております。しかしながら書くだけで知識を得た感覚に陥っており、実行できていなかったのです。先程考えを改め、本日からは実行した項目の右側に日付記入から始めていきます。私の背中をポンと押してくれてありがとうございました。またレスポンスしたいと思います。
お世話になっております。●●と申します。今回の鮒谷さんの記事は、非常に共感できました。先日、茂木健一郎さんの「脳をやる気にさせるたった一つの習慣」を読みました。そのたった一つの習慣とは、「書く」ことでした。私もそろそろ、自分の人生の方向性を明確にする時期(今年で29歳)だと本気で感じており、この作業を行うためにも本当に自分が求めていることを把握したいと考えております。そのために、「書く」という行為を毎日実行することにしております。自分とって非常にタイムリーなテーマだったので、思わずメッセージを書かせて頂きました。これからも、学びある内容を楽しみにしております。
毎回、役に立ち具体的なメルマガで嬉しく思います。 ビジネスを高めプロフィットを生む為に成長する過程は毎日の積み重ね、大変な努力と強い精神力が、そして健康な体力が必要な事がわかります。 暫く体調を壊しておりました。 有意義なメルマガにとても励まされています。 今日は土用の丑の日ですね。今晩はうなぎにしょうようかしら。。。
- 1 - 50
- 51 - 100
- 101 - 150
- 151 - 200
- 201 - 250
- 251 - 300
- 301 - 350
- 351 - 400
- 401 - 450
- 451 - 500
- 501 - 550
- 551 - 600
- 601 - 650
- 651 - 700
- 701 - 750
- 751 - 800
- 801 - 850
- 851 - 900
- 901 - 950
- 951 - 1000
- 1001 - 1050
- 1051 - 1100
- 1101 - 1150
- 1151 - 1200
- 1201 - 1250
- 1251 - 1300
- 1301 - 1350
- 1351 - 1400
- 1401 - 1450
- 1451 - 1500
- 1501 - 1550
- 1551 - 1600
- 1601 - 1650
- 1651 - 1700
- 1701 - 1750
- 1751 - 1800
- 1801 - 1850
- 1851 - 1900
- 1901 - 1950
- 1951 - 2000
- 2001 - 2050
- 2051 - 2100
- 2101 - 2150
- 2151 - 2200
- 2201 - 2250
- 2251 - 2300
- 2301 - 2350
- 2351 - 2400
- 2401 - 2450
- 2451 - 2500
- 2501 - 2550
- 2551 - 2600
- 2601 - 2650
- 2651 - 2700
- 2701 - 2750
- 2751 - 2800
- 2801 - 2850
- 2851 - 2900
- 2901 - 2950
- 2951 - 3000
- 3001 - 3050
- 3051 - 3100
- 3101 - 3150
- 3151 - 3200
- 3201 - 3229