読者さまからの3229の感想メッセージ [2351-2400]
- 1 - 50
- 51 - 100
- 101 - 150
- 151 - 200
- 201 - 250
- 251 - 300
- 301 - 350
- 351 - 400
- 401 - 450
- 451 - 500
- 501 - 550
- 551 - 600
- 601 - 650
- 651 - 700
- 701 - 750
- 751 - 800
- 801 - 850
- 851 - 900
- 901 - 950
- 951 - 1000
- 1001 - 1050
- 1051 - 1100
- 1101 - 1150
- 1151 - 1200
- 1201 - 1250
- 1251 - 1300
- 1301 - 1350
- 1351 - 1400
- 1401 - 1450
- 1451 - 1500
- 1501 - 1550
- 1551 - 1600
- 1601 - 1650
- 1651 - 1700
- 1701 - 1750
- 1751 - 1800
- 1801 - 1850
- 1851 - 1900
- 1901 - 1950
- 1951 - 2000
- 2001 - 2050
- 2051 - 2100
- 2101 - 2150
- 2151 - 2200
- 2201 - 2250
- 2251 - 2300
- 2301 - 2350
- 2351 - 2400
- 2401 - 2450
- 2451 - 2500
- 2501 - 2550
- 2551 - 2600
- 2601 - 2650
- 2651 - 2700
- 2701 - 2750
- 2751 - 2800
- 2801 - 2850
- 2851 - 2900
- 2901 - 2950
- 2951 - 3000
- 3001 - 3050
- 3051 - 3100
- 3101 - 3150
- 3151 - 3200
- 3201 - 3229
読者さまからいただいた、感想メッセージを掲載させていただいております。
あなたさまからの感想もお待ちしております。
「いつ、いかなるときでも、どんな些細なことでも手抜きせず、 目の前のことに対して全力投球」 自分の防備録にも書き込みました。 心の琴線に響く言葉です。常に意識したいです。
投資か?浪費か? これを瞬時に判断することは、良いトレーニングになりますね。 早速、買い物に行ってみます。
「投資」と「浪費」の違いが良く解りました。 今まで、他人の言う「投資」に載せられて動いていました。 自分で判断していなかったんです。 だから身に付かなかったんですね。 まさに目から鱗です!!
いつもありがとうございます!! 投資と浪費の話しは大変気づきが大きかったです。 私は一般的な、投資と浪費の概念で判断していました。 「自分にとってどうか?」 大事な視点を忘れていました。
身にしみます。
今回もかなりありがたいです!本屋で東洋経済をさがします! ただ、私も鮒谷さんと同じ通信業界にいた(んです、実は(^ ^;)身としては、ここ20年が緩慢な20年で、退屈だった、というには、あまりにいろんなことがあったという印象です。逆に我々が刺激やスピードに慣れて吸収力や適応力が上がってきているのかもしれませんね、、。だいじなのは鮒谷さんのおっしゃるように、日々、勉強勉強、成長成長、進化進化ですね!
未来予測についての見方、なるほどです。 過去の延長線上に未来がないことは経験値からも 明白なのに、「未来」の文字につられてつい買っ てしまう自分がいます。
未来予測を発表する事で未来が変わることがあるのでは? 常に情報が錯綜しながら未来に進むわけであるから、今予測した事が他の人たちの知る事により修正、ないしは踏襲しようとする事により常に変化を遂げてしまうと思う。 情報伝達速度が増せば増すほどその予測がつきにくくなるのでは? 結果未来が何処に収斂するかはマスエネルギーが集まるところではないでしょうか。
ほぼ2年一身上の都合によりネット環境のない場に甘んじておりました。いまこうして貴メールマガジンを再読できるようになったことに無上の喜びとあいも変わらぬ質の高さと内容の向上に驚きを禁じえません。特に今回の「書くチカラの重要性」についてはうなづくことしきりでした。書くことによって自分の強みや個性、人間性を表現し相手に伝えることは伝達の質と幅がグローバルなものになった現代において必須の能力であると思います。これからも貴誌の一読者として日々の生活の中で己を高めていければと思っております。貴誌のますますの発展といやさかを祈りつつメール送信させて頂きます。
こんにちは。いつも配信楽しみにしております。Twitterでもフォローさせていただき、大変お世話になっております。自分の強みを宣伝し、その強みを必要な人のアンテナに引っかかるためには、書く力が必須だと、常々実感しています。私は他人のブログなどを拝見するとき、その方の書く文章が知性に満ち溢れていると好感を持ち、そしてその分野にも興味を持ち始めます。直接お会いしていないのに、その文章から相手を説得できる力がますます必要になってくると思います。
毎回毎回、心のこもった情報をありがとうございます。 今日の2点 まさしくその通りだと常々感じております。 今後とも楽しみにしております!
毎日大切に拝見しております。 心に響き、読み直したいと思う言葉はPPTに貼り付けて保存しております。 文章や言葉にする力を自らの強みとできれば、私が望む豊かさを得られるのではとちょうど思っておりました矢先のテーマでしたので、嬉しくなりました。 しかし、ここには触れられないのでは、と何とはなしに思っておりました。 明日からのシリーズが楽しみです。 メルマガは、直には会った事もなく話した事も無いけれど、優れた友人に巡り会えたような感じです。 今年こそ、直接お目にかかりたいです。
こんばんは、鮒谷さん。 今回の「書く力」のお話、非常に興味を持ちました。 現在、就職活動のため、エントリーシートを書いていますが、その重要性を嫌が王にも感じています。日々、文章のブラッシュアップに励んでいますが、なかなか自分を伝えるのは難しいですね。 このシリーズの続編も、楽しみにしています。
まさしく!書く力は重要と、ひしひしと、感じます。新規開拓、飛び込みの営業をしていますが、メールを活用するようになってから、面談率がアップしました。 ツイッターでは、フォローしていただいて、うれしかったです。 私はあまりつぶやいていないのですが、1日1回でも、見てくださるかたのお役にたてるようなつぶやきを心がけたいです。これからもよろしくお願いいたします。
最初の「最初の一回し」のお話ですが、経営の規模にもよると思いますが、「仕組み」ばかり作ってしまっても、「回転に耐え得る中身」が伴わなければ、潰れてしまうでしょうね。 私は、FCで独立しましたが、「不完全な仕組み」で苦労しました。 他の数人のオーナーは「不完全な仕組みのまま、回し続けた」為に、悲惨な結果になりました。 当然と言えば、当然の話ですが、現実の底辺の経営者の状況を知っていただきたく、ご参考までに書かせて頂きました。
全く、そのとおりだと思います。簡潔に言いたいことを簡略に書き、人の目を引く能力、是非つけたいものです。
何を書くことで人目をひくことができるのか、ここまで的確に書いてくださるとこちらも学習しやすいです。ここに書かれたことを常に参考にして、自分なりに勉強していきたいと思いました。
ご卒業おめでとうございます。 もう1年たったのですね。一生懸命送っても、 無為に過ごしても同じ1年。 私も肝に銘じ時間を大切にしていきます
最高です!素晴らしい。 鮒谷さんの勉強意欲には頭が下がります。 私も見習わせて頂きます。 本当にいいメルマガですね。 毎回感動を頂いています。 先日の私の講演で鮒谷さんのメルマガファンに お会いしましたが、大変立派です。 そういう人たちを引っ張って、日本国を もっとよい国にして下さい。
ありがとうございました。遊びながら、仕事をする。仕事をしながら、遊ぶ。仕事は趣味でしょうか?
今、法政大学の2年で建築の勉強をしているものです。 毎日たのしみにメールをまっています。 今回の他者からみたら仕事だけど本人からは遊びだという話は本当にそうなれたら楽しそうに感じました。 僕は今飲食業のアルバイトをしているのですが、こういうことは、とても役に立つ事だということはすっごく痛感しました!!!! 明日、のメール楽しみにまってます
世はまさにインターネット時代だあることをあらためて感じました。
「好きを仕事にする」大チャンス到来 まさに、今日のテーマが、そのままビジネスにならないかを検討している最中です。 今後とも継続して拝読させてください。
今回も楽しく拝見させていただきました。 まさに、「カギとカギ穴をぴったり合わせたときの快感」を味わった鮒谷さんならではのメルマガでした!ありがとうございます。
鮒谷様 いつも情報を頂き有難う御座います。 今回の内容も私にとっては、とてもマッチする課題です。 有難う御座います。
「鍵穴に鍵がハマってカチャッと音をたてる」 具体的な例えにワクワクしました。 前向きエネルギーを作る刺激を、有り難うございます。
鮒谷さまへ こんにちは☆鮒谷さまのメルマガが、とても大好きです。 これからもメルマガ楽しみにしています(o^^o)
いつもメルマガ、ありがとうございます。 今日の「いつも意見は衝突する、と知っておく」、全くそうだと思います。 まさに昨日、息子(8歳)に、「意見」に限らず、伝わり方、感じ方がいかにさまざまであるか・・ということを伝えたくて、あれこれ 日々の出来事を思い出しながら、話し合ったところでした。 私たち大人もつい忘れがちな事柄ですが、親としてそれを認識すると同時に 子供に繰り返し伝えていくことが大事だと思っています。
まったくそのとおりと思いました。
僕も同感です。車、自転車、バイクで旅をしたり人と会ったり絵を描いたり いろんな事が仕事になればいいなと思います。 フナヤさんが目標です。仕事が楽しければ言う事なしです;
鮒谷さん いつも、メールありがとうございます。 理解力ヲ上げる唯一の方法 とても面白く感じました。 ヒントにが詰まっている感じで、今の流行は短期的な成功手段が多い中 自ら実践していることを発信し続け、そして一貫性のある言葉。深いなー感銘を受けました。 ありがとうございます。 追伸:蓄積に応じた組み合わせの妙が生まれるという意味を今後理解していけるよう、日々学ぼうとおもいます。
仰るとおり、 現実の違いは必ずあるというのは、 間違いありません。 80:20の法則でざっくり割り切っています。 20%:とりあえず聞く 20%中の20%:ファン 80%:聞かない、一応聞く 80%中の20%:拒否
同感です。弊社社員にも「知識を習得すれば給料が上がる。」と言っていますがピンと来ていないようですので,鮒谷さまの今日のメール使わせていただきます。有難うございました。
鮒谷さん 理解力・判断力の組み合わせの妙 とても、わかりやすい内容 感謝します。ありがとうございます。 今回の進化論のテーマとは少し違いますが、鮒谷さんの、進化論が何が魅力が あるのか?自分なりに考えていると、答えを考えるような内容であることが多いように思います。それがすごい個人的に魅力があります。 なぜなら、新しい気付きがあり、違和感があったり、そのひとつひとつが 学びのプロセスとして、いまさらながら、大切なことのように教えていただいている気がします。 これからも 学びを深く追求するテーマを楽しみにしています。 ありがとうございます。
鮒谷様のメールを いつも楽しく拝見させて頂いております。 > 今日手抜きした結果が本格的に顕在化してくるのは > 5年後、10年後のことなのです。 まさに その通りですよね。 10年前に、その事に気づいておれば、 今の私の人生も、もう少し違っていたかも知れません。 悔やんでも取り戻せませんが、 これから10年、やり直すつもりでコツコツ頑張ろう。と思いました。
ご無沙汰しております。楽しく読ませていただいております。 まさにボディーブローのように効いてくるということですね。 仏教や武道において、「修業」ではなく「修行」と書きますが、行には歩き続けるという意味があり、改善しながら前進し続けるという意味になるそうです。
鮒谷さま 本日の記事胸に来ました。 「日々コツコツ、勉強し、新たなことにチャレンジしていれば大丈夫!」 まったく同感です! しかし、最先端をいく経営者であり、投資家である日常の活動を情報をいただけ、しかも日々進化されている鮒谷さんを感じられるこのメルマガはまったく奇跡ですね。 今後のさらなるご活躍をお祈りしています。
コツコツがんばります36
万華鏡論、素晴らしい比喩だと畏れ入りました。 ただ、一点だけ付け加えて欲しかったのは、「人間力」の重要性です。これを欠くと、ホリエモンや村上二世を、次世代にも拡大生産してしまいそうです。人間力がなければ、如何に知識体験を積み、人脈に恵まれようとも、万華鏡の放つ色彩は鈍く、暗いでしょう。チップの性能を高め、発光力、発色力をあげる画素密度こそ、人生哲学の積み重ねではないでしょうか?
ビジネスでもそうですし、 人間としても「最大公約数」的な人は 魅力に欠けますね。 自分のチップを入れて 魅力的な人になりたいものです。。。
いつも前向きに頑張ろうと思えるヒントを、ありがとうございます。ツイッターでもフォローしていただき感激しました。私が営業で勝ち残るには・・と考えたら、本業のスキルや経験では全く追いつけない(日々身につける努力は必要ですが)、同じ土俵での勝負は見えているので、自分が好きで得意、やっていて楽しいことを学んで、その情報も発信することを付加価値にしようと決めました。鮒谷さんのおっしゃることは、大変励みになります。自分を信じてがんばります。
はじめまして。 いつも、たくさんの言葉を配信していただき ありがとうございます。 今日、自分が取り組んいること、その姿勢に否定の言葉を受けまして・・ 現在、落ち込んでおりま~す。下記の文章を拝見し、少し救われました。 とりいそぎの感想です。
昨日のメルマガには勇気づけられました。私ごとですが、現在仕事を離れ、勉強しております。あれやこれやと。傍から見れば、それは無駄なことに見えるのかもしれません。ですが、いづれ独自性をともなって現れると信じております。不安にかられることもしばしばあります。でも、料理があたりまえのようにできるようになったり、定年後に飼おうとしていた犬をすでにかったり、ギターをはじめてみたり、また、学校もどきに参加してみようかと、意欲がでて参りました。一時はミッドライフクライシスでどうなるかと思いましたが、何とかやって行けそうです。次のステージに進めたならば、 ぜひ、放談会に参加させて頂きたいと思います。
ジョブスさんの話しを取り上げていただき、たいへん嬉しいです。初めてあのコメンスメントスピーチを聞いた時、涙が止まりませんでした。いつまでもhungryでfoolishでありたいと思っています。
スピーチの内容を読んだことがあったのですが、映像でフルで聞けたので感動しました。今の私に、とても勇気と信頼を与えてくれました。このタイミングでご紹介くださった鮒谷さん、ありがとうございます。シンクロを感じました。
目の前の霧が晴れたようです。 実に当たり前のことですが、「自分なりの」成功教科書を自分でこしらえないと気持ちよくないですし、メンター選びも失敗しますね。
自己の適性を考慮して自らの必勝方程式をまとめ、実践する、というのはすばらしい指摘と思いました。営業特性が足りない人は、ビジネスモデルやマーケティングを伸ばせばよい、とのご指摘には非常に勇気付けられます。 「自分に適しているものを選ぶ」という視点より強くもって勝利の方程式を習慣にしたいと思います。最後になりましたが、鮒谷さんのご活躍を応援しております。
鮒谷さま いつも貴重な情報提供いただきありがとうございます。 今日のテーマなどもとても大切なポイントだと思います。 このスティーブ ジョブスのスピーチは有名なので私も 見ていましたが、とても感動的ですね。 そのなかで、だれか他人の考えではなく自分の考えで行動せよ、と 言っていましたね。この点も大変重要だと思います。 更なるご活躍をお祈りしております。
「松井社長のご講演の中から印象に残った言葉」一つ一つが胸にグサリと 来ました。 松井社長も鮒谷さんも日本復活をリードして下さる方々だと期待致します。
▼引き算の経営でいくべき。2-1=3、2+1=3。 世の中が変化するほど捨てなければならないものが増えてくる。 そのマイナスを排除すれば伸びるのは当たり前、それが経営。 ▼マイナスする前にプラスを加えるな。 捨てた余白に初めて新しいものが入ってくる。 この部分は私の仕事でタイムリーでした(笑) 他の人は新たな行動をするとき、 何かを足す考えしかないと思う 私は毎日減らそう、減らそうと考えています (仕事、モノ、無理、ムラ、無駄、なんでも) 松井社長と同じ考えでちょっと嬉しかったです!
- 1 - 50
- 51 - 100
- 101 - 150
- 151 - 200
- 201 - 250
- 251 - 300
- 301 - 350
- 351 - 400
- 401 - 450
- 451 - 500
- 501 - 550
- 551 - 600
- 601 - 650
- 651 - 700
- 701 - 750
- 751 - 800
- 801 - 850
- 851 - 900
- 901 - 950
- 951 - 1000
- 1001 - 1050
- 1051 - 1100
- 1101 - 1150
- 1151 - 1200
- 1201 - 1250
- 1251 - 1300
- 1301 - 1350
- 1351 - 1400
- 1401 - 1450
- 1451 - 1500
- 1501 - 1550
- 1551 - 1600
- 1601 - 1650
- 1651 - 1700
- 1701 - 1750
- 1751 - 1800
- 1801 - 1850
- 1851 - 1900
- 1901 - 1950
- 1951 - 2000
- 2001 - 2050
- 2051 - 2100
- 2101 - 2150
- 2151 - 2200
- 2201 - 2250
- 2251 - 2300
- 2301 - 2350
- 2351 - 2400
- 2401 - 2450
- 2451 - 2500
- 2501 - 2550
- 2551 - 2600
- 2601 - 2650
- 2651 - 2700
- 2701 - 2750
- 2751 - 2800
- 2801 - 2850
- 2851 - 2900
- 2901 - 2950
- 2951 - 3000
- 3001 - 3050
- 3051 - 3100
- 3101 - 3150
- 3151 - 3200
- 3201 - 3229