読者さまからの3229の感想メッセージ [2201-2250]
- 1 - 50
- 51 - 100
- 101 - 150
- 151 - 200
- 201 - 250
- 251 - 300
- 301 - 350
- 351 - 400
- 401 - 450
- 451 - 500
- 501 - 550
- 551 - 600
- 601 - 650
- 651 - 700
- 701 - 750
- 751 - 800
- 801 - 850
- 851 - 900
- 901 - 950
- 951 - 1000
- 1001 - 1050
- 1051 - 1100
- 1101 - 1150
- 1151 - 1200
- 1201 - 1250
- 1251 - 1300
- 1301 - 1350
- 1351 - 1400
- 1401 - 1450
- 1451 - 1500
- 1501 - 1550
- 1551 - 1600
- 1601 - 1650
- 1651 - 1700
- 1701 - 1750
- 1751 - 1800
- 1801 - 1850
- 1851 - 1900
- 1901 - 1950
- 1951 - 2000
- 2001 - 2050
- 2051 - 2100
- 2101 - 2150
- 2151 - 2200
- 2201 - 2250
- 2251 - 2300
- 2301 - 2350
- 2351 - 2400
- 2401 - 2450
- 2451 - 2500
- 2501 - 2550
- 2551 - 2600
- 2601 - 2650
- 2651 - 2700
- 2701 - 2750
- 2751 - 2800
- 2801 - 2850
- 2851 - 2900
- 2901 - 2950
- 2951 - 3000
- 3001 - 3050
- 3051 - 3100
- 3101 - 3150
- 3151 - 3200
- 3201 - 3229
読者さまからいただいた、感想メッセージを掲載させていただいております。
あなたさまからの感想もお待ちしております。
鮒谷さん、こんにちは。 メールマガジンいつも楽しみに見させて頂いたいます。 今日の内容は、私にとってとても参考に成る内容でしたので、 初めて感想を書かせて頂きます。 書かれていた事柄ですが、私も人に与えられるものがないと思っていた一人です。 自分の事は良く知っているつもりが、一番知らないという事を最近ある人から言われて気が付きました。 それは自分にあるものは当たり前のように感じているので、何もないと感じているのだと、人と比べないで自分をよく知れように成れば、自分らしく生きる事を考えれば10人と色すべての人に良い所はあるという事。
いつも拝読させて頂いております。 目上の方に対して、「精一杯の想像力を動員し、考えていくことが大切ではないか」、「自分なりに、脳に汗をかいてやってきたつもりなのです。」 上記の言葉に感じ入りました。 精一杯考える事、脳に汗をかくこと。必要だと思います。 最近の私は、精一杯考えてもいないし、脳に汗もかいていません。 脳が衰えてい行きそうで、有る意味怖いです。 必要に迫られなくとも、時には意識的に脳に汗をかかせなくてはならないようにも思います。
初めて感想をお送りさせて頂きます。 いつもメルマガを拝読し勉強させて頂いております。 ありがとうございます。 「雲の上の方」、自分の師からは、 与えてもらうことばかり考えている自分に気付きました。 そういう方にこそ、 自分ができる恩返し、お役にたつことを考え、 実践していくことが大切という気付きをくださり ありがとうございました。
「してもらったこと」を上手に伝えてくださる鮒谷さんですが、「してあげたこと」をメルマガ上で決して書かれません。 きっといろいろ「してあげたこと」があるからこそいろいろ「してもらう」ことも多いと思います。 その奥ゆかしさがコミュニケーションの達人と言えるところではないかと「裏・進化論」として読んでいます。 これからの更なる躍進を期待しています。
鮒谷さん こんにちは。数日前に感想&質問をしたものです。 質問の内容を振り返ってみて、私の悪い癖が出てしまったなと感じています。 それは、人間関係においても、原理原則はあるが万能方程式はないということではないかと。やるまいと戒めていることを、またやってしまった気がしました。おっしゃるとおり、汗をかくというのは、肉体的に汗をかくだけではなく、脳みそにも汗をかかせることができますね。ありがとうございました。
本当に素晴らしい方々にお会いして感化されることが多い日々、今日のメッセージにありますような選択があることに氣づかせていただき感謝です。 焦点がきまり、クリアになりました。
いつも感心しながら拝謁させていただいています。 流石、日々成長されている方は違う。限界がありませんね。 人付き合いは本当に難しく感じます。 接客業を営んでおりますが、そこで悩みます。 しかし自分の尊敬される方々は、それこそが醍醐味とおっしゃる方が多い。 自分も心からそう言える様に奮闘します。
いつも参考になります。得意の土俵で戦います。励まされました!どうもありがとうございました。
はじめまして、いつも素敵なメールを送ってくださりありがとうございます。 自分の土俵で戦う、自分の土俵へ引き込むことで自分らしい仕事ができるそうすると仕事がおもしろくなります。おしえてくださりありがとうございます。
毎回、興味深く読ませていただいています。 「自分の土俵で戦う」 その通りですね。自分の苦手分野で頑張るには、それ相応の努力が必要ですよね。その努力を得意分野を伸ばすのに使えば、かなり効率的だと思います。 自分の土俵で戦う、すなわち自分の強みを分かっている人は、一人でも上手く付き合って行けるし、団体に属しても上手く支えあって行ける。そんな気がします。今、就職活動中の学生ですが、自分の強みを前面に出していきたいと改めて思うことができました!ありがとうございます。
手書きで考え、ワード入力でまとめる。ほんとそうですね、毎日無意識にそうしていました。書いていくときは無地か薄い罫線の大学ノートがいい。ぱらっとめくったページに、探していた答えがあったりもします。 ありがとうございます。
自分のステージでプレーするというのはやりがいが見つかりそうです。 とてもいいと思いました。 自分の強みを見つける一つの方法でもありそうですね。 最近思うのが、自分の強みを発見するということです。 自分で感じる部分と相手が感じる部分とでは、温度が違うように感じますが、 自分の強みをみつけることは、これからの時代とても重要な気がします。 またヒントなどありましたらメルマガなどでご紹介いただければ嬉しいです。
今回のコミュニケーションについてのお話は、分かりやすく参考になるところが多々ありました。 鮒谷さんのメルマガは、読むとモチベーションが上がるので、日々のペースメーカーとして大変活用させていただいています。 これからも興味深い話を楽しみにしています。
不条理な事に遭遇することは多いですよね。自分は、まだまだ人生の経験が浅いですが、実感しています。 しかし、一回悩みから逃げたとしても、また後になって似たような悩みに遭遇するものですよね。鮒谷さんのいうように、結局変わらないなら、悩みを乗り越えるよう頑張ったほうが、人生は楽しい気がします。 このテーマは興味深いので、続きのメルマガを楽しみにしています。
"水増されば舟高し"の意気込みは立派だと思います。真似するのはかなり自分には難しいことと、尊敬します。
時折読み抜かしてしまいますが楽しみにしています。 ビジネスのノウハウではなく深いところでのメッセージを 貴兄よりかなりの年配ですが、楽しみにしています。
元気がいただけますね。 素晴らしいメルマガに感謝します。
私もそうなった時、果たしてチャンスだと思えるかどうかわかりません。 しかし、元気を頂く事ができました、と言うのは、今私は不況のあおりで 会社からリストラを受けて求職中ですが、なかなか思うような仕事が見つからず、気分の滅入る日も有ったりしたのですが、鮒谷さんが今日のメルマガに書いて下さった記事を見て、健康な体が有れば自分の夢を諦めかけていましたが 頑張って歩いていこうと思いました。 本の題名が決まりましたら教えてください。 有難うございました。
不条理な事が我慢出来ない私です。 とても今からの生き方さえ変えてしまうヒントを頂きました。
いつもメールマガジンありがとうございます! 具体的な例と、日常で応用できる法則に納得と共感をしています。 これからも実践していきます。
不条理を喜べ!究極の思考法ですね。これを知っていれば、14年前にうつ病にならずに済んだのではと思うと悔しさで一杯になりました。今後私を支えていく素晴らしい言葉です。
毎回、自分を戒めながら読ませて頂いております。 なかなか全ての事を実践するには体力を要しますが・・・ 継続ですね・・・出来る事からこつこつと と思いながら。
一万人に一人の難病宣告でガッツポーズというのは、なかなか考えられない方ですね。でも究極の前向き指向。とても関心しましたし、同じような行動はとれないにしても、憧れつつ見習いつつ生活していきたいと感じました。 とても良い話、ありがとうございました。
方法論はゴール設定で決まる。とてもいい言葉だと思いました。ゴールが決まれば、そこにたどり着くための方法や道は後から決まるのかなと思いました。まずは明確な目標を決め、手段や方法は後から考えればいい。ゴールはひとつでも、そこに辿り着くための道や方法は人によって違ってもいい。そんなふうに理解しました。いつもメルマガ有り難うございます。
人生はゴール設定で決まる。その通りだと思います。結局欲張っても何もかもが中途半端になる。一つの目標に向かって研鑽していく中でまた新たな到達点が見えてくる、そう信じて集中していきます。
鮒谷さん、昨日の2271号、よかったです。 目標を「現状維持」に置いたのではなく、 より理想的な人生につくり変えてしまったところです。 自らが体験していないものを、人様に提供できるはずがない。 目指す武道を極める世界に通じるものを感じました。 ありがとうございます。
逆境をチヤンスとして捉えることができるなんて凄い方がいるのだと思うと、非常に勇気付けられます。無職で仕事が無くて困っている自分にもなんだか力が湧いてきます。よいお話のご紹介ありがとうございました。
壮絶な話ですね。ふつうならそこまで毒を良薬に変えれる事を思いつかないでしょうね。本当に七転び八起きですね。キモに命じておきます。加えて病気も治ることを心から願っています。
本日も、サクッとつぼに入るメルマガ、ありがとうございます! まさに昨晩、私はヒットを飛ばしずらいものすごく苦しいことを狙っているのではないか・・。そこに至るは最終目標として、もっと自分にあったヒットを飛ばしてから向かうのが良いのではないか・・と考えつつも、いやいや、路線を変えるのは良くない。道を誤るかもしれない・・と自問自答していたところでした。 なぜか、鮒谷様のメルマガには、私が望んでいる内容が書かれていて不思議です。ありがとうございます。
29日のつぶやきを読みました。 >>自らが体験していないものを、人様に提供できるはずがない。 これを読んで、以前アミューズメント施設でバイトをしていたことを思い出しました。 そこで上司に、「お客さまに楽しんでいただくには、まずは自分が楽しまなくてはならない。」と言われたことがあります。 何かを提供する側の精神というのは、共通しているのだなと実感しました。
自分が進みたい仕事の方向性へ苦しくても行かなくてはと 考えていたところだったので、「自然体」の一言はとても 興味深く拝読しました。ありがとうございました。
素晴らしい!
いつも楽しく拝読しております。 「効率化原理主義」への偏り。小生も同感です。 量から質、質から「和」への時代になると、いやなって欲しいと 最近、強く考えておりました。
けっこういいと思います
鮒谷さま 今回の記事は非常に考えさせられました。 個人で企業する、新規ビジネスを立ち上げるとき よくよく心すべき事項だと感じます。 逆に大手企業で同様で新規ビジネスを考える場合は その経営資源、ブランド等を考えた場合成功する 可能性があるとは思います。 いつも貴重な情報を本当に感謝いたします。
全くその通りだと、頷いてしまいました。初めて感想をメールさせていただきます。そうそうなんです。 本当に自分の欲しい情報が欲しいなら、何を差し置いても自分で"そこ"へ行って会い、感じ取ることで自分自身の確認や閃きが生まれると思っています。良い大学を出て、良い会社に入ってというベルトコンベアー式な日本の仕組みが、今は悪いことろだけ露呈しているように感じて仕方ありません。ちょっと話がそれましたが、自分の仕事においても"人と人"との付合いを"古い"と感じさせるところがあり、自分としてはそれに戦っている状態です。今後のメルマガに期待してますので 頑張ってください。
いつもありがとうございます。私もそのような長期で安定できる鉱脈を掘り当てたいです。ご友人の方は例えばどのような鉱脈を掘り当てられたのでしょうか?イメージを膨らませるための具体例をメルマガ上でご披露いただけたらありがたいと思っております。それではどうぞ今後ともよろしくお願いします。
分かっていて流されてしまう。 つい手を出しそうになる。 キャッチコピーはそのうまさがうまいほど、そういう危険性をはらんでいると感じています。もちろん、うまいからこそこちらに伝わるのでしょうが。気をつけよう、思っている人間でもこうなのですから、考えないほどに効果は強力なのでしょうね。
人気のない路地。 もしや探し当てたかもしれません。 気づきのあるお言葉、ありがとうございます。
直感は当たる時もあれば そうでない場合もありますが、データを集めることは当たりと思います。各界の成功者の自伝でも学べるし、経営者の雑誌でもひろい読みしてると案外うなずくことが多い。
「直感力」について最近ずっと考えていました。どうやって磨き、自分の直感に自信が持てるようにはどうしたらいいのか。今回の鮒谷さんの言葉に、そうか!と腑に落ちるものがありました。人がやらないやりかたで、マーケット開拓、やります!いつもたくさんのヒントを、ありがとうございます!!結果について、またこの場で報告しますね!
自分の経験に照らし合わせて、今後行動したい事に対して、全然役に立たなかった!!
直観力は大量のパターンを見ることで養われるというのは納得です! 知り合いに東大院卒の数学の超プロという先生がいますが 数学のセンス、カンも大量の解放パターンに触れることで養われると話されてました 数は絶対重要ですね
情報の三角測量とても大事なことだと思います。 私はややもすると、人の話を鵜呑みにする傾向があります。 今回の内容はそんな私に対する警鐘でした。
私もコミュニケーション力が人生成功のポイントだと思います。苦手な分野なので一層そう思うのかもしれません。勉強(インプット)は一人でもできますが、アウトプットするときに、より効果的に相手に伝えるためにコミュニケーション力が問われます。さらにそれを「海外対応」まで考えなければならない時代になってきたんですね。がんばっていきたいと思います。
会社の上司にこのメルマガを教えて頂きました。 今日からメルマガをしっかり読みながら日々、業務に励んでいきたいと思います。 今週、鮒谷さんが紹介されていた【「日本流&海外流」ハイブリッドコミュニケーション 】という本を今週購入しようと考えております。 今後とも宜しくお願いします。
コミュニケーションの本、読んでみます。 一人でやっていると視野がせまくなるので、 わたしも鮒谷さんのコンサルが受けられるぐらい、 事業を軌道にのせたいです。 いつもありがとうございます。
鮒谷様 いつも拝読させていただいております。 有難うございます。 ちょうど、私も同様のことを考えていたので、大変興味をそそられました。例えば政治家のコミュニケーションスタイルを見ても、海外と日本では著しく違いがあります。 日本の文化を大切にしつつ、海外の良いところを取り入れていけたらいいと思いました。
大変に参考になりました
私も同じ勘違いをしていましたが、全くそのとおりだと思いました。 そういう人を何人作れるかが人生においての一つの生きていく意味ではないかと、これからそのことを意識して生きていこうと思います。
- 1 - 50
- 51 - 100
- 101 - 150
- 151 - 200
- 201 - 250
- 251 - 300
- 301 - 350
- 351 - 400
- 401 - 450
- 451 - 500
- 501 - 550
- 551 - 600
- 601 - 650
- 651 - 700
- 701 - 750
- 751 - 800
- 801 - 850
- 851 - 900
- 901 - 950
- 951 - 1000
- 1001 - 1050
- 1051 - 1100
- 1101 - 1150
- 1151 - 1200
- 1201 - 1250
- 1251 - 1300
- 1301 - 1350
- 1351 - 1400
- 1401 - 1450
- 1451 - 1500
- 1501 - 1550
- 1551 - 1600
- 1601 - 1650
- 1651 - 1700
- 1701 - 1750
- 1751 - 1800
- 1801 - 1850
- 1851 - 1900
- 1901 - 1950
- 1951 - 2000
- 2001 - 2050
- 2051 - 2100
- 2101 - 2150
- 2151 - 2200
- 2201 - 2250
- 2251 - 2300
- 2301 - 2350
- 2351 - 2400
- 2401 - 2450
- 2451 - 2500
- 2501 - 2550
- 2551 - 2600
- 2601 - 2650
- 2651 - 2700
- 2701 - 2750
- 2751 - 2800
- 2801 - 2850
- 2851 - 2900
- 2901 - 2950
- 2951 - 3000
- 3001 - 3050
- 3051 - 3100
- 3101 - 3150
- 3151 - 3200
- 3201 - 3229