読者さまからの3229の感想メッセージ [2101-2150]
- 1 - 50
- 51 - 100
- 101 - 150
- 151 - 200
- 201 - 250
- 251 - 300
- 301 - 350
- 351 - 400
- 401 - 450
- 451 - 500
- 501 - 550
- 551 - 600
- 601 - 650
- 651 - 700
- 701 - 750
- 751 - 800
- 801 - 850
- 851 - 900
- 901 - 950
- 951 - 1000
- 1001 - 1050
- 1051 - 1100
- 1101 - 1150
- 1151 - 1200
- 1201 - 1250
- 1251 - 1300
- 1301 - 1350
- 1351 - 1400
- 1401 - 1450
- 1451 - 1500
- 1501 - 1550
- 1551 - 1600
- 1601 - 1650
- 1651 - 1700
- 1701 - 1750
- 1751 - 1800
- 1801 - 1850
- 1851 - 1900
- 1901 - 1950
- 1951 - 2000
- 2001 - 2050
- 2051 - 2100
- 2101 - 2150
- 2151 - 2200
- 2201 - 2250
- 2251 - 2300
- 2301 - 2350
- 2351 - 2400
- 2401 - 2450
- 2451 - 2500
- 2501 - 2550
- 2551 - 2600
- 2601 - 2650
- 2651 - 2700
- 2701 - 2750
- 2751 - 2800
- 2801 - 2850
- 2851 - 2900
- 2901 - 2950
- 2951 - 3000
- 3001 - 3050
- 3051 - 3100
- 3101 - 3150
- 3151 - 3200
- 3201 - 3229
読者さまからいただいた、感想メッセージを掲載させていただいております。
あなたさまからの感想もお待ちしております。
今回の話には共感しました。私も15年ほど連続で海外勤務でしたがここにきて次の仕事が決まっていません。そこでいろいろ研修や試験を受けています。これってチャンスなんですね。人間いま自分に起っている事をどう捉えるかで気分も大きく変化します。充電してまた出発です。
まったく、言われる通りですね 時間ができたので本当にバックオフィス業務含めじっくり見直さないと 活けないかと考え、はじめたばかりですが、今日のメールを見て もっと、やらなくてはと考えてます。 いつも楽しみに読ませていただいてます。
兵站の話が良かったです。 へいたんという漢字が直ぐに出たので、今驚いた所です。 私の暇な時間の妄想は、、、 日本語教育→外国人介護士来日→日本での介護士試験が難しく合格率低い →外人が漢字をどうしたら克服できるか→旅したバングラデシュの貧しい人たち(特にムスリム国の中の仏教徒。その中でも酷い目にあってる女の子の事) などなど以上の事をどうすればいいのかなぁ。。。 という事で占められています。
配信記事をいつも読ませていただいています。 今回のポートフォリオを時間配分に当てはめて使うことの説明は良く分かりました。自分でも心当たりのあることで時間の使い方をうまく整理できるような気がしました。
セルフマネジメントの一環で、学生の頃よりタイムマネジメントを 実践して参りました。 おっしゃられた事は、正に、正にその通りだと、改めて身に染みました。 一週間単位でスケジューリングしてしまうと短期視点になりがちです。 ついつい、責任ある仕事に時間を取られワーカホリックに陥ります。 人生のポートフォリオ、バランス感覚は障害の課題だと真摯に受け止め この瞬間から変えて行こうと思います。 ありがとうございます。 これからもメルマガ楽しみにしております。
「歴史に学ぶということは、 過去の試行錯誤を学ぶということ」 未来を見るためには、過去を知ることが一番のインプット、 ということなのかなと思いました。 ここが今回はすとんと来ました。 次回のチキンレースの後篇 楽しみにしています!
今まさにアクセルふんでます。「いい歳をして、無理はよくないかも」といいわけしつつ仕事を投げ出そうとしていたところで、今日の「平成進化論」をよみました。明日の業務まであと7時間、アクセル全開してみます!
毎日のご配信、ありがとうございます。 ここ数ヶ月の進化論、タイトル自体が、非常に哲学的、かつ、本屋に並ぶ、書籍のタイトルを凌ぐ、ものすごいオーラを感じます。強烈な開封衝動に駆られます。内容は、もちろん、オンリーワン、他に類を見ないもの。これこそ、思考のビッグバンでしょうか?本当に素晴らしいです。 そのまま、エクセルに拡大コピーをして、机上に貼り付けて、拝読しております。 明日のご配信、楽しみにしております。 一読者より
私は20代半ばで鬱になり、6年以上棒に振りましたが、それがあるから今頑張れているのだと思います。鮒谷さんの言葉に勇気付けられました。
鮒谷様 いつも、進化論楽しみにしています。 又、私にとって教訓になるお話、多だ あり 有りがたく読ませて頂いております。 今日(2196号)の内容は、正に 今私がその環境・心境の真っ只中におります。 今年の一月末に(会社の方から、転進を持ち出され*精神的に病んだ為と上司との溝) 退職してからと言うものの、再就職先が未だに見つからず、この年齢(48歳)になって自分の進みたい方向が定まらず、苛立ちさえ覚える日々を過ごしています。 只、毎日を無駄に過ごす訳にはいけません。 かつてから、やりたかった(パソコンの自作)事に没頭するのを心のよりどころにし、自分の進むべき道を模索しています。
いつも楽しく拝読しております。 今回の"怠けてきた人"に言及されたテーマは、まさに目からうろこでした。 40半ばになりますが、いままでの"怠け者人生"が私にはとても重く、自己肯定をできないまま"怠け者人生"を続けておりました。 この鮒谷さんのメルマガで私の人生を一変する良いきっかけにしたいと思っております。 この認められない日々から早く脱却することを夢に見ながら・・。 ほんとうにありがとうございました。
何年も貴誌を読んできた中で、今日の内容は最もヒットしました。こんなことは考えたこともなく日々悶々と自責のみの連続でしたが、今日からこれまでためこんだ大量膨大なマイナスエネルギーを逆にプラスの推進力に変えて前進したいと思います。ショッキングなくらいの発想の転換でした。大きな気づきをありがとうございます。
中途半端な怠け者よりも とことん最低な怠け者が ある日を境にガラッと変わる例を 何回か見ましたが、 きっとそういうことなんでしょうね。 勇気が出ました。 ありがとうございます。
まったくもって同感です。
確かに加齢すると同年としか話をしないのが実情。 しかし、幸なるから仕事の都合で年代差が幅広く付き合える、以前建築関係の仕事をしていた時と比べるみると恐ろしい、各年代の人たちの考え、そればかりか若い人達のパワーを戴く、有難い事です。 今、古希を向かえ同級生達は飲む事しか考えない、可哀想。 医療関係の仕事をして、約30年になります。患者さんから色々教えていただく事沢山あり、その中に元仕事入ったり(その時は元同業者に紹介する)。 今ラジオから昔の懐かしい音楽が流れています、まとまらない文です。 有難う御座います。 ysm.
今、私もインテリアの専門学校に 40にして通っていますが 鮒谷さんの言われていることが よくわかります。 20歳で自分の進みたい方向が 決まっていて、邁進している若者を見ると エンジンがかかります。
私もその通りだと思います。 海外の方、しかも世界で活躍されている方とお話ししていて思うことは、自分自身のアイデンティティ-を自分の国の歴史や文化、自分の生まれの文化、生まれてから関わった人たちの国の文化と繋げて考えているのが良く分かります。 花の仕事をしていますが、自分自身の表現ということを盛んに言われます。新しいものを生み出す為には「作業」「知」「材料」「文化」「感情」が必要だと、グレゴール・レルシュ氏は言っています。 その作業を繰り返すことが、次の時代に繋がっているのだと思います。 また拝読させて頂きたいと思います。 いつもありがとうございます。
鮒谷さま。今回の「人文知」の内容、強く共感しまして初めて感想を送ります。私は大学理系教員(助教)をしておりますが、常々、理系においても(だからこそ?)哲学や思想、文化人類学などの教養の必要性を感じておりました。なぜなら、100年に一度といわれるこの時代、知の集結でありまた税金で多くが賄われている大学には、社会をより良くしていくためにリーダーシップをとる、指針を示すといった責務があると考えているからです。そのためには単なる科学専門バカではなく、社会全体を見渡した上で打開策を示す必要があり、そういった能力はまさに「人文知」の上に成り立つと思われます。今回は「人文科学」の必要性を再認識いたしました。
ネットの普及で ある程度の専門情報が簡単に 手に入る今。 言葉ではいい表せない人間力というようなもの が必要になるのかもしれませんね。 そもそもインターネットでは、文字がメインの 媒体なので、言語化できないものを 伝えることができないですから。
いつも楽しく拝見させていただいております。 【下積み・挫折は登山のプロセス】 を読ませていただき、とても励まされました。 私は現在、会社を辞め新たな仕事を探すべく就活をしております。 前社を挫折に近い形で辞めたため、自信を喪失しておりました。 しかし記事を読み、 『たとえいっとき、下ることがあっても、長い道のりを上から俯瞰してみると、「いつでも登りの道中」』 という文章に感銘を受けました。 将来に悲観的になっておりましたが気持ちが楽になりました。 ありがとうございました。 これからも拝見させていただきます。 それでは失礼致します。
一瞬で気が楽になりました! 先日の放談会以降、自然体を貫き通しております。が、同時に目先の利益は下降気味。悶々としておりましたが、本日のメルマガでスッと何かが取れた気がします。ありがとう御座いました!
今の自分にぴったりのお言葉です。 「いつでも登りの道中」 この言葉を念頭に置いて精進してまいります。 本当にありがとうございました。
爆発の話興味深く読ませて頂きました。 読んでいて思ったのですが、この話はヒンズー業の教典と同じだと思いました。
大変興味深く読ませてもらいました。そうですね、小さな爆発から大きな爆発へ・・が大事だと思います。本人の気持ちも大事だと思います。 また、メールを楽しみにしています。
いつも楽しく読んでいます。本日中爆発が起きました。 お叱りの言葉を受け、つい涙ぐんでしまいました。社会人なのに泣くなんて...と自己嫌悪にも陥ります。爆発と呼べるかはわかりませんが、日々何かしら起きている気がします。 そして自分への刺激となるように毎日新しいことを最低ひとつは行うようにしています。今日は普段受けない方からのお叱りで刺激となり、プラスアルファでこちらの感想を初めて送らせていただくという自分の中でプチ挑戦(=極小爆発?)です。人生同じ時間をすごすのは1度きり。どうせ生きるなら日々新しいことへ踏み出したいものです。
はじめて感想書きます。 今日のは良かったです。 このテーマでもう少し掘り下げてほしいですね。
いつも勉強させて頂いております。 今日の記事は、とりわけ今の自分の心に響きました。 漫然と毎日を過ごしている自分を変えるため、 一回目の小爆発を自分から起こしたいと思います!
私にとって「平成進化論」は、毎日の小爆発です。ありがとうございます。なかなか中爆発、大爆発に繋がっていけてないですが...(苦笑) これからもよろしくお願いします。
非常に関心深く拝読しました。 昨日と違うことをする。 これは自分にとって、非常に大きな一歩になると感じました。
いつも読ませていただいております。 「昨日と違うことをする」と文章に触発されました。 実際に行動してみようと感じ、メッセージを送らせていただきました。 1つでも行動をしていきたいと思います。 以上。
今回も楽しく拝見させて頂きました。 私的には、自分中心の世界にどっぷりと浸かっても良い。だけどもしそうなった場合、そうなっていることに気付かせてくれる友人がいて、その人のことを真剣に聞くことができれば、こういったことは防げると思うのです。 そのような友人を持つというのも、その人の能力なのかもしれません。
無用の用 いいですね。最近、急に何かに刺激されて英単語を覚えています。人に理由を聞かれても答えようがなかったのですが無用の用ですね。ありがとうございます。
「無用の用」全く意識していなかったのですが、学童の問題にふとしたことから首を突っ込み始め、今やどっぷりと浸かっているのですが、その中から子供達のことを一番に考えた、父母との意見交換及び行政との対立?によって、いつの間にか仕事の中に「無用の用」の効果が現れている気がしています。これからは意識して、「無用の用」に取り組んで行きたいです
「無用の用」考えを取り込むには,中小企業役員の立場上,勇気がいります。 経営上,限られた社員の中でいかに「おたく社員」を定着し維持できるか,福岡先生の書を拝読させて頂いて,真剣に考えます。 貴重なお話有難うございました。
そのような方々が、気がついたら傍に居た。これが、理想なのでしょうね。
いつもありがとうございます!昨日からひきつづいて今回も楽しく読ませていただきました!新しい領域でどんどん仕事が進むときって、不思議とおっしゃられた4グループ(でも私の場合は若い人が弱いかな、、。)にそれぞれ有効な接点がある時でした!ありがとうございます!
とても良い内容である
「術」より「道」、ぎくっとしました。 今、クライアントさんを支えるあるビジネスを興そうとしていますが、「術」をあれこれ探している自分がいると感じます。 「サポート道」を探していきたいです。
中国の言葉に「徳本才末」という言葉があります。 徳性=道、才能=術、ということです。 欧米企業の人物評価は 1.有徳有才 2.無徳有才 3.有徳無才 4.無徳無才 ですが 華人企業の人物評価は 1.有徳有才 2.有徳無才 3.無徳無才 4.無徳有才 が理想と言われています。 無徳有才の人はいずれ企業に災いをもたらすので、 そういう人が入って来るのを取り除くのが採用担当者 の大事な役目だ、というのです。 言うは安く行うは難し、ではありますが。
とても参考になりました!まだ自分自身起業という段階までいっていないのですが、将来とても参考になるなあと思いました。何をやるかはまだわかりませんが、気持ちが大事なのは何をやるにしても、原理原則だと思いますので、こころがけていきたいと思いました。「人が仕組みを通して価値を提供する」これに尽きるのではないかなあと、思っております。 僕はまだ22歳です!でも、もう22歳なんです。今のうちにできることはやっていきたいと思っております。とても勉強になるメルマがをいつもありがとうございます。少しでも、吸収して、アウトプットできるようにしていきたいと思います!
納得です! 私も心がけてみよう!
こんばんは。"沸点に達すると、すべてが変わる"‥‥「雨だれ、石をうがつ」ですね。「小さな事から、コツコツと」と言ってもいいかもしれません。 これからも楽しみにしています。
こんにちは。 本文の方は、仕事の仕方に対して、 ぬるくなりがちな自分を反省しました。 「つぶやき」は、以前、質問させていただいた メンターへ「くれくれにならないには」という件の 回答にもなっていますね。 ありがとうございます。 意識が足りなかったことに、気がつきました。
もう限界でどうにもならない...と思った、 さらに少し先に大きな成功が待っている、 その少し先というのが、99℃と100℃のわずか1℃なのでは と思い、とても励みになりました。
『世界は分けてくれない』を読ませて頂きました。私は、現在営業職と他方でエコとフードの合作ビジネスを展開中です。どちらが本職かは不明ですが...。 それはさておき、今まで出会った科学書の中で、『パワーズオブテン』の考え方や『ボーダーレス』の話は考えさせられるものがありました。 ボーダーをつけることがいかに愚かな事かが体験できました。 今まで紹介されていた中で特に感動致しましたので、メール致しました。
接し方、沸点の話、よかったです!
今回も勉強になりました。というか‥なんだか、わくわくしました。今すぐ、この言葉を誰かとシェアしたいと思いました。さっそく、仲間とシェアしたいと思います♪
社会起業家としての自立を目指し奮闘しております。 素晴らしい理念を数値に落とし込むのが非常に難しく(苦手意識で) 課題でした。 その課題の内訳を非常にクリティカルな言葉でご説明頂き 感謝の限りです。
いつも学びの多いメルマガ、ありがとうございます。 鮒谷様が数字に弱いなど、ご謙遜に違いない・・または、比較されている方が相当なレベルの方であると読みすすめながら感じておりましたが、 正真正銘、数時に弱い私は、さっそく「数値力の磨き方」を注文しました。 ご紹介いただき、ありがとうございます。 また、「ご謙遜である」ことを認識しながらも、数字に弱いと書いてくださったことで、私自身も数字に弱いけれど、持ち味を生かしながら、更に数字に対しても勉強を進めよう!という前向きな気持ちになれました。ありがとうございました。
美容師の方の答えは素晴らしいですね。 僕は作曲の分野で成功したく、生き方の学び、生活習慣、そして目標達成の為の行動に必要なスキルと、ビジネスの勉強(今はメルマガ程度ですが)している者です。 自分の仕事に対して、大好きな異性から頼られてオファーが来た時は、きっとお金も取らないし、全力で仕事をすると思います。(下心??) それを自分の中に落とし込んで「あの案件に入れた音楽のおかげでプレゼンがうまくいった!」等と言ってもらいたいなぁ。。と妄想しながら。
- 1 - 50
- 51 - 100
- 101 - 150
- 151 - 200
- 201 - 250
- 251 - 300
- 301 - 350
- 351 - 400
- 401 - 450
- 451 - 500
- 501 - 550
- 551 - 600
- 601 - 650
- 651 - 700
- 701 - 750
- 751 - 800
- 801 - 850
- 851 - 900
- 901 - 950
- 951 - 1000
- 1001 - 1050
- 1051 - 1100
- 1101 - 1150
- 1151 - 1200
- 1201 - 1250
- 1251 - 1300
- 1301 - 1350
- 1351 - 1400
- 1401 - 1450
- 1451 - 1500
- 1501 - 1550
- 1551 - 1600
- 1601 - 1650
- 1651 - 1700
- 1701 - 1750
- 1751 - 1800
- 1801 - 1850
- 1851 - 1900
- 1901 - 1950
- 1951 - 2000
- 2001 - 2050
- 2051 - 2100
- 2101 - 2150
- 2151 - 2200
- 2201 - 2250
- 2251 - 2300
- 2301 - 2350
- 2351 - 2400
- 2401 - 2450
- 2451 - 2500
- 2501 - 2550
- 2551 - 2600
- 2601 - 2650
- 2651 - 2700
- 2701 - 2750
- 2751 - 2800
- 2801 - 2850
- 2851 - 2900
- 2901 - 2950
- 2951 - 3000
- 3001 - 3050
- 3051 - 3100
- 3101 - 3150
- 3151 - 3200
- 3201 - 3229