読者さまからの3229の感想メッセージ [2001-2050]
- 1 - 50
- 51 - 100
- 101 - 150
- 151 - 200
- 201 - 250
- 251 - 300
- 301 - 350
- 351 - 400
- 401 - 450
- 451 - 500
- 501 - 550
- 551 - 600
- 601 - 650
- 651 - 700
- 701 - 750
- 751 - 800
- 801 - 850
- 851 - 900
- 901 - 950
- 951 - 1000
- 1001 - 1050
- 1051 - 1100
- 1101 - 1150
- 1151 - 1200
- 1201 - 1250
- 1251 - 1300
- 1301 - 1350
- 1351 - 1400
- 1401 - 1450
- 1451 - 1500
- 1501 - 1550
- 1551 - 1600
- 1601 - 1650
- 1651 - 1700
- 1701 - 1750
- 1751 - 1800
- 1801 - 1850
- 1851 - 1900
- 1901 - 1950
- 1951 - 2000
- 2001 - 2050
- 2051 - 2100
- 2101 - 2150
- 2151 - 2200
- 2201 - 2250
- 2251 - 2300
- 2301 - 2350
- 2351 - 2400
- 2401 - 2450
- 2451 - 2500
- 2501 - 2550
- 2551 - 2600
- 2601 - 2650
- 2651 - 2700
- 2701 - 2750
- 2751 - 2800
- 2801 - 2850
- 2851 - 2900
- 2901 - 2950
- 2951 - 3000
- 3001 - 3050
- 3051 - 3100
- 3101 - 3150
- 3151 - 3200
- 3201 - 3229
読者さまからいただいた、感想メッセージを掲載させていただいております。
あなたさまからの感想もお待ちしております。
しばらく前からメルマガ愛読しています。毎日、ちょっとしたことでありながら「目から鱗」的なことの連続です。
おっしゃるとおり 時計のアラームのように 平成進化論が私を 目覚ましてくれるときがたくさんあります。
器次第ですよね。 自分の器が大きくなっている 証拠と考えればなお学びの意欲が湧きます。 ありがとうがとうございました
今日のテーマ、とても良かったです!!! 私は、迷ったり、悩んだりした時、 「物事は表裏のコインのようだから、プラスとマイナスがあるはず。 だから、プラスの面を見てワクワクする方を選ぼう。」 と考えていました。 しかし、今日のテーマを読んでいて、「物事はその時の状況によって実は何面もあるんだ。」 と思いました。 プラスの面だけでなく、何面もあると思えたら、なんだか急に気分が楽になりました。 ありがとうございました。
いつも楽しく拝見しています。 同じ内容であっても、感じるところは毎回違いますよね。。。 楽曲でも一緒です。やけに染みる歌詞に気がついたりもします。 これからも楽しみにしています!!
【 断る勇気を持っていい 】 は非常によかったです。 私はビジネスに対してひじょうに割り切った人間なので、 なんだか納得でした。 いつもありがとうございます。 いつかお会いしてみたいです。
書きたい事を満足行く迄書けないのは自分も同じなので物凄く親近感を覚えた。重複したとしても精神性は深まってると思われるので頑張って頂きたい。
知っているのと 実践しているのでは 天と地ほど違うと思います。 実践モードで進化論を 読むようにします。
最近の鮒谷さんの方程式。いつも古伝空手の型を思い浮かべて読んでいます。 反復学習で結果が出る。繰り返し、繰り返し。知っていると頭で思っているだけでは絶対いできない事実。それを日々感じ繰り返し型を煉る日々です。
鮒谷さんが、同じような内容のことを2度3度と書いてくれると、それを読んだとき、鮒谷さんが持っている思考を共用しているような感に陥り、何かうれしくなります。
そうなんですよね。 腑に落ちるときがあります。
腑に落ちる表現に巡り合えたときの 感覚が蘇りました。ありがとうございます。 個人の感性によってひっかかる表現は 違うのでよね。面白いです。
こんにちは。8月2日のメルマがに 「改善」は現在の延長線上にあるものですが、 「改革(イノベーション)」は、今の認識・世界観の範疇を 超えたところからしか出てきません。 とありました。私の腹の中にズシリとしたものを感じています。 専門分野に集中しながらも、異業種から学んだり気付きを得たり 様々ありますね。 今後とも応援させて頂きます。いつも楽しいメルマがありがとうございます!
理論実践理論実践。 このサイクルを必ず一個 楽しくやってみたいと思いました。
いつもありがとうございます。 今回の知恵のお話、そうでしょうね。 私自身も経験値は非常に大切で、何かにつけても欠かせないものだと思っておりますが、知識あっての経験なのだと言うことを改めて思った次第です。 又、その積み重ねが経験か! と言うことを、なるほどなと思いました。
現代版奥の細道、すごい! 温泉につかりながら、新幹線に乗りながら、構想を練る、贅沢三昧の時間。 継続は力、好きじゃなければ仕事じゃない・・・普通の人がこれをいうと ひねくれ者の私は『またか、』となるんですが、先生の尽きせぬ情熱の前には 改めて鮮度を感じます。
現在、経営コンサルタントをしております。(元Rの住宅情報部です) 仕事柄、様々な業種に対し、様々なコンサルティングサービスを提供するのですが、中途のため得意領域を形成できずに悩んでおりました。 そこで、業界は得意の不動産業界、サービスは事業戦略に絞って仕事を受けたところ、OUTPUTの質が上がるとともに、社内においても「不動産の戦略なら、あいつがすごい」とブランディングにも成功しました。 鮒谷さんがご指摘のように、得意な領域に絞って徹底的にそこを極めることで、バリューが出るんだなと、痛感しました。 ありがとうございます。
いつも、思いますが、鮒谷さんの言葉には、 心を前向きにさせる、力が込められていますね。 「自分には容易で他者には困難なことで差別化する」 本日も、楽しく、興味深く拝見させていただきました。 追伸 東北一週一人旅での勉強、うらやましいです。 私も、本を抱えて、列車の一人旅をしてみようと思いました。 その後に控えるプレゼンの検討をお祈りします。
おっしゃるとおりだと思います。 自分のフィールドを明確にし、他者に惑わされなければ市場価値はおのずとあがってくるでしょう。 情報錯綜時代、自分自身を確固たるものにします。 いつもありがとうございます。
徹底的に自分の苦手を避け 得意に特化する。これができたら 人生幸せだなあとはおもいつつも これを実現するために本気で考えて 実践しているかと考えるとそうではない自分が います。今一度、自分の棚おろししてみようと思いました。 ありがとうございます。
身にしみました。ありがとうございます。
今の立ち位置を改めて考えさせらる内容でした。 ベンチャー企業として、やらなければいけないことがある中で、遠征してアウェイで戦っているのではないか?自分の強みがアピールできていないのではないか? 自分の利点を高め、自分のフィールドへ引き釣りこむ?ことを意識するとしないでは、勝負の結果に大きな違いが出るように思いました。
こんにちは。 他人の土俵が必要なときは、 それに相応しい人にやってもらえれば、 ラクで楽しく成果が出せるのですね。 大変なことを頑張っている自分 というのを、評価してしまいがちですが、 うまくチームを組みたいと思えました。 いつもありがとうございます。
いつも有難うございます 自分の強みでの生き方、ひとそれぞれ善い所があります。 周りの皆さんのいいところを学びながら感謝したいと思いました。 鮒谷さんのお話本当にいつも有難いと感謝しております 有難い(ありえないわけではないがそれほど出会うのは難しい) 本当に有難うございます・・・
たいへんよかったです。会社や周辺で「強み」という言葉を最近よく耳にしていますが、灯台下暗しとでも言いましょうか、「自分の強み」ということについては、「はっ」とさせられたところです。 いつも楽しみにメールをお待ちしています。
鮒谷様 かれこれ一年ほど購読させていただいていますが、初めて返信させていただきます。 いつもさらさらっと読ませていただいていますが、今回はタイトルに「はっ!」とさせられました。 本文を読んでいてさらに「はっ!!!」とさせられました。 今まで、常に人の土俵で戦おうとしていた自分に気がついたからです。 気づいたからには早く自分の土俵を見つけて、その土俵でビジネスができるように意識していきたいと思います。 これからも平成進化論読み続けて、自分を進化させていきます! 体に気をつけて頑張ってください。
無理せず、ラクに、機嫌良く、 遊びながら、楽しみながら、効率よく、 素敵なフレーズです。
まわりの人が優秀で羨ましいと感じ、劣等感に苛まれることも多いですが、なにも他人の土俵ではなく、自分の土俵で相撲をとれば良いのだと改めて思うことができました。
正におっしゃる通りですね。 私も昔は海外駐在や、世界を股にかけて働いていたのですが ここ10年近く日本に留まり(短期出張はありますが)、かつての ような思考のダイナミックさがいつしか萎んできてしまっている ように感じています。ハッとさせられました。
鮒谷様 いつも拝読させていただいております。 "だいたい、人と衝突するのは「自分が絶対正しい」と思っているときだったりします。 その通りだと思います。 私は海外のことは良く存じ上げませんが、日本では狭い"常識"が絶対に正しいと思い込んでる方が多いのではないかとも感じます。 海外に出て、文化や違いなどを学ばれ、すばらしいですね。 私は個人的にこれから先(数十年先でしょうか?)のアフリカには注目しております。アフリカのお話、楽しみにしております。
クレクレ星人というタイトルにひかれてクリックしました。 世界中の国々にはいろいろな考え方があるんですね。 インターナショナルとはインターディファレンスなんですね。 ということは共通の価値観、ルールの創設が大切だということでしょうか。
読者の心のボーダー(時間、地理、立場、などなど)の外から普遍性のある事実を具体的に発信する、という試みは非常にworkしていると思います!日々ちいさな不動産投資のリターンをちまちま金融電卓で計算することを繰り返すうちに、三菱商事時代に上司や事業投融資委員会からIRRがどうだとか、自社が取り組む意義がどうだとかうるさく言われていたことが、今になってやっっっと腹の中でしっかり理解できつつあるような気がします。(今更、、。笑)ぜひこれからもクロスボーダーな情報発信を御願いいたします!! 楽しみにしております。
いつもためになるメルマガありがとうございます。 日本とケニアに比べると、比較的価値観が近いと思うアメリカに住んでいます。 それでも、日々、「自分の価値観が絶対ではない」と感じますね。 価値観が違うと認識するのは第一歩、その次は価値観が違う上で どうコミュニケーションをとるか、だと思っています。 鮒谷さんの知恵をぜひ、お借りしたいものです。 次回の配信、楽しみにしております。
今日も、非常に心にぐっとくるメルマガ、ありがとうございました。 確かに、ものは考え様ですね。 小さなことばかり目が行きがちですが、もっと大きな範囲から物を見ることが大切だと気付かされました。 友人が4月から、ご主人の仕事の関係でケニアに移住しました。雇っているドライバーなどとのトラブルで悩んでいるようで、明日の「驚くべきケニアの人の常識」が非常に楽しみです!
日本に生きていて、こんな人とは付き合えないと 時に思うこともありますが、このお話しを聞いて 人間の生き様というのは幅の広いことなんだと、 感心したところです。 ありがとうございます。
今回のお話とても共感して読ませていただきました。私もインドネシア・バリ島に住んで5年が経ちます。鮒谷さんの『今回の事で自分がどの程度つくり変わったのかわかりませんが・・・』という表現に自分もここに住んでかなり変わったと自覚はしていますが、正直どの程度変わったのかと言われるとわかりません。しかし日本にたまに帰ると良く思う事はあります、日本人はとにかく文句が多いです。それは、すべて当たり前という見方があるからのように思えます。私自身10月に日本に帰国する事に決め、ここでの経験で自分がどのように変化して、今後日本でどのように活躍をしていけるのかが、不安であり、楽しみにでもあります。
鮒谷先生 いつも素晴らしいメルマガをありがとうございます。ケニアと日本の違いが100なら日本人同士は1くらい。目から鱗が500枚くらい落ちました。ちょうど「夢をつかむ本則アニャンゴのケニア伝統音楽修業記」向山恵理子著を読んだばかりでした。アニャンゴさんもクレクレと言われてとまどったと書いてありました。、ケニアのニャティティという楽器の世界初女性奏者になり、ケニア文化親善大使になり、「世界が尊敬する日本人100人」に選ばれたそうです。明るく親切なケニアが大好きだそうです。 鮒谷先生 ケニアのことまたどうぞ教えてください。
最近つき合い始めた彼女がいるのですが、「価値観の違い」で悩んでいました。 日本国内での価値観の違いは些細な事なんですね。なんだか前向きに考えられそうです。 全然本文の内容とかけ離れているようですが、僕の脳にはそう共鳴しました。 いつも楽しく読まさせて頂いております。
経験が人を大きくする。活字だけでなく、体験していくうちに人間が磨かれていく。そんなことを学ばせて頂きました。
貴重な体験談ありがとうございます。 物事にとらわれないで、流れに 任せる時往々にして、良い方向に行く事を自分も何度か経験した事があります その時は不思議な感じがあったのですが・・・・ 不思議な事ではないのかな・?・・・・と思えました。
「肝力」、言い換えれば,度胸とか度量だと思うのですが、最近は小さい(弱い)人間が多いと痛感しています。その原因の一つとして、社会的には、やはり情報過多であること。行動しなくても頭の中で処理できてしまいます。また、教育的には,幼い頃から本を読ませる習慣がなくなったこと。端的に言うなら、「行動」と「想像力」の急速な減退があると思います。 現代社会の変革は、政治でも教育でもなく、もう一人一人が気づいて変わっていくことでしかないのでは、と思っている中、鮒谷さまのメルマガは大変貴重な活動だと思っています。どうぞ、今後とも益々のご活躍をお祈りいたします。
いつも楽しく拝見しています。 弘前という文字を見てドキッとしました。 わわわ私のふるさとです~~~。 8月上旬は祭りシーズンで、東北はいいですよね。 私も列車を乗り倒してみたいです。 いつも勉強になるメルマガありがとうございます!
私は台湾で物流会社(各種運送、倉庫、通関、3PL)をやっており ますので、世界各国を台湾人と一緒に周る機会があります。 それで最も強く感じましたことは、世界のどこに行っても中華 料理のレストランがある、ということです。それに比べると、 日本食レストランは地域が限られております。中国のプレゼンス は食文化の面でも世界全体に広がっております。ということは 情報網の面でも他国を圧倒していると言えると思います。
大変同感です。 最近、トランサーフィンについて本で読んだことを実行しています。 疲れることはやめましょう!は、トランサーフィンでも同様のようです。
おっしゃる通り、確かに現地・現場が一番大切だと感じます。 私はエステを経営しているのですが専門学校を卒業したというだけで一人前だと勘違いしている学生が多いです 机の上での勉強だけでなく、実際にサロンを体験し現場を見ることの大切さをもっと知っていただきたいと思っています。 そして私も中国はとっても注目している国でもあります。 いつか中国に店舗をと考えております。 エステはただきれいにするだけではなく、エステを通じ元気を与え笑顔の女性を増やすことなので言葉の問題を解決できるように会話のレッスンをしようと思っています。 いつもありがとうございます
いつもお世話になっています。 「人脈」というと経済的とか利害関係がある関係と考えていました。 が、趣味でつながっている仲間も「人脈」と考えることができるんですね。 勉強になります。
丁度職業で悩んでいました。 実践してみます!
利害損得を深層意識のほうで考えてしまっている。それがフォームとなってしまっている。こんなことを考えるときは、多々あります。 自分の仕事を時給換算したら? この仕事は効率的に(人より早く)できたから。。などと、やはり利害損得を勘定してしまう自分がいます。 でも、そのようなことを考え出すと、当然、同じような考えを持つひとのコミュニティが形成されていまうでしょうね。 利他を常に念頭におき、言動・行動に意識を向けます。 いつもありがとうございます。
「天職に近づく3つの行動基準」拝読させていただきました。 最近、苫米地英人さんの本を数冊読んでいるのですが、 鮒谷さんが言われる「WANT」に基づいて設定した目標でないと 達成における行動の過程で壁に遮られてしまうといったような ことが書かれていました。 ただ思うのは、短期的な達成目標はどうしても「MUST/SHOULD」 の思考になってしまうような気がするので、それをどのように 意識を変えていけばよいのか、ということです。 今日のメルマガを読んで、改めて自分への宿題として考えて いこうと思った次第です。 いつも気づきをいただきありがとうございます。
「利害損得を考えず」のところに驚きました。 だからだめだったのですね。 でも本当に難しいことで、やれるかどうか! 自分からwantですか!!! ありがとうございました。
- 1 - 50
- 51 - 100
- 101 - 150
- 151 - 200
- 201 - 250
- 251 - 300
- 301 - 350
- 351 - 400
- 401 - 450
- 451 - 500
- 501 - 550
- 551 - 600
- 601 - 650
- 651 - 700
- 701 - 750
- 751 - 800
- 801 - 850
- 851 - 900
- 901 - 950
- 951 - 1000
- 1001 - 1050
- 1051 - 1100
- 1101 - 1150
- 1151 - 1200
- 1201 - 1250
- 1251 - 1300
- 1301 - 1350
- 1351 - 1400
- 1401 - 1450
- 1451 - 1500
- 1501 - 1550
- 1551 - 1600
- 1601 - 1650
- 1651 - 1700
- 1701 - 1750
- 1751 - 1800
- 1801 - 1850
- 1851 - 1900
- 1901 - 1950
- 1951 - 2000
- 2001 - 2050
- 2051 - 2100
- 2101 - 2150
- 2151 - 2200
- 2201 - 2250
- 2251 - 2300
- 2301 - 2350
- 2351 - 2400
- 2401 - 2450
- 2451 - 2500
- 2501 - 2550
- 2551 - 2600
- 2601 - 2650
- 2651 - 2700
- 2701 - 2750
- 2751 - 2800
- 2801 - 2850
- 2851 - 2900
- 2901 - 2950
- 2951 - 3000
- 3001 - 3050
- 3051 - 3100
- 3101 - 3150
- 3151 - 3200
- 3201 - 3229