読者さまからの3229の感想メッセージ [1501-1550]
- 1 - 50
- 51 - 100
- 101 - 150
- 151 - 200
- 201 - 250
- 251 - 300
- 301 - 350
- 351 - 400
- 401 - 450
- 451 - 500
- 501 - 550
- 551 - 600
- 601 - 650
- 651 - 700
- 701 - 750
- 751 - 800
- 801 - 850
- 851 - 900
- 901 - 950
- 951 - 1000
- 1001 - 1050
- 1051 - 1100
- 1101 - 1150
- 1151 - 1200
- 1201 - 1250
- 1251 - 1300
- 1301 - 1350
- 1351 - 1400
- 1401 - 1450
- 1451 - 1500
- 1501 - 1550
- 1551 - 1600
- 1601 - 1650
- 1651 - 1700
- 1701 - 1750
- 1751 - 1800
- 1801 - 1850
- 1851 - 1900
- 1901 - 1950
- 1951 - 2000
- 2001 - 2050
- 2051 - 2100
- 2101 - 2150
- 2151 - 2200
- 2201 - 2250
- 2251 - 2300
- 2301 - 2350
- 2351 - 2400
- 2401 - 2450
- 2451 - 2500
- 2501 - 2550
- 2551 - 2600
- 2601 - 2650
- 2651 - 2700
- 2701 - 2750
- 2751 - 2800
- 2801 - 2850
- 2851 - 2900
- 2901 - 2950
- 2951 - 3000
- 3001 - 3050
- 3051 - 3100
- 3101 - 3150
- 3151 - 3200
- 3201 - 3229
読者さまからいただいた、感想メッセージを掲載させていただいております。
あなたさまからの感想もお待ちしております。
同感です、昨日朝のランニング中に年配の方から「おはよう」と声をかけられたのですが、そのときの笑顔に感動して、一日中幸せでした。なんだか本当に気持ちよかったんです。
芸人さんが昔のVTRを流されて 恥ずかしがる構図って 昔を暴露されてはずかいしいのではなく 成長した今から見ると陳腐化していて はずかしいのですね。
齢を重ねてくると 日常の当たり前のことに 感謝ができるようになった気がします。 するとなんでもないことが感動の連続に なったりします。これって若いころには 絶対にありえなかった感動だと思います。
昨日、嫌なことがあり、またまたひとを恨む言葉をしゃべってしまいました。 今日このメルマガの内容を見て、恨んだり泣きわめいている場合じゃないな、と思わせていただきました。 本もいろいろ読んでいます。私は経営本はたぶん理解が追いつかないと思いますが、人生のとらえ方については、鮒谷さんからご紹介していただいたものからずいぶんと世界が広がったように思います。ご縁を、本当にありがたく思っています。ありがとうございます。
たった今、気づいたこと『人も動物も植物も魚も貝も、菌も、地球という同じ土俵の上で生きている(上も下もない)。なので生き方や考え方は否定できない。自分の考え方を人に押し付けることは自然に逆らっていると思った。自分が完璧じゃないのに、相手に完璧を押し付けるのは、自然じゃない』ですが、意見や考え方を、伝えることはとても大事なことだと思います。それは、忘れ去られていた過去の記憶を思い出させ、また 気づかせることのきっかけになるのだから。安定を望み安定が一番という、それを望みそれが一番が、基準になっているようだが、はたして自然の摂理でいくと正しいのでしょうか?
なるほど、知っていることの深さが増すことでも人間は感動できるのですね。 お年を召されて無感動に陥る方は深みを探っる楽しさに気づけていないのかもしれませんね。 果たして自分はどうかと考えると、まだ深みに手を付けられほど幅を広げられていないです。深く掘り感動できるような人間になるために、今はもう少し幅を広げようと思いました。 今日もありがとうございました。
体験の重要性をひしひしと感じる、今日このごろです。
年齢を重ねる事に、ひとつのものにおもしろみを感じなくなる。と考えていることも、たまにあります。ですが、ものは変わらないのに、見え方はあきらかに変わっていきます。経験と知識が積み重ねられると、全く同じものでも、まったく違うものに見えるときはあります。特に、書籍は顕著にそれがあらわれます。 経験×知識=知恵 と感じます。 いつもありがとうございます。
こんにちは。いつもありがとうございます。大学に通われるとのこと、すばらしいですね!1年間、がんばってください。 今日の内容も、なるほどでした。以前に書いていらした、年齢を経るほどに涙もろくなっていくというお話も思いだしたりしながら、読ませていただきました。本当に、その通りだなと思います。深く心に浸透してきますね何事も。昔はただ通り過ぎていったことも、いろいろな経験を経ることで、心にひっかかったり、他のこととリンクさせることができたりして、とてもおもしろいなと思っています。改めて生きていくって楽しいことだなと思いました。ありがとうございます!
敏感になろうと務めることの大切さを実感しております。日々精進ですね。
自分自身、何かの出来事が起こったときの 味わいの仕方が年とともに変化していると思います。 知識が知恵にの瞬間もそうですし、 なんでもない日常にこそ大きな感謝をするようになりました。
考えさせられます。 ついつい苦手なことを 克服しようとしてしまいます。
経営論、いい本ですよね。かなり仕事の仕方が変わりました。 「無駄」って難しいですよね。 何が無駄なのか。どれだけの時間軸をみたときに、無駄だと評価できるのか。 一見無駄だと思えたことがあったからこそ、これが有益だと思えるものがあるわけだし。 と、これは考え方というよりも、感じ方の問題ですね。 個人的には、よく言われる「人生に無駄なことは一つもない」に賛同したい。 けど、「時間短縮をする情報は、沢山ある。」という観点では、ドラッカーにも賛同できる感じです。
いつも拝読させていただいてます。 今回の無駄をはぶいて「強みに集中」は今の自分に一番必要な言葉でした。 現在求職活動をしておりますが、状況のあまりの厳しさに悩んでおりました。 器用貧乏ゆえ、事務系でたいていのことはできるのですが、逆に広く浅くなりがち。やはり得意分野をアピールすべきで「無能領域は切り捨てる」ことも必要なのです。ありがとうございます。これからも宜しくお願いいたします。
確かに仰るとうりなのですが、始めてみるものを試してみるのもいい経験だと思います。
☆無能領域は切り捨てる☆ ※これは「強い」複数の気ヅキの思考が生まれました♪ いつも「パワーの源」 身になる配信ありがとうございます。 こらからもよろしくお願いいたします。
ごぶさたしております。 全く同感です。不得手なことは赤点を免れるレベルを目標にすれば十分だと思います。それ以上エネルギーを費やすこと自体非常にむだなことですね。 ランニング継続してがんばってますね!スゴイです。
毎日楽しみに読んでおります。私の無能力領域は英語。でも本業をやればやる程困った事にばっさり切り落とせない状況になっています。そうですね。できないと豪語すればそれまでなんでしょうが。やっぱりできないと悔しい思いをすることが多いのでやっている状況です。わかっちゃいますが。。細々と英語の勉強を続けております。。仕方なく効率よく身に付ける方法を他人に頼っております。。私はPCは好きですが。機械をいぢるのが趣味のような方も多く見受けられますね。仕事そっちのけで設定をしているのを見ると、本末転倒に見えます。。私は嫌いではありませんが、設定に要する時間なんかは金で解決したい方です。
本日の「無能領域は切り捨てる」、とても参考になりました。やる気のある人は、何でも頑張ってしまいますが、本当に頑張るところを考えないと命の無駄遣いですね。私もそのような傾向があります。いいと思ったことをすぐやってしまうということ・・・これは一見、すばらしいことだと思うのですが、確かにやってみて無能だとわかることは多いです。私もパワーポイントは苦手です。文字や数字はいいのですが、図やグラフにはきっと才能がないのでしょう。これから何に力を入れるのか、何に時間をかけてもいいのか、まず最初に考えて行動していきたいと思います。 すばらしい、言葉をありがとうございます。
小さい頃から周りに認めてもらう場面が多かった私には、「がんばればなんとかなる」という'根拠のない'自信がありました。この歳になるまでその気持ちを持ち続け、周りにも求めていたように思います。今はそういった価値観がひっくり返され、自分が何をよりどころにするのか、とても不安です。もちろん、強みと思われるものは持っているつもりですから、それが糸口になると思います。
会社の上司から今回のメルマガは特にいいから是非読んでと転送していただきました。 自分の有能の部分をもう一度見直し超一流まで引き伸ばす努力に時間とエネルギーを使います。 ありがとうございました。
いつも楽しみにメルマガ拝読させてもらってます。 本日のドラッカーのくだりですが、 確かにと思う反面、私は全能感が強いためか、無駄なことに 時間をさいてしまう傾向があります。 只、無意識可能になるまでには程遠いかもしれませんが やはり、スキルセットのみならず、少し出来るだけで 話のネタになったり、思わぬところで役立つこともある 能力もあると思います。好きこそものの上手なれで それが身を助くこともあるかと。 その辺を見抜く先見性も必要なのかも知れませんね。 いづれにせよ、本日の話しは自省することがあり ためになる話でした。 有難うございました。
まさしく、自分の資源を有効に、得意とする部分にフォーカスするとよいのですね。
素晴らしいメッセージをありがとうございます 「無能領域を切り捨てる」そして「得意なところへ80%の力を注ぐ」のメッセージに、目が覚める思いが致しました。 私も、今日から、この言葉を実行し、著述・起業活動・営業・読書etc・・・に力をいれて、苦手な事務・PC、他の不得意分野は、得意な人に任せていきます!
はじめまして。国際結婚してギリシャ在住の2児の母です。 ドラッカーの言葉ですが、私にとっても衝撃的でした。でも、それはビジネスではなく、自分の子育ての分野においてです。私の娘はハーフのせいもあり、言葉が遅く、言語セラピーに通っています。同年代の子と比べて、とても劣っているその「無能」にばかり目が行って、私自身がストレスをため、焦り、子供に辛く当たってしまう日々でした。でも、それが、大きな間違いであると気づかせて頂きました。これからは、その子が得意なこと、好きなこと、に焦点を当てて伸ばす子育てをしていきたいと思った次第です。素敵な気づきを、ありがとうございました。
こんにちは。 いつも楽しくメルマガを読ませてもらっています。 ずっと気になっていることが一つあります。 それは「自分の強みをどうやって発見すればよいのか」 ということです。 などありますが、茂木健一郎さんは著書・脳と仮想の中で「自分の正体を簡単にに決め付けるな」というようなこといっています。 私は強みは先天的に決まっているものなのか、そうではなく自分が好きな能力を選択できるのかよくわかりません。 メルマガに鮒谷さんの意見を入れていただければと思います
無駄な努力・・・してますねえ。 確かに、不得意を克服しようとする努力は認めますが、無理だと気付いたときの空しさと言ったら・・・ 趣味などの範疇での努力はアリだと思いますが、ビジネスでそういった問題にぶち当たったときには、「あきらめて他に頼む」ことも必要ですね。 そのために各分野の専門家がいらっしゃるのですからね。 まあ、不得意分野の解決のために外注できるだけの、金銭的、時間的な余裕を常に持っていないといけないな・・・と、独立開業を目前にして改めて認識させていただきました。 ありがとうございます。
確かに納得! 人生の転機を迎える30歳の誕生日を3ヶ月後に控え、今後のキャリアプランを考えてばかりいましたが、まずは地に足つけていないことには絵に描いた餅に終わりますよね。中長期的な目標と、現在の仕事、これが直結しない事がずっと心の中のわだかまりとして残っておりましたが、現在の仕事において誰にも文句を言わせず新しい事をチャレンジできる環境を自ら作る事によって、中長期的な目標と、自分の人生を重ね併せて行ける様に もっていきたいと思います。 よっしと。頑張るぞ!!!
然り。本当にその通りです。 もう一度、本業を見つめなおそう。
非常に今の自分に当てはまる部分であり感謝の限りです。 事を急ぎ過ぎても行けないと身に染みて感じております。 今後ともよろしくお願い致します。
言葉に出会い、それを行動に移すところに 感銘をうけます。
苦手な部分の克服は 好きでない部分克服でもあると考えると 効率が悪いのがよくわかりました。
いつもありがたく読ませていただいています。 今回は、迷いのある私に、渇をいただきました。
初めて、感想をお送りします。 何時も有難うございます。 少なからぬ共感をもって、日々拝読させていただいております。 また、本日ご教示いただきましたことに就きましては取分け、感じるところがありました。 プリント・アウトして、常に肝に命ずることとさせていただきます。 有難うございました。 取り敢えずお礼のみで失礼いたします。
今の私にとって、勇気付けられる文章でした。 ありがとうございます。 フッター広告の検討をしています。 詳細をお知らせください。
【 一本立ちする 】⇒【 誰からも文句をいわせない 】⇒【 自分の時間を確保できるだけの高い生産性を持つ。鮒谷さんの今の生き方そのものですね。それにしても何て簡単でシンプルな生き方でしょうね。もっと若いときに授かりたかった言葉。。いえいえ今からでも遅くはないです。
いいお話でした。 まさにタイミングよく、今お受けしようかどうしようか迷っているものがあったので、とりあえず前向きにやってみようと思いました。 ありがとうございました。
ひとつのポジションを作ることに 心血を注ぐことにしたいと思いました。
「並以下の能力」かどうか見極めるためには、ある程度やってみる・あるいはやらせてみる必要があるのではないか。もしかして凄い能力があるかもしれないから。 既にスタートのピストルが鳴っってしまったにもかかわらず、まだスタートしていない状況に置かれている人が追いつき追い越すためには「並以上の能力」と「努力」が必要なのでしょうが・・・ どの程度のチャレンジ結果で見極めるかが難しい。
いつも楽しみにメールを読まさせていただいております。今回の内容は今自分が置かれている状況に非常にマッチするもので勇気付けられる内容でしたので、ご返信させえていただきました。現在私は会社が倒産し求職中です。将来は独立を考えているので、今度、職に就く際は独立を視野に入れられる所に就職しようと考えておりますが、なかなか見つかりません。でもよくよく考えてみるとたいして仕事内容もわかっていないうちに仕事を理解した気になって勝手に見切りをつけて応募を拒んでいるところがありました。今回のメールでとりあえずアクションをおこしてみることにしたいと思います。
「誘いには乗ってみる」いいですね!私もそうありたいと思っています。思い出してみれば、高校時代はなんと贅沢だったことかと。英語、数学、現代文、古文、漢文、世界史、日本史、地理に生物、科学、おまけに体育に家庭科まで、学校に行きさえすれば、それらの授業を受けられたのですから! 高校時代は、テスト、そして受験のために、これいやだなと思っても取り組まざるを得ませんでした。が、結局本当に向いてないと思ったのは数学 だけで(笑)生物も科学もとっかかりはいやで仕方なかったのですが、やってみると面白い!何事もやってみるものですね。 「誘いには乗ってみる」まずは、誘われる人にならなくちゃ。(笑)
確かに! 同感です。
徒然草。まさにそのとおりですね。ありがとうございます。わたしも独り文章を書くのが好きです。
徒然草、なつかしいですね。 古典では、あくまでも学校の勉強の一科目でしかなかったですが、 社会に出て20数年たつと、世の中の色々なことも少しずつ経験し。。。 やはり、数百年読みつがれている古典は、すごいですね。
本日の「書くことで自分と対面する」という内容は とても腑に落ちました。 自分の頭の中にあるものを ある程度の時間をとって書き出すことで、 「今の自分」が客観視できる。 私も時間をとって挑戦してみたいと思います。
4/9付け、「書くことで自分と対面する」を拝読しました。 共感を受けています。本当の自分と対面するには3っのものが必要とありましたが、小生は最近、加島祥造、帯津良一の対談集「静けさに帰る」を読んで 「自分の内側に耳を澄まして聞く」ことの重要性を痛感しています。 我々は外からの声を聞き、見て、判断することがほとんどではないでしょうか。「本当の自分」とは「内側の自分」ではないかと思い、感想を送ります。
誘いにもいろいろあると思いますが それをうまい具合に選別して乗ってきました。 ここ3か月は実験的に、No選別で乗ってみようと思います
頭の中での考え事は えてして感情にドライブされて 本当の自分にふれることができていないのかも しれませんね。書くようにしてみます。 ヒントありがとうございました。
数日分まとめて読みました。「まずは~やってみる」、まさにその通りだと思います。仕事で「やりたくない」は言わない方なのですが、最初やりたくなかったことをやってみたら新しいキャリアに結びついている気がします。「損切り」の腕を上げつつもっといろいろなことに流されてみたいと思います。
今年に入ってから、昨年の5月に始めたブログの更新を毎日行っています。書き始めると結構時間がかかり、正直しんどかったりめんどくさかったりするわけですが、それでもこの3ヶ月と少々、一日も休まず文章を書いていると、時には最初思っていたこととは違う方向にまとまったり、もっと適切な表現にしたいと思うようになったりして案外楽しく、このペースを落としたくない気持ちになっています。書くことが苦にならない私は、この得意なことで、何をしたらよいか、模索中です。
- 1 - 50
- 51 - 100
- 101 - 150
- 151 - 200
- 201 - 250
- 251 - 300
- 301 - 350
- 351 - 400
- 401 - 450
- 451 - 500
- 501 - 550
- 551 - 600
- 601 - 650
- 651 - 700
- 701 - 750
- 751 - 800
- 801 - 850
- 851 - 900
- 901 - 950
- 951 - 1000
- 1001 - 1050
- 1051 - 1100
- 1101 - 1150
- 1151 - 1200
- 1201 - 1250
- 1251 - 1300
- 1301 - 1350
- 1351 - 1400
- 1401 - 1450
- 1451 - 1500
- 1501 - 1550
- 1551 - 1600
- 1601 - 1650
- 1651 - 1700
- 1701 - 1750
- 1751 - 1800
- 1801 - 1850
- 1851 - 1900
- 1901 - 1950
- 1951 - 2000
- 2001 - 2050
- 2051 - 2100
- 2101 - 2150
- 2151 - 2200
- 2201 - 2250
- 2251 - 2300
- 2301 - 2350
- 2351 - 2400
- 2401 - 2450
- 2451 - 2500
- 2501 - 2550
- 2551 - 2600
- 2601 - 2650
- 2651 - 2700
- 2701 - 2750
- 2751 - 2800
- 2801 - 2850
- 2851 - 2900
- 2901 - 2950
- 2951 - 3000
- 3001 - 3050
- 3051 - 3100
- 3101 - 3150
- 3151 - 3200
- 3201 - 3229