読者さまからの3229の感想メッセージ [1201-1250]
- 1 - 50
- 51 - 100
- 101 - 150
- 151 - 200
- 201 - 250
- 251 - 300
- 301 - 350
- 351 - 400
- 401 - 450
- 451 - 500
- 501 - 550
- 551 - 600
- 601 - 650
- 651 - 700
- 701 - 750
- 751 - 800
- 801 - 850
- 851 - 900
- 901 - 950
- 951 - 1000
- 1001 - 1050
- 1051 - 1100
- 1101 - 1150
- 1151 - 1200
- 1201 - 1250
- 1251 - 1300
- 1301 - 1350
- 1351 - 1400
- 1401 - 1450
- 1451 - 1500
- 1501 - 1550
- 1551 - 1600
- 1601 - 1650
- 1651 - 1700
- 1701 - 1750
- 1751 - 1800
- 1801 - 1850
- 1851 - 1900
- 1901 - 1950
- 1951 - 2000
- 2001 - 2050
- 2051 - 2100
- 2101 - 2150
- 2151 - 2200
- 2201 - 2250
- 2251 - 2300
- 2301 - 2350
- 2351 - 2400
- 2401 - 2450
- 2451 - 2500
- 2501 - 2550
- 2551 - 2600
- 2601 - 2650
- 2651 - 2700
- 2701 - 2750
- 2751 - 2800
- 2801 - 2850
- 2851 - 2900
- 2901 - 2950
- 2951 - 3000
- 3001 - 3050
- 3051 - 3100
- 3101 - 3150
- 3151 - 3200
- 3201 - 3229
読者さまからいただいた、感想メッセージを掲載させていただいております。
あなたさまからの感想もお待ちしております。
情報メタボリック....。なかなかいい造語だと思います。 そうなんですね。なんでも取り込んでやろうという一見 勇ましいようで、実は、咀嚼不良になってかえって逆効果 なんですね。「情報メタボリック」。今後、気をつけて いきたいことです。
私あと数ヶ月で55歳になるが、全く共感しました。 (なかなか実践できないけど、これが性分てものなのでしょうか)
鮒谷様。いつも貴重な情報を頂まして有難う御座います。 今回の[狩ると刈る]の件はとても参考になりました。 今後とも宜しく御願い致します。
知り合いからの紹介で、メルマガ拝見しました。 私と同じ考えの方でしたので、とても共感しました。 今後ともよろしくお願いします。
「情報メタボリック」・・・・。手当たりしだい勉強すれば何とかなるのではないか、そう思って闇雲に手を出していた私がまさにそれ。 いいか悪いかなんか、考えていませんでした。勉強することに満足感を覚えていましたから。でも、アウトプットは積極的ではなかったし、行動を起こすこともなかった。まかぬ種は生えませぬ。
毎回楽しみに拝読しております。通信機器とOA機器の営業マンです。狩る=狩猟民族型営業手法、刈る=農耕民族型営業手法との解釈に同感です。私は、以前は飛び込み訪問主体の営業マンで狩る側でした。今は仮に飛び込み訪問で情報を得たとしても、刈る側の営業スタイルに変更しています。理由は簡単です。きちんとプレゼンテーションをして、お客様に納得いただける価格で契約し、アフターサービスも徹底する。結果的にお客様と末永いお付き合いができる。ライバルに差をつけることができるし、お客様の生涯購入価格が大きくなります。
鮒谷さんに感化されてますます読書量が増え、それと同時に「積ん読」も増えてきました。「自戒しなければ」と感じていた矢先に見た「情報メタボリック」という言葉に、少々ショックを受けました。大いに注意してゆきたいと思います。
営業だった時によく「刈り取り」とか「種まき」と 言っていたことを思い出して、読ませていただきました。 狩ると刈る、なるほど~!と納得いきました。
「 情報メタボリック 」、今の情報過多で頭でっかちの時代にぴったり。 私も気をつけます。ありがとうございます。
まずは、自己認識が大切と理解しました。 自己の弱み強みやキャラクターを客観的に 分析することから始めた方が メタボ対策になりそうだと思いました
狩る、刈るの話ですが、 極論すると、「自分のことを自分で知り、自分で考え、自分で実行する」 という、「自分」がどうかということであって、 「人がどうであったかは、あくまでも過去の参考事例に過ぎない」 ということになりますね。 とすると、勉強をしても取捨選択が必要だと言うことを極論すると、 ある程度のことが分かったら、 「勉強するな」 という表現にもなりえますね。
いつも、楽しく拝見しています。 自分の適性にあう成功の法則、確かにそうですね。
初めまして。 対面式が苦手な私は人脈の築き方に疎く、これではだめだと思うばかりでしたし、また実際これだからお前はダメなんだと人からも言われてきましたが、それでもどうにもならず、地道に一人で勉強して発信するしかない、しかしそこには絶対に成功はない、とすっかり諦めていました。 しかし、今日の鮒谷さんの文章を読んで勇気が湧いてきました。これが私のやり方であると、真摯に自分と自分のやり方に向き直って、学びながら活動したいと思います。これからも背中を押して下さるピークパフォーマンス方程式を楽しみにしています。
漠然としたセルフイメージにたよって自分を 判断するのではなく、 客観的なテストなどもを受けてみようと思いました。
こんにちは。 今、かなり集中的に勉強している師匠がいて、 自分でも偏っているのではないかと心配になっていましたが、 なんか目が醒めました。 いつもありがとうございます。
そのとおりですね。スッキリしました。 講師の方の肩書きや実績に惑わされずに自分でふるいにかけないと いけませんね。 あるセミナーを受けたときに、 「おっしゃることは全部やってます。でも成功法則どおりには 売上げが上がりません」と講師に問うたところ、もにょった返答しか 返していただけなくてちょっと気の毒でした。 結構有名な方だったので、そのときはたいそうガッカリしましたが、 鮒谷さんのご説明で納得しました。 これまでも多分自分の中でオリジナル方程式を作っていってます。 そして会社はまあまあうまくいってます。
鮒谷さんのお話を聞くと、いつも心が軽くなります。 本当の意味で「あなたはあなたのままでいいんだよ!」と言ってもらえてるような気がします。 いつもありがとうございます。
メールありがとう御座居ました。情報としては興味を引きましたが、 今は、カシオ・シャープの電子辞書が便利化と想います。
早速 全ての体験を付加価値にするように していきます。ありがとうございます。
僕も最近、自分にあってない生き方をしているのではないかと、思うことがあります。
今回の話で思い出したのは、高校時代の古典の試験に出た文章。鳥を採る仕事をしている人が「鳥がひっかかる網の目は1つなんだから、その網の目1つを用意しておけば、俺たちの仕事は終わるじゃないか。」それを聞いた相方は「いや、鳥がかかるのは網の目1つだが、他のたくさんの網の目があってこそ、それが活きるんだ。だから、たくさん網の目を結わなければならない。」今回の話で、改めて地道な活動を継続するつもりです。ありがとうございました。
31gの抽出のための250tなんですね。 自分の認識を改定します。
鮒谷さんの影響でドラッカーを何冊か読みましたが 自分のステージを上に押し上げないと有効に活かせないと 感じました。たぶん、鉱脈も自分のステージとともに 掘りなおすことも必要なのかなとも思いました。 いずれにしましても、ドラッカーの価値を再認識する 機会を頂いたことには、深く感謝しております。
「すべての体験を付加価値に」 すごいセリフですね。 この一行でインスパイヤーされました。 早速、本のホモ読んでみます。 ありがとうございました。
毎日ありがとうございます。 今回ご紹介頂いた内容が、ドラッカー流の時間管理術だと感じました。 まず、「捨てる」。 そして、成果をあげるために時間資源を集中させることですね。 私も現在実践中です。勉強させていただきます。
やめることを決めて・・という感覚は よくわかります。 自分が電車や飛行機に乗り込み、 意図的ではないにしろ、ネットができない環境に 身を置くときに、本を読むとすごく集中できます。 これも一種のやらないことを決めて、 やることをやる一例だと気づきました。 つまり集中できる仕組みを自分で作れるのだと 気づきました。ありがとうございました。
いっぱいのコップにさらに水を入れる・・・、 まさに今そのような状態です。 昨年前半に自分にとって大きな仕事をやり遂げたことが大きな自信となり、 周りからの期待にも応えようとして、自分の強みの分野に加え、幅を拡げるために複数のプロジェクトに参画し、部下にも気を懸け、頑張って来ました。 初めのうちは上手くまわっていましたが、 だんだん自分と家族の時間も削ることになり、とうとう途中からほぼ全てのコトが前に進まなくなっていきました。 自信もなくなり、そう、「ボキッ」というような音が聞こえたような気がしました。 最近、コップの水をすこし減らそうとしだしたところです。
いつもためになるお話をありがとうございます。 新しいことを始めようと思ったら何かを捨てる・・・ 何か捨てなければと思います。
「同じ内容のメルマガを切り口や表現を変えて何度も配信」是非、宜しくお願いします。知っていて、良いこととわかっていながら実践できていないことだらけです。それが同じ内容でもストンと腹に落ちることがあるんです。 「千回の法則」という言葉もあるくらいです。百回でも千回でも腹に落ちるまで、落ちた後は実践力の精度を上げるため読ませていただきます!!これからも期待しておりますので、宜しくお願いします。
毎日ありがとうございます。 私のブログで最近取り上げた内容にずばり符合していたので、 大変うれしく思いました。 私にとっては、数あるメルマガを購読してきて、 実際に残っているのは、『平成進化論』だけになります。 2割の資源どころか、唯一無二の存在になりました。 自分も誰かにとってそうなるべく、精進していきたいと思います。
80/20 法則可以使用在很多的場合,謝謝?把很多的應用方式,提供給了我們。
平成進化論は、切り口は多彩だけれども、話している内容、本質的な部分がブレずに一貫しているので素晴らしいメルマガだと思います。鮒谷様が実践しておられるように、本当に伝えたいことは、シンプルな表現で、ときには、切り口をかえ、何度も何度も情熱をもって伝えなければならないと思います。平成進化論は、まさに親が愛しい我が子に語りかけるように人生を切り開く本質的な問いかけと考え方を繰り返し繰り返し伝えている稀有なメルマガだと思います。今後も楽しみにしています。
いつもありがとうございます。 「考えようとしない自分」から「考える自分」へ 「行動しない自分」から「行動する自分」へ 「インプット」と「アウトプット」を繰り返しています。 鮒谷さんのやり方を参考に、 自分の「オリジナルスタイル」の完成を目指します。 結局は自分自身が行動して極めるしかないと確信しました。 目の前には、朝起きてからの行動パターン4つと 夜寝るまでの行動パターン4つを貼り付けています。 どれがもっとも効率的で生産性が高まり、 かつ重要なことに集中できているか 時間を計測しながら入れ替えて精度を高めています。 まだまだ進化したいです。
パレートの法則ですね! 本当に、この法則は知っているのになかなか実行できないんです;; 具体的な提案を提示してださって、使い方が少し見えてきました。 なるべく意識してみることにします。 いつも有益な情報をありがとうございます!では。
面白かった。 私はいままでいろんなことに「飽きて」きました。 人間関係とかだとかなり罪悪感を感じたんですが、それって対象が変わったわけではなくて、自分が変化したってことですよね。 「飽きる」は成長の証と思うようになりました。
私も、1回言われただけでは、その時は「そうか」と思ってもすぐ忘れて元の生活にもどってしまいます。鮒谷さんが切り口や表現を変えて何度もメルマガで伝えてくれることは、私にとってすごくありがたいことです。その度「そうだった!」と自分を戒めることができるからです。 だから、私はネタ切れなんて一度も思ったことはありません! これからもずっと読み続けるので、頑張って下さい!!
不安と恐れを小脇に抱えてでも、「やる」ことをせず、口先で批判、否定する人が多すぎますね。そんな声に傷つかずこれからも先達のメッセージ、期待しています。
私は1998年1月から日本の定年退職後、当地インドネシアで現地企業のアドバイザーをしております。現在6社目まである法則に基づいて次の会社への職を得てきました。昨日も5社目にいた会社の現地人から彼のそばにいる日本人が今月で首になるから仕事を探してくれないかと、電話がありました。昨晩、ある現地企業の社長に電話、面接してくれるよう依頼、承諾してくれた。私は日本を離れる前から第一の会社へアドバイザーの仕事を自分のやり方、相手が自分を評価できるようにまとめた資料をいつもReviseしたいたので、今回11年間の現地での働きを終了、帰国しますが、現地で仕事を探すことに危惧はない。ありがたいことである。
得意分野を伸ばし、苦手分野は発想と手段を変えて新たな得意分野へと発展させる・・・やっていきたいと思います。
つまみぐいです。でも元気もらってます!
同感です。 自分を磨き光輝けば、道はいつでも拓いていると思っています。
毎日「一つ」学びを頂いております。 ありがとうございます。 昨日、今日と、私も同様の経験を、最近(?)、しておりますので大変思い当たるふしがあります。 以前は、まぁ会社のお金もずいぶんと使ってましたし、会社のネームバリューで偉そうなことを言っていたなぁと反省してしまうこともあります。 とはいえ、こういう時代になり、早めに「気づく」ことが出来てよかったと思っています。 休暇中のところでこんなことを言うのも大変申し訳ございませんが、 明日も楽しみにメルマガ待っております。 西ノ原
2:8の法則。 確かに実践に活用できていない 人間の一人ですが、多くの人ができないからこそ やる価値がありますね。
つまり、自己の能力そのものと 状況を見抜く外的な判断力と 両方磨くことが必要ということでしょうね。 よく考えれば当たり前のことですが なかなかできないことでもありますね。
与えられた環境を自分の実力と 勘違いする。自分の今の境遇にも当てはめてみました。 自分の鼻を自分で折る、いい機会を頂きました。
今回のテーマ。実に身にしみます。浮き沈みは世の常ですが、浮いているときも沈んでいるときも、冷静に自分を見つめ高めていくしかないですね。
毎朝メルマガを読み、自分自身のモチベーションを上げると共に多くの気づきをいただいています。 今の環境に身を置いているのは「たまたま」と考えることはすごぐ大切な事だと私も思います。 私も環境に自惚れ自己成長しないまま月日を送り時代の影響を受け会社を解散する経験をしています。 その経験のおかげで自己成長する大切さを知り、自己成長することに飢えている46歳の私です。 今は、混沌とする時代ではありますがここからなんとか飛躍するために日々考えながら行動しています。 これからもメルマガ読み続けていきます。 たくさんの元気をこれからも多くの読者に与えて頂ければ幸いです。
拍手!! 世の中、何か行動すれば何か摩擦が起きるし、何か決断をすれば誰かに嫌われることになると考えております。 引続きメルマガ楽しみにしております。
私が4月に新卒として入社する会社は下り坂の業界の会社です。 鮒谷さんの認識をもっと早く持っていれば・・と思いますが、 そんなこと言ってもどうにもならないので、 自分は下り坂の業界の会社でこれから戦うのだという認識をまず 強く持ちます。 会社のこれからの寿命が私の寿命よりも短い可能性が高い、 ということもわかっていますし、実際に目の前で会社が 潰れてから慌てふためいてもしょうがないので、 キャリアプランや人生設計について考えます。
理想のライフスタイルを欲するならば、手に入る可能性の高い環境を選ぶ。 これからの時代を読み、さきに陣地をしいて準備をする。 こういった認識を持てば、主体的、積極的、に考え行動する習慣がつく のではないかと思いました。 「成り行きに任せる人生は、他者に自らの人生を預けるのと同義です。」 決して望んでいるような結果が得られるわけではないにもかかわらず、 私は楽なほうへと流れています。 何かを強く欲する、飢餓感があれば、 それを埋めようと、必死になることができる。 そういった人は決して自分の人生を成り行きには 任せないのだろうなと思いました。
- 1 - 50
- 51 - 100
- 101 - 150
- 151 - 200
- 201 - 250
- 251 - 300
- 301 - 350
- 351 - 400
- 401 - 450
- 451 - 500
- 501 - 550
- 551 - 600
- 601 - 650
- 651 - 700
- 701 - 750
- 751 - 800
- 801 - 850
- 851 - 900
- 901 - 950
- 951 - 1000
- 1001 - 1050
- 1051 - 1100
- 1101 - 1150
- 1151 - 1200
- 1201 - 1250
- 1251 - 1300
- 1301 - 1350
- 1351 - 1400
- 1401 - 1450
- 1451 - 1500
- 1501 - 1550
- 1551 - 1600
- 1601 - 1650
- 1651 - 1700
- 1701 - 1750
- 1751 - 1800
- 1801 - 1850
- 1851 - 1900
- 1901 - 1950
- 1951 - 2000
- 2001 - 2050
- 2051 - 2100
- 2101 - 2150
- 2151 - 2200
- 2201 - 2250
- 2251 - 2300
- 2301 - 2350
- 2351 - 2400
- 2401 - 2450
- 2451 - 2500
- 2501 - 2550
- 2551 - 2600
- 2601 - 2650
- 2651 - 2700
- 2701 - 2750
- 2751 - 2800
- 2801 - 2850
- 2851 - 2900
- 2901 - 2950
- 2951 - 3000
- 3001 - 3050
- 3051 - 3100
- 3101 - 3150
- 3151 - 3200
- 3201 - 3229