読者さまからの3229の感想メッセージ [1101-1150]
- 1 - 50
- 51 - 100
- 101 - 150
- 151 - 200
- 201 - 250
- 251 - 300
- 301 - 350
- 351 - 400
- 401 - 450
- 451 - 500
- 501 - 550
- 551 - 600
- 601 - 650
- 651 - 700
- 701 - 750
- 751 - 800
- 801 - 850
- 851 - 900
- 901 - 950
- 951 - 1000
- 1001 - 1050
- 1051 - 1100
- 1101 - 1150
- 1151 - 1200
- 1201 - 1250
- 1251 - 1300
- 1301 - 1350
- 1351 - 1400
- 1401 - 1450
- 1451 - 1500
- 1501 - 1550
- 1551 - 1600
- 1601 - 1650
- 1651 - 1700
- 1701 - 1750
- 1751 - 1800
- 1801 - 1850
- 1851 - 1900
- 1901 - 1950
- 1951 - 2000
- 2001 - 2050
- 2051 - 2100
- 2101 - 2150
- 2151 - 2200
- 2201 - 2250
- 2251 - 2300
- 2301 - 2350
- 2351 - 2400
- 2401 - 2450
- 2451 - 2500
- 2501 - 2550
- 2551 - 2600
- 2601 - 2650
- 2651 - 2700
- 2701 - 2750
- 2751 - 2800
- 2801 - 2850
- 2851 - 2900
- 2901 - 2950
- 2951 - 3000
- 3001 - 3050
- 3051 - 3100
- 3101 - 3150
- 3151 - 3200
- 3201 - 3229
読者さまからいただいた、感想メッセージを掲載させていただいております。
あなたさまからの感想もお待ちしております。
【学びを学びで終わらせないためには「行動」こそが重要】耳の痛いところでございます。本日ちょうど「地上最強の商人」の第九巻を読んでました。 "私の夢は無価値であり、私の計画はゴミに等しく、私の目標達成は不可能である。もし、行動が伴わなければ・・・。" 明日の「たったひとつの行動」楽しみにしております。 ありがとうございます。
鳥肌が立ちました。 私はいま、「北陸の"働く人"が集う場所」としてランプット(Learn-Put)を構想しています。今日の鮒谷さん伝説にあった【一人プロジェクト】を読んで、コレだ!と震えています。 「適用対象のある学び」は、求めている人に与えられるのですね。ランプット構想、今この瞬間に立ち上がりました!笑
頭をガツンをやられた感じです。これかっ!という感じです。何か腑に落ちない感覚が漠然とありました。 "適用対象のない学び"に終始してきた、終始しているからだと思います。 凄くすっきりさせていただきました。何となく、やったにも関わらず、やったという記憶しか残らず、風化していく感覚・・・腑に落ちた(!?)感覚が得られました。ありがとうございます。
I often forget the meaning of study. I will care it more. In my opinion, if a person enjoys studying, he/she is surely happy. In addition, he/she can earn money using it, it might be the best life for him/her. Thank you.
新年早々実行という具体的な指標を与えていただき、やる気が出ました。これを機に少しずつ私も発信に向かっていこうと思うようになりました!!ありがとうございます!
非常に重要な指南をありがとうございます。 ドラッカーにせよ、コトラーにせよ、トム・ピーターズにせよ、著書でプロジェクトについての言及が多数あります。 そのたびに仕事とリンクさせていたのですが、鮒谷さんの指南により、私生活にまで活用していくことができます。 本日も人生とビジネスを楽しみます。
「仮に決めた適当なものでいいので期限と目標の入ったプロジェクトをまず走らせてみる」 これはとても素晴らしいアイデアですね!! 早速、僕もいくつかプロジェクトを名付けて、走らせてみようと思います。
まさに学びを学びで終わらせない仕組みと言えばよろしいでしょうか。これなら正のスパイラルで、学びを成果に繋げていけそうです。 まずは小さなプロジェクトからでも、取り組んで参りたいと思います。 ありうがとうございます。
その通り!今から実践します。
今までのなかで本日の内容は 自分にとっては、一番のインパクトがありそうです。 インプットの割には、成果に対しては不満で なんとなくストレスがたまっていましたが、 一気にアウトプットが出せるイメージが 湧いております。 ありがとうございました。
初めまして。1月13日から通して読ませて頂きまして、『仮決めのプロジェクトを立ち上げる』というのは、(1月8日の『緊張の中に、その身を置く』という内容も含めて)職場での緊張感を自宅でも応用して行動に移すことではないかと感じました。 私は、職場では、緊張感を持って、動くようにしていますが、自宅に帰るとその緊張感もなくなり、自分の思った通りに行動できずにいました。 職場では無意識のうちに、「今日は○○をしよう。」とプロジェクトを立てて行動しているのに対して、自宅ではできていなかったなと感じます。 この考え方を取り入れて私も将来の目標に対する行動を起こしていきたいと思います。
私も1年間「なぜ強者の出現に対応できなかったのか」を探しておりました。 もんもんとしておりました。 今は次のプロジェクトを立ち上げるときです。 「1年間で10社の「理念ぞくぞく経営」の会社をつくる。」にします。 1年後が楽しみです。
I started project from today "Learning German Project for taking classes at TU" ("LGP"). I realized that once I started project, the goal seems to be realistic and I feel a little bit pressured. It is a really good idea. Thank you.
(仮)プロジェクト化!そうだ、それが今までの自分になかったのだ!と目から鱗が落ちました。ありがとうございました。
自分プロジェクトの立ち上げの ヒントになりました。 ありがとうございました。
もしかしたら、このことこそ、私が最も逃げていた部分なのだろうと思います。 今も、逃げ出すことばかり考えています。 私は、別にビジネスをするわけじゃない、でも・・・・。
If I start a project that can be easily set steps for a goal, it would not be project but job. So, I would like to call the steps of a project "mission." It sounds better than "to do list" or "task." Thank you.
鮒谷様、はじめまして。今日のテーマはとっても勇気を頂きました。 正に今、「大いなる高揚感(と少しの恐怖)」に真っ向勝負しています。 勇気が出るメッセージに出会えて嬉しいです。
ここ数日の間で、何のために学ぶのかを考える機会を与えていただきました。学びを学びで終わらせない・・・非常に響きました。 後は行動あるのみでしょうか。それを継続させる仕組みと共に考え、取り組んでいきます。ワクワクして過ごすのは楽しいです。 如何にワクワクできる環境をつくるか、気付いて捉まえるか、ということも大事なのかもしれません。ありがとうございます。
目標は、大切です。
毎回できる限り読むようにしています 読むだけでは駄目なんですがね! お体に気をつけて頑張ってください
確かに、人生はいろいろあります。 順風満帆に進んでいるかと思えば、突然嵐に巻き込まれ転覆寸前になったり。 つらいこと、哀しいこと、気がめいることも多いですが、それらが自分の血となり肉となり学びながら生き続けて行く事ができるのですかね。 いやなことでも、楽しいところを見つけて学んで行きたいですね。
Few months ago, I made a serious mistake. I was taken back by my professor in Japan. One day, my professor here in Vienna told me "People mistake. I did. Some of them were really big mistakes. He also did. Hiroshi, that's life." This massage was definitely more valuable than any in books. Thank you.
【無数に経験してきた個別の事象を、抽象化して(=パターンにまとめて)自分の思考回路に埋め込む習慣をつける 】 これができれば・・・うまくいったこともうまくいかなかったことも・・・・本当に効率よく過ごせそうです。このパターンの引き出しを準備して、即時引き出せるには、どのようにすればよいかを考えたいと思います。ありがとうございます。
そうやって強くなりたい!と願って・・・本当に、願いどおりそんな経験をしました。ろくなモンじゃない!もう二度と、イヤだ!そう、思っています。でも、確かに、それまで見えなかったことが見えてきた気がします。今は、このことを無駄にしないように、これからのことを考えなくては、という気になっています。
「考えるな 感じろ」とは、俳優にして拳法家であったブルース・リーの言葉であるが、これへの「逆説的オマージュ」として、非常に興味深い内容であった。 「感じるのではなく」 という言葉は、「感じる」こと「全て」を「否定」しているように捉えられてしまわないか。 「Feel」も、言語化することができるまで突き詰めるならば、それは立派な「Think」になる。 スポーツ的な捉え方になるが「違和感」を「単なる違和感」と考えるか「その違和感の原因を探る」と、考えるか。その「差」だと思うのだ。 感じることを、否定してはならない。 ただ、感じたことを検証し、探ることを忘れてはならないのだ。
相性の問題ととらえがちな出会いの場も パターンで分析するという発想は あまり考えたことがありませんでした。 新しい視点をありがとうございました。
孫子は、「善く戦うものは、それを勢に求め人に求めず」と言っています。 リーダーが全能感を捨てると、勢いが生まれるのでしょうね。
ドラッカーの組織の定義に感銘を受けました。 社員採用、面接の段階での仕組みづくりを 考えたいと思いました。
"現代はネットを介して、所属コミュニティを越えて広くネットワークを拡大させることができる"、"さまざまなツールを活用し、各個人がプロジェクトベースでのバーチャル組織に所属することは、自らの可能性を大きく切り開くチャンスをもたらしてくれることだろう"ということを読みながら、名刺で会社の名前を外した自分の価値というものに、思いを馳せました。これまで自身の価値を最大化したいと思っても、絶対するという意志決定を行ってこなかったように思います。まずはそこから。ありがとうございます。
いつも考えされることが多く、興味深く拝見させていただいております。 さて、前回のメルマガですが、あえて辛い、難しいやり方を選ぶようなことは 私もしてしまいますが、伴侶、そして子供たちは、そうiうものを避けます。 私は自分がチャレンジすることは何か意味がある、と思うので、子供には勧めますが、何故相するのか説明が旨く出来ません。 人生は楽しいばかりではない、とは言いますが、彼らは苦しいことは徹底して避けるつもりです。そんなことをしたら楽ばかりでは楽が楽でなくなると教えますが、子供にもっと分かりやすく説明したいのですが、鮒谷さまなら、どう説明されるでしょうか?
最初に努めた会社が、世界で社員10万人を抱えるドイツ系総合化学会社(解体して、今は存在しません)、今は数名で立ち上げた会社です。「組織のなかにいるから、なにもできない」のお話は少なからず実感でき、全くその通りかと思います。誰も聞いたことのない会社からはじめ、寄与できることを認知いただき、信用を蓄積し、そして対価をいただきというプロセスは、本当に厳しいものであると肌で感じております。未だ特に豊かになったわけではございませんが、この環境もなかなか楽しく、楽しむ術を見つけることができれば、生きていることを実感できるような気がします。ありがとうございます。
社外ネットワーク作りは、人間力アップの 道場と思い、コツコツと積み上げたいと覆います。
毎日ありがとうございます。 おとといからのドラッカーの言葉をつづった内容に、旬放談会の感動がよみがえってきました。 「何を持って覚えられたいか」の問いを発し続けている2009年ですが、本日の内容に更に胸が熱くなりました。 「精神一到何事か成らざらん」の精神で成果をだしていこうと思います。 今日も人生とビジネスと楽しみます。
自分の強みを意識しながら 事業や日常の作業を進めていく よい刺激になりました。
【 多忙は無能の証明、多忙の演出は(ときに)有能の証左となる 】 ドキッとする言葉で、胸に突き刺さりました。
器用貧乏というのでしょうか、中途半端でも、それなりに何でもできるように見える私にPTAの役員から、地域のこと、イベントのこと、何かと頼まれ、お役に立てることはいいことだと思って動いてきました。挙句の果てが出馬だなんて、いい物笑いです・・・。今日の鮒谷さんの言葉はかなり、効きました・・・。的を射ているだけにちょっと、へこみそう。 勉強って、きっとこういうことを言うんだと思います。このような言葉に今まで出合うことがなかったですから。また、出会っていても以前の自分にはきっと響かなかったことでしょう。きついけど、ありがとうございます。
すごくすごく分かります。仰っていることが、よく分かります。私は時間泥棒とは付き合わないようにして、自分のやるべきこと、やりたいことを優先したい方なので、大きく頷きながら読ませて頂きました。
I am in Austria. Here I do not need to pretend to be busy to refuse the invitations. Only I have to say is "Oh, thank you. But I will go home today." I might learn how to refuse when I am in a Japanese company. Anyway, I won't change my style. Thank you.
自分の時間を自分で確保できる事が、自分の人生を自分で生きている大人だと思います。そしてそうありたいとも思っています。また、周囲に流され、結果的に成長する事もあります。
自分の時間を自分で確保できる事が、自分の人生を自分で生きている大人だと思います。そしてそうありたいとも思っています。また、周囲に流され、結果的に成長する事もあります。
おはようございます。 おっしゃる通りだと思いました。 多忙のふりができるようになりたいものだと思います。
いつもは意見させていただいています。タイムマネジメントは命題であると考えます。仕事、家事、家族との時間そして自分の時間。マネジメントできていないと全てが後手に回り、バタバタになってしまいます。事前対応を常に考えて行動する事が大切ですね。
今日の「多忙は無能の証明、多忙の演出は有能の証左」は、大変共感しました。人生を生き切るために、貴重な時間を費やしているか?毎日自分に問いながら、仕事していきたいものです。ありがとうございました。
今回のテーマのように 自分の考えを強く主張するときの 鮒谷さんが 特に好きです。 お考えに全く異論はありません。
今日も勉強になりました。
いつもメルマガを楽しく拝見しております。今回私の今の現状にずばっと メスを入れて頂いたように感じます。 今の会社で仕事をしていて、収入もほとんどない丁稚奉公状態で、多忙な 毎日でどうしようという気持ちで押し潰されそうになっておりました。 銀行残高が減っていく度に不安になり、今の社長のためにと頑張っていた ことも無駄な努力であるならとマイナスな思考にもなりかけていました。 もっと効率良く、そして自分が本当にやりたいこととは、そして自分に とって本当の意味での成功とはなんなのかを改めて考えたいと思います。 ありがとうございました。
革命的発言!
よかったです
Reading your thought in your postscript, I realize protecting MY time would be hard (not difficult!) after graduating. I have one and 2 months left as a student, so I will get my life style that be never effected by others. Thank you.
- 1 - 50
- 51 - 100
- 101 - 150
- 151 - 200
- 201 - 250
- 251 - 300
- 301 - 350
- 351 - 400
- 401 - 450
- 451 - 500
- 501 - 550
- 551 - 600
- 601 - 650
- 651 - 700
- 701 - 750
- 751 - 800
- 801 - 850
- 851 - 900
- 901 - 950
- 951 - 1000
- 1001 - 1050
- 1051 - 1100
- 1101 - 1150
- 1151 - 1200
- 1201 - 1250
- 1251 - 1300
- 1301 - 1350
- 1351 - 1400
- 1401 - 1450
- 1451 - 1500
- 1501 - 1550
- 1551 - 1600
- 1601 - 1650
- 1651 - 1700
- 1701 - 1750
- 1751 - 1800
- 1801 - 1850
- 1851 - 1900
- 1901 - 1950
- 1951 - 2000
- 2001 - 2050
- 2051 - 2100
- 2101 - 2150
- 2151 - 2200
- 2201 - 2250
- 2251 - 2300
- 2301 - 2350
- 2351 - 2400
- 2401 - 2450
- 2451 - 2500
- 2501 - 2550
- 2551 - 2600
- 2601 - 2650
- 2651 - 2700
- 2701 - 2750
- 2751 - 2800
- 2801 - 2850
- 2851 - 2900
- 2901 - 2950
- 2951 - 3000
- 3001 - 3050
- 3051 - 3100
- 3101 - 3150
- 3151 - 3200
- 3201 - 3229