読者さまからの3229の感想メッセージ [201-250]
- 1 - 50
- 51 - 100
- 101 - 150
- 151 - 200
- 201 - 250
- 251 - 300
- 301 - 350
- 351 - 400
- 401 - 450
- 451 - 500
- 501 - 550
- 551 - 600
- 601 - 650
- 651 - 700
- 701 - 750
- 751 - 800
- 801 - 850
- 851 - 900
- 901 - 950
- 951 - 1000
- 1001 - 1050
- 1051 - 1100
- 1101 - 1150
- 1151 - 1200
- 1201 - 1250
- 1251 - 1300
- 1301 - 1350
- 1351 - 1400
- 1401 - 1450
- 1451 - 1500
- 1501 - 1550
- 1551 - 1600
- 1601 - 1650
- 1651 - 1700
- 1701 - 1750
- 1751 - 1800
- 1801 - 1850
- 1851 - 1900
- 1901 - 1950
- 1951 - 2000
- 2001 - 2050
- 2051 - 2100
- 2101 - 2150
- 2151 - 2200
- 2201 - 2250
- 2251 - 2300
- 2301 - 2350
- 2351 - 2400
- 2401 - 2450
- 2451 - 2500
- 2501 - 2550
- 2551 - 2600
- 2601 - 2650
- 2651 - 2700
- 2701 - 2750
- 2751 - 2800
- 2801 - 2850
- 2851 - 2900
- 2901 - 2950
- 2951 - 3000
- 3001 - 3050
- 3051 - 3100
- 3101 - 3150
- 3151 - 3200
- 3201 - 3229
読者さまからいただいた、感想メッセージを掲載させていただいております。
あなたさまからの感想もお待ちしております。
いつもメルマガ拝読させていただいております。 今日のテーマは非常に重要だと思います。目先の生活も大事ですが、その生活を続けられる前提を考えれば、国防と外交の重要さが判ってくると思います。自分の国は自分で守ることを大原則にして、それを補う政策として外交を進めなければいけないのでしょう。来たる総選挙では、国防と外交に確固とした政策を掲げた政治家に一票を投じなければいけないと感じている最近です。
備えは大事ですね。
鮒谷様 いつも拝見させて頂いたおります。 本日のお話 私との大きな違いは 常に意識して です。 少し前進 常に目標を意識する事心がけます。 ありがとうございます。
謝謝!
同感です。必ず戦争は起こるでしょう。備えに越したことはありません。
私は30歳のとき、脱サラしプロの美術作家になり、 その経験をもとにして現在アートによるセラピーを中心にした 総合メンタルケアの事業経営に取り組んでおりますが、 おっしゃる通り、そのとき時でまずその道のプロと呼ばれているひと達 と深くかかわり合うことによって 夢が実現化しております。 自分自身の変化とつきあうひととの変化は必ずシンクロしますよね。 これからも夢をもったひと達への応援を期待しております。
以前、NHKラジオのやさしいビジネス英語を平日聴いていました。(英会話ブームの頃) 毎日の4ページ目の最後に「今日の名言・迷言」のコーナーがあったのですが、一番印象に残り座右の銘の1つとしている「最善を望み、最悪に備えよ」に近いものがあるような気がします。
65歳になります。死ぬまでまだ時間あり参考になります。
社長になった島耕作が課長時代にホステスさんから言われた言葉をふと思い出しました。要約すると「大企業のトップとなる人は大胆や豪快と言った印象を思い描きやすいけれど実際は本当に臆病な人、心配性の人が多い」という下りです。常に最悪の事態を想定し、どうすればその最悪の事態を回避できるか考えつつ最高の結果を想定し突き進む。と言うことなのでしょうか?まだ人生経験が少ないのでこの程度の理解しかできませんが、今後のメールマガジンも楽しみにしています。
時間は有限!近道があるならば少しでも頂上へ近ずけるかもしれませんね。 「有難いお話」をありがとうございました。日本と家族から離れアルジェリア で働きながら、人生を考えています。
自営業、子育て真っ最中、目標設定しているつもりでも、毎日のように目の前のことに振り回されて、いつの間にかたてた目標さえも忘れてしまう。お客様との約束の期限が目の前にチラツイて、自分がフリーズしてしまい、手が止まり、誤ることと、さらなる期限の引き延ばしのお願いを考える→信用を失ってくる。最終的にモノは完成して納品はできるけれども、「ウソツキ」「だらしない」と罵声を浴びせられる。その通りなのだから、こらえているけれど、仕事減少・・どうにかしたい。できるのだろうか。やりかた次第で、失った」信用も取り戻せると信じているし、狭い町の中まだまだ声をかけてくれるお客様もいらしゃる、答えたい。
とてもわかりやすかった
叱られることは本当に必要かもしれません。叱られていたときが一番自分を高めることができていたと思います。私は1960年生まれですが、高校時代(男子校)は学校の先生がよく叱ってくれました。当然、体罰も当たり前でした。そのときに社会で生きる術を学んだと思います。今、叱られない子供たちやモンスターペアレントなどを考えると将来その子供達が不幸に感じます。成長を止めることにつながるのでしょう。
情報発信の重要性は知ってはいましたが、ブログにしようかメルマガにしようか、内容はどうしようか...などと考えることだけ先走り、行動に移せませんでした。 「考えすぎず、ゆるゆるに、力を抜いて、自らのことを情報発信するのがいい」 との言葉に目から鱗が落ちました。 まずは肩の力を抜いてとりあえずブログを始めて、その後微調整を行うことに決めました。ブログは止まっていたのを今日から再開します。 いつも行動の指針となるメッセージをありがとうございます。
1週間前から購読させていただいており、初めて、メール送らせていただきます。 意識的にそういう方法をとってみる、という事を認識しました。 今日の話、とても参考になりました。 いつも楽しみにしております。
<波をうまく捉えて、波に乗ることを心がける> に共感しました。転職の際は、自分のスキルアップ、年収アップと"波"を気にしています。同じ年収を稼ぐのでも、業界によって労力が全然違います。過去を振り返り、"やりがい"だけで選ばなくてよかったと思います。あと"波"は、年収に反映されるというのは、個人的な実感です。
いつもためになる文章をありがとうございます。 下記について気が向いたら、 お考えを教えていただけると嬉しいです。 ビジネスを行う分野やそこで自分が目指す立ち位置を決める際には 強み、使命感、好きなこと等、 様々な意思決定要因があると思いますが、 鮒谷さんはどれが一番重要だとお考えですか? 私はといえば、できるだけ多くの円が重なる部分を 見極め、取り組んでいこうとしているものの、 なかなか思うようにならない状況に今はいます。 それでは、これからもメルマガ楽しみにしています!
自分の時間を創ることは、大切である事を学びました。 有難う御座います。
私も最近、意識して秘密の場所で1人で考える時間をもつようになりました。 今日、たまたま大阪のあるスタバに1人で出掛け、ビジネスモデルなど今まで考えた事がなかった事を空想していたのでちょうど、ジャストタイムのメルマガで何かシンクロニシテイを感じました。ひょっとしたら、近いうちに素敵な出会いがある前兆かもと勝手に想像しています。
「ゆるゆるに」って、ビジネスの世界であまり見かけない表現。だけど、非常に心和む言葉ですねえ。いつも「鮒谷さんから何かを掴みとってやろう」、って肩に力を入れ過ぎてた向きには、良い意味でのアクセントとなりました。・・・ただ今日の結論として、自分を知って貰う事、ガラス張りで進めることは、大切です、常に心掛け、意識し続けます!
はじめまして。 かれこれ3~4年程購読させていただいています。 私は転職経験があるのですが、前職も現職も営業をしております。 「自己開示」というテーマ、大変参考になりました。 「考えすぎず、ゆるゆるに、力を抜いて、情報発信するのがいいんじゃないですかねー」 これは、ビジネスにもプライベートにも通じますよね。 今後も参考にさせていただきます。 ありがとうございます。
この誰にも邪魔されない秘密の場所、時間、必要ですね。私の場合はそれが絶対的に不足していますが、それを作リ出す努力にかけているのでしょう。強制的にそれを作り出している鮒谷さんはスゴイです!ちなみに寝つきはいい方ですか?私の場合は床に着くと一気に妄想と想像の世界が始まり夜明けまで・・・ということが少なくありません。(笑)
毎日素晴らしいメルマガありがとうございます
はじめまして。 いつも楽しくメルマガのほう、読ませていただいております。 最近は色々と嫌なニュースが社会的にも個人的にも何故か舞い降りてくるので、気持ちを奮い立たせるツールのひとつとして進化論を役立たせていただいております。 これからも自然体のままの進化論を楽しみにしております。
まったく同感です。今自分が取り組んでいる姿勢に自信が付きました
いかにして自分自身のブランド価値を高めるかということだろうと私も感じます。
ワタミの渡辺社長も "予定を決める際には、「急ではないが大事な用件」を優先して手帳に書き込むのがポイントだ。さもなければ、毎日が「急で大事な用件」だけで忙殺されてしまうからだ。 " と仰っていました。 肝に銘じて、惑わされることなく、頑張って生きたいものです。
今日のお話は、言い訳を言ってしまう自分に喝が入りました。環境のせいにしてしまうのは簡単です。本気になれば何でもできまよね。ありがとうございました。
いつも楽しく読んでいます。 精力的な活動には驚くとともに、その行き着くところはどこなんだろう?とも思うときがあります。おそらくその気になれば、働かなくても食べていける状況はすぐに作り出せるだろうと思いますので。 またご家族関係はどうなってるのかな、とも思います。とてもお忙しそうなので、どこから家族との時間を捻出してるのでしょうか。夏・冬の休暇を充てているのですか? 今後も楽しみにしています。
何時も楽しみに拝見して参考にさせていただいております。 今日の時間に関するお話・・全く仰る通りと思います。 自分の時間は自分でつくらなけれぱと何時も思います。 多忙・多忙だと騒ぐ前に、手順を考え、出来るところから出来ることをしていくことで余裕が出ると思います。 賛成でした。 これからも宜しく御願いいたします。
そうです。
いつも見させて頂いております。 本当に、その通りです。 自分も、今の状況を突破したいと思い、 睡眠もろくに取らず(取れず?)進んで来ました。 まだ、理想の状態にはなっておりませんが、 徐々に形になってきていると思っております。 これからも、 メルマガをご期待しております。 私も今度、 お食事をご一緒致したいです!
力強いエールとなりました。ありがとうございます。
いつも、楽しみに読んでいます。私の心の糧となっています。今日のメッセージは、まさにそのとおりですね。「目から鱗が落ちる」とは、このことですね 。これからも、素敵なメッセージを発信してくださいね。
積極的に時間を確保すべしというお言葉、非常にわかりやすいです。実践したいと思います。 2つお聞きしたいことがあります。 - 鮒谷さんは、本からの学びを頻繁にされています。ある一定の域までいくと、どの本にも同じようなことが書いてあるとはなりませんか? どれだけ読んでもやはり学ぶところはあるのでしょうか? - 時間を確保したいもの、to doが多く、時間を確保した分だけto doがたまっていきます。処理の仕方に、高井先生のように優先順位で実施される方、泉さんのようにひたすらこなす方、などいらっしゃいますが、鮒谷さんはどちらに当てはまるでしょうか?そうしている理由は何でしょうか?
はじめまして、感想のメールします。 【進化論】1854号の、鮒谷さんのそのお考え、わかります。 「時間がとれない」ではなく、「時間をとりにいく」 私も、「すでにスケジュールに入れてしまう」ことで、 多少の無理も可能になりました。鮒谷さんの領域にはまだまだ及びませんが、私もがんばっていきたいと思います。いつか鮒谷さんに取材されるぐらい、でっかいビジネスができたらな~と夢を抱きつつ(笑) 今後も、メルマガ発行もし、ご自身の時間も大事になさってください。 私も、テープ学習したり、自己啓発や仕事、趣味にうちこみます! ありがとうございました。 たかぎ
よかったです。
「時間がとれないのではないんだ。時間をとるのだ。」 というセリフ、心に響きました。 私は主婦で小学生と幼稚園の母親です。平成進化論はビジネスパーソン対象とされていますが、普通の主婦ににもとても役立ちます。 今回のことで一人になって「もっと家事を効率的にするにはどうしたらいいか?家庭環境・仕事の環境・自分のプライベートがもっとステキになるにはどうしたらいいか?」真剣に考えようと思いました。 そんな時間を一日5分からでいいから始めていきます。 いつも本当にありがとうございます。どうかお体に気をつけて、これかもメールマガジンを楽しみにしています。
毎日、楽しく拝読させていただいております。時間は取りに行く。まさにそのとおりです。時間が空くのを待っていても、一向に時間は作れない。むしろ奪われていくことのほうが多くなっていく。無理にでも作ることによって、あらゆることが効率的に処理できるようになり、時間はおのずとできてくる。最近私が感じていることです。いつも、さまざまな学びを与えていただいております。ありがとうございます。
参考になりました。 ナポレオンがセントヘレナに流された時に、息子に残した言葉が 「息子よ、瞑想の時を持て!」だったと聞いたことがあります。 多忙にかまけて、一人になる時間を作れない怠慢に気づきました。 年内には3日ほど一人になる時間を作ろうと思います。 重ねて、ありがとうございました。
今日のメルマガ、面白かったです。 これまで長いこと進化論は読ませて頂いてましたが 今日のメルマガが一番興味深かったです。 是非お会いしてみたいと思いました。 近い将来堂々と「お会いしたいです」と言えるだけの人間になれるよう、 頑張ります。 あと、メルマガに関するセミナー、開いて欲しいです。 感想になっていませんが、以上です。 いつもありがとうございます。
毎日に流されるのではなく、自分で自分の足で立ち、過去と今と未来を繋ぐ時間を確保することが必要なのだと感じました。
まさに、時間は取りにいくものだということを痛感しています。 日々の怠惰な自分を厳しく戒めなければと、気を引締めました。
いつも拝読しています。今日の「時間は作るもの、自ら作らなければできるものではない」身につまされました。
アンテナをたてる=目標設定を行う という考えが大きな気づきを与えてくれました。 また目標を設定することが重要であることを感覚的には理解できてましたが、言葉にして第三者にわかりやすく伝えることができてませんでした。その意味でも「目標を設定すること」の重要性を分かり易く、言語化していただき大変参考になりました。ありがとうございます。毎日楽しみに拝見させていただいてます。
時間要求を明確に峻別...社内会議・MTGの出席依頼に、この方法を使えたら、どんなに充実した一日になるか...とため息がでたことでした。。。。
『自分の時間は守りきる、活かしきる』。とても参考になりました。 今まで、無駄に過ごしてきた自分の時間が見えてきて、じゃあどうすればいいのかと考えていたところでしたので、参考にさせて頂きます。 ありがとうございました。
拝読させていただきました。鮒谷さんのような厳しい経験はありませんが、自由な時間が向こうからやって来るのではなく、自分で時間を作っていかないと仕事に忙殺されて、良いアイデアなど全く生まれて来ません。忙しい中で自分で無理矢理自由な時間を作って一人で考える時間を作っていかないと、平凡な人生で終わってしまうと思います。
鮒谷様 いつも興味深く拝見しております。 本日のお話 身に沁みます。 お客様の為にと(勘違いしていたのですね)バタバタするうちに、 自分の立ち位置を見失ってしまい 疲れてやる気を失ってしまった時がありました。 自分はこう在りたいと決意したときかすかな光が見えました。 まだまだ長いトンネルの中ですが、 今は希望を持って進んでいけています(僕だけでしょうが)。
自分時間の確保、大切なこと実感させられました。
- 1 - 50
- 51 - 100
- 101 - 150
- 151 - 200
- 201 - 250
- 251 - 300
- 301 - 350
- 351 - 400
- 401 - 450
- 451 - 500
- 501 - 550
- 551 - 600
- 601 - 650
- 651 - 700
- 701 - 750
- 751 - 800
- 801 - 850
- 851 - 900
- 901 - 950
- 951 - 1000
- 1001 - 1050
- 1051 - 1100
- 1101 - 1150
- 1151 - 1200
- 1201 - 1250
- 1251 - 1300
- 1301 - 1350
- 1351 - 1400
- 1401 - 1450
- 1451 - 1500
- 1501 - 1550
- 1551 - 1600
- 1601 - 1650
- 1651 - 1700
- 1701 - 1750
- 1751 - 1800
- 1801 - 1850
- 1851 - 1900
- 1901 - 1950
- 1951 - 2000
- 2001 - 2050
- 2051 - 2100
- 2101 - 2150
- 2151 - 2200
- 2201 - 2250
- 2251 - 2300
- 2301 - 2350
- 2351 - 2400
- 2401 - 2450
- 2451 - 2500
- 2501 - 2550
- 2551 - 2600
- 2601 - 2650
- 2651 - 2700
- 2701 - 2750
- 2751 - 2800
- 2801 - 2850
- 2851 - 2900
- 2901 - 2950
- 2951 - 3000
- 3001 - 3050
- 3051 - 3100
- 3101 - 3150
- 3151 - 3200
- 3201 - 3229