■もしあなたが 「お金を欲しい!」 と思っているのに なかなかお金が増えないとするならば、 根本的な原因の一つに 「お金に対する執着」 が足りないことが 挙げられるでしょう。 ■執着が生まれない原因は 多くの場合、 「なぜ私がお金を必要とするのか」 というWhy(理由)が 明確でないから。 ■それではお金に対する執着が 生まれないのは当然ですが、同時に、 たとえ理由が明確であっても、 必要とする金額 (それがフローであれ、ストックであれ) を具体的な金額に落とさなければ、 果たして何をどうしたらよいのか、 皆目、見当がつきません。 ■そのような状態では、 いくら頑張ろうと思ったところで 頑張りようがないので、 お金に恵まれることはありません。 ■もしあなたが 「お金を手に入れたい」 と思うのであれば、 【必要とする理由を明確にするとともに 具体的な数字を設定する必要がある】 のです。 ■ここまで行って初めてスタート地点に 立ったといえるわけで、 ここから先、ようやく、 理想と現実のギャップを埋めるための 行動に移ることとなります。 ■たとえばあなたが 1億円を貯めたいと思っており、 現状1千万円しかないとするならば、 残りの9千万円という数字を どのようにして埋めるか、 というゲームが ここにおいて開始されるのです。 ※ここまでの話、当たり前のことだと 思われませんか? でも、この当たり前のことを意識して 実践している人がほとんどいないのです。 だからお金のことで困っている人が 少なくない、、、(以下略) ■今日は詳しくは述べませんが、 さらにここに 「期限」を入ることによって、 ゲームはより、 スリリングなものとなります。 ■ゲームが開始されると同時に、 刻一刻、 持ち時間が少なくなっていく中で、 手持ちの使えるリソースを 組み合わせたり、 あるいは、 足りないリソースを外から調達し、 創意工夫を凝らすことによって、 目指すべき目標に近づいていく、 そんなイメージで捉えていただくと 分かりやすいかもしれませんね。 ■その際 「畳の目を詰めていくように 少しづつ」 という微差積み重ね型の アプローチもあれば、 3歩進んで2歩下がる、 を繰り返しつつ前進を図る、 PDCA型アプローチもあるでしょう。 ■あるいは、 先に、10歩ほど下がって助走をつけて、 それ以上の跳躍距離を稼ぐ、 そんなイノベーション型アプローチも あるかもしれません。 ■ルール(法律や倫理等)を逸脱しない限り、 あらゆるアプローチが許され、 その分だけ数多くのアプローチ (トライアル&エラー) を繰り返すなかで、 ゴールに近づくためのルートが 徐々に見えてくるのです。 ■さらに、 一つのルートが確立されたとしても その道だけが正しいというわけではなく、 他の様々な有効アプローチが 同時に存在することも許されます。 ■「この世」という名の オープンワールドゲームは、 こんな風に様々なルート選択が認められ ゴールに至る道筋は一つでない、 という大きな特徴があります。 ■自由度が高いから 難易度が高いけれども、 ひとたびルールを掴み始めると これ以上ない面白いゲームになる、 わけです。 (だからスマホゲームとか やらなくても十分楽しめる) ■ただし、 ルールを知らないで プレイさせられる人にとっては 「地獄に近い場所」 と言えるかもしれません。 それはその人が悪いのでも その人に問題があるのでもなく、 ただただ 「ゲームの構造とルールを知らない」 だけの話。 ■そんな(本来は楽しい)人生ゲームを 楽しくプレイするための 「各種ルール(導入編)」 を各種音源において お伝えしており、 そのゲーム中において より一層、カスタマイズして 「各種ルール(アドバンス編)」 を提供しているのが 年間プログラムや個別コンサル、 といって良いかと思います。 ■話を戻しますが、 人生ゲームのルールを理解し、 結果を出し、愉しめるようになるためには、 「数字と締切」 を適切に操れるようにならねば 始まりません。 ■お金を増やす、貯める、という営みは まさにこれですね。 受験とかもまったく一緒。 数字と締切りのゲームです。 ■営業もそうですよね。 これまた数字と締切りのゲームです。 より一層、複雑で高度だけれども、 それゆえ楽しい経営も、 同じく、数字と締切りのゲームです。 ■以上は一例であって、 その他、あらゆる人生の局面において 両者を操るスキルの差が、 楽しい人生と苦痛に塗れた人生との 違いをもたらすこととなるでしょう。 ■人生においてはゲームの構造、 ならびに各種ルールを認識して、 初めて楽しめるようになるのです。 たとえば、あなたが、 スーパーマリオブラザーズを プレイするにあたって、 「基本動作、たとえばBダッシュ」 を操れずにスーパーマリオは できんでしょう。 いや、できたとしても 普通に楽しくない(というか苦痛)。 ■それと同じで 「数字と締切りを上手に操る能力」 は、まさに 【人生におけるBダッシュ操作】 と言えるのです。 ■Bダッシュ操作を知らずに、 スーパーマリオとか やってられないのと同じく、 「数字と締切りを上手に操る能力」 を身につけることなくして 人生なんかやっていられない、 と私(鮒谷)などは思います。 ■でも現実には、 十字ボタンだけを操作して 人生ゲームをプレイしている人が、 結構いたりするので 驚かされたりもするのです。 ■話を戻しますが、今日は最初は 「お金を稼ぐ、貯める」 ことについての話から始めましたが、 お金の話のみならず、 人生におけるあらゆる局面において ゲームの基本構造やルールを知らずして 目的は果たせない、 そんなお話をいたしました。 今日も人生とビジネスを楽しみましょう!【今日のピークパフォーマンス方程式】 ■各種ゲームに攻略法があるように、 人生においても攻略法がある、 と考えてみたらどうだろう。 ■もし、そんなものがあるとするならば、 その重要基本動作の一つに 「数字と締切りを適切に操る技術」 が入ってくるのは間違いないだろう。 ■受験も、営業も、経営も(あるいは、 その他あらゆる人生の局面において) 「数字と締切りを適切に操る技術」 と無関係な場面など、およそ想像すること が難しいからである。
毎日20万人が読んでいるビジネスコラム 平成進化論
日本最大級・毎日20万人が読んでいるビジネスメルマガ
「平成進化論」のバックナンバーをご紹介しています。
6397号 あなたにお金が貯まらない理由(挑発)
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。
バックナンバー カテゴリ一覧
ピークパフォーマンス方程式
- アイデア (848)
- コミュニケーション (781)
- セールス (624)
- パーソナルマーケティング (480)
- ビジネスIT・ツール (346)
- ビジネスマインド (1511)
- プロフェッショナル (732)
- マーケティング (327)
- レストラン・ホテル紹介 (6)
- 一般教養・雑学 (572)
- 人的ネットワーク (594)
- 仕事術 (694)
- 会食・交友録 (26)
- 名言・箴言・格言・金言 (267)
- 学習法 (800)
- 情報発信 (710)
- 情報社会 (340)
- 意思決定 (860)
- 投資 (441)
- 時流 (375)
- 書籍・雑誌紹介 (427)
- 歴史・人物に学ぶ (800)
- 海外 (65)
- 独立起業 (417)
- 環境 (592)
- 生き方・キャリア (1904)
- 目標達成 (919)
- 経営 (540)
- 習慣 (1301)
- 自己成長・変革 (2007)
- 自著紹介 (17)
- 長期的視点 (779)