■言葉を選ばずに言えば 【クオリティ、数字、締切り】 の三つを意識しないで 仕事している人は 「(仕事人として)失格」 です。 ■もちろん私(鮒谷)も 完璧ではありませんが 「あちらを立てれば こちらが立たず、 こちらを立てれば あちらが立たず」 といった形で、 それぞれが相克しがちな三者を 鼎立させれようと思って、 毎日、一生懸命に 生きてきたつもりです。 ■私(鮒谷)自身は、 【クオリティ、数字、締切り】 の三つのうち 「三つとも意識してない =そもそも仕事していない」 「一つだけ意識している =仕事はしているけれども社会人失格」 「二つだけ意識している =社会人としてやっているけれども プロ失格」 であり、 【三者鼎立を追求している人だけが プロフェッショナル】 だと考えています。 そういう意味で、 少なくとも自覚の上では、 私は自分をプロフェッショナルだと 認識しています。 ■とはいえ、もちろん、 プロフェッショナルの中にも ピンキリあって、 実際のアウトプットは 私自身まだまだです。 ■ただし最低限の土俵には 乗っているつもりだし、 ここを意識せずして、 顧客も自分も双方を満足させられる アウトプットを安定継続できません。 ■そのような意識を持ち、 長きにわたって、 【仕事のクオリティと生産性を 如何にして両立させるか】 について、 私なりにトライアル・アンド・エラーを 繰り返してきました。 ■ここにきて、ようやく確立されてきた 【仕事のクオリティと生産性を 如何にして両立させるか】 に関するノウハウ、スキル、メソッド、 考え方、 さらにはパラダイムまでを 言語化して 【コンテンツを瞬間凍結】 した音源、 それが今回リリースした ----------------------- 数字&締切de自己管理音源(2本組み) ~あなたの身に何ごとも起こらない理由は 「数字&締切」を設けていないから ----------------------- となります。 ■氷結のロング缶を飲み、脳に アルコールを注入するのもいいですが、 たまには脳みそにも 「凍結(音源)の ロングバージョン(二本組み)」 で知的刺激や興奮を与えてみるのも いいですよ笑 ■ぜひ聴いてみてください。 【仕事のクオリティと生産性を 如何にして両立させるか】 のノウハウ、スキル、メソッド、 考え方、 さらにはパラダイムを 一から編むよりもはるかに近道になるし、 時間も労力、工数も 大幅に省けるはず。 今日も人生とビジネスを楽しみましょう!【今日のピークパフォーマンス方程式】 ■【クオリティ、数字、締切り】の三つを 意識せずに仕事をしている人は、 社会人としてすら失格であり、とうてい プロフェッショナルとは呼べないだろう。 ■この三者の鼎立を追求し、 習慣化できたときが 【プロフェッショナルの仲間入りを できたとき】 といえるのではないか。 ■この道を一から歩むのも良いが、近道が あるならその道を行くに如くはなし。 学びとはショートカットと説かれたり。
毎日20万人が読んでいるビジネスコラム 平成進化論
日本最大級・毎日20万人が読んでいるビジネスメルマガ
「平成進化論」のバックナンバーをご紹介しています。
6387号 氷結(酒)を飲んでのアルコール摂取もいいけれど、凍結(音源)を聴いての知的刺激や興奮も
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。
バックナンバー カテゴリ一覧
ピークパフォーマンス方程式
- アイデア (846)
- コミュニケーション (780)
- セールス (623)
- パーソナルマーケティング (480)
- ビジネスIT・ツール (346)
- ビジネスマインド (1509)
- プロフェッショナル (732)
- マーケティング (327)
- レストラン・ホテル紹介 (6)
- 一般教養・雑学 (572)
- 人的ネットワーク (594)
- 仕事術 (694)
- 会食・交友録 (26)
- 名言・箴言・格言・金言 (267)
- 学習法 (800)
- 情報発信 (710)
- 情報社会 (340)
- 意思決定 (858)
- 投資 (441)
- 時流 (375)
- 書籍・雑誌紹介 (427)
- 歴史・人物に学ぶ (800)
- 海外 (65)
- 独立起業 (417)
- 環境 (592)
- 生き方・キャリア (1899)
- 目標達成 (916)
- 経営 (539)
- 習慣 (1300)
- 自己成長・変革 (2002)
- 自著紹介 (17)
- 長期的視点 (779)