■少なからぬ人が(無意識に) 「コミュニケーション能力は 先天的なもの」 と思い込んでいるフシがありますが、 実際には 【コミュニケーション能力は 後天的に鍛えられる】 ものです。 ■たとえば、 これまた無意識的に多くの人が 「自分のやりたいように コミュニケーションを行っている」 わけですが、 視点を反転させて 「相手から見て、自分の振る舞いが どのように見えているのか」 さらに 「その見え方は、自分が求める状態を 手に入れる方向に作用するか否か」 を意識するだけで 得られる成果は大きく変わるでしょう。 ■こうしたことを少し気にするだけで、 格段に人間関係が良好になります。 要は、良く言われるように 「やられて嫌なことはやるな」 「やってもらって嬉しいことをやれ」 ということですね。 ■もちろんこれを実行するには ひと手間もふた手間もかかるので、 意図的にその方向に思索を進めない (深く考えるのも面倒だし、 その分、時間もとられるから) といった風な 【誤った(目先重視の)最適解】 を導き出している人もあるようです。 ■しかし、これが習慣化されてしまうと 【「人の集まらない人」に なってしまう】 【求める状態から 遠ざかる人になってしまう】 のです。 ■一つの例を挙げましょう。 私(鮒谷)は経営者として 日々、セールスに携わるとともに、 セールスを受けることも 頻繁にあります。 ■両方の立場を経験してみると 「人の振り見て我が振り直せ」 ではありませんが、 営業をしてくる相手のダメなところが 本当によく分かるもの。 ■典型的なダメ事例としては、 対面後の第一声で 「ところで御社はどんな仕事を なさっているのでしょうか?」 と尋ねてくる人。 ■百歩譲って その前にまず行うべきであろう、 雑談(アイスブレイク)がないのは ともかくとして、 何かモノを売りたいのであれば最低限、 当方を調べてこいよ (見りゃ、分かるのだから) と思うのですが、 事前リサーチをした形跡は まったくなく、こちらのことを 「正真正銘、何も知らずに」 無邪気に聞いてくる人が、 (冗談のような話ですが) 本当にいるのです。 ■これはもう、 話を聞く以前の問題ですから、 真面目に答える気持ちもなくなるし (時間と認知能力の無駄遣い) その質問が出た瞬間に 「この人から決して購入はしない」 と決めてしまいます。 ■もし彼(彼女)が、 売られる側の立場について ほんの少しでも想像できるなら。 相手がどんな仕事をしているか、 出来る限り、調べた上で、 さらに、その仕事の中で こんな悩みや課題があるのでは? と仮説を立てて提案しようと思うに 違いありません。 ■たとえ、仮説がずれたもので あったとしても 1、まず相手のことを知ろうとする意思が あったことは理解される し、その上で、 2、開示されている情報を きちんと調べてきて 3、仮説が当たっていなかった とするならば、 まだチャンスはありますね。 ■もちろん、 立ててきた仮説のクオリティが 目に余る酷さであれば、 これはこれで拒絶理由となりますが、 それはまた別の話。 ■ただ、少なくとも 「1、2」 をクリアしていて 初めて営業の土俵に上がれるのです。 ■第一声で 「ところであなたはどんな仕事を なさっているのでしょうか?」 と尋ねてくるような人は、 土俵に上がること自体を 許されぬ人。 ■これは営業の話ですが、 世界を俯瞰して捉えるならば 【生きるという営みのすべてが 営業である】 とも言えるでしょう。 ■人生において、私たちはつねに 【求める状態をエレガントに (摩擦なく)手に入れる】 ことを欲しているわけですが、 多くの場合、それは他者との やり取りの中で満たされるものであり、 かつ、できることならば 「闘争的にではなく、 融和的に、あるいは両立的に」 実現させたいもの。 ■こうした状態を エレガントに手に入れる能力を 「コミュニケーション能力」 と呼ばれるのです。 であるならば、 この能力に著しい欠損があれば、 世の中を生きていくのが 厳しくなるのも当然、 とは思われないでしょうか。 ■コミュニケーション能力=営業力、は 【摩擦を極力少なくしながら、 世の中を渡っていく力】 ですから、 持っていたほうがいいとか、 持っていなくてもいい、 といった問題ではなく、 持っていなければならず、 継続的に強化していくべき力です。 もしあなたが、 幸せになりたいのであるならば。 ■幸いなことには、 前述の例のようなことを 意識するだけでも 【後天的に鍛えられる】 力であることは お分かり頂けたかと思いますし、 「他のいくつかの、 重要な心がけるべき点」 を改善するだけで、 この能力は劇的に高まります。 今日も人生とビジネスを楽しみましょう!【今日のピークパフォーマンス方程式】 ■コミュニケーション能力は後天的に 鍛えられるものである。 ■たとえば「人の振り見て我が振り直せ」 という言葉を意識して、 他人を反面教師として自身の振る舞いを 改めるだけで大いに改善されるもの。 ■手に入れたい「状態」に摩擦なく入るため にコミュニケーション能力が役に立ち、 それが後天的に強化できるのなら、 学ばないという手はないではないか。
毎日20万人が読んでいるビジネスコラム 平成進化論
日本最大級・毎日20万人が読んでいるビジネスメルマガ
「平成進化論」のバックナンバーをご紹介しています。
6332号 摩擦なく(エレガントに)欲しい状態を手に入れる方法
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。
バックナンバー カテゴリ一覧
ピークパフォーマンス方程式
- アイデア (846)
- コミュニケーション (769)
- セールス (623)
- パーソナルマーケティング (480)
- ビジネスIT・ツール (346)
- ビジネスマインド (1507)
- プロフェッショナル (728)
- マーケティング (327)
- レストラン・ホテル紹介 (6)
- 一般教養・雑学 (572)
- 人的ネットワーク (586)
- 仕事術 (694)
- 会食・交友録 (26)
- 名言・箴言・格言・金言 (267)
- 学習法 (797)
- 情報発信 (709)
- 情報社会 (340)
- 意思決定 (851)
- 投資 (441)
- 時流 (375)
- 書籍・雑誌紹介 (427)
- 歴史・人物に学ぶ (799)
- 海外 (65)
- 独立起業 (416)
- 環境 (592)
- 生き方・キャリア (1874)
- 目標達成 (896)
- 経営 (537)
- 習慣 (1290)
- 自己成長・変革 (1975)
- 自著紹介 (17)
- 長期的視点 (778)