■『自問自答音源』にて お伝えしていることですが、 【いつも脳内で回している 自分に向けた質問のクオリティ】 すなわち 【自問自答の質】 が人生の行方を決定づけます。 ■たとえば、 自分にとって 不都合な現実が現れたとき 「こんな状況になったのは、 誰のせいなんだ?」 という問いを回していると、 その間じゅうずっと 「こいつのせいか? あいつが悪いのか?」 と思考を一点にフォーカスして 考え続けることになりますね。 ■ある一つの思考や感情が 脳や心を占有しているときは、 他の思考や感情は 割って入れません。 怒りに震えながら、 同時に慈しみの心を持つことは、 構造的に不可能になっているのです。 ■それゆえ 「今の状況をもたらした元凶は誰か? 責任者出てこい!」 の荒れた心境を生きる人は、 この思考と状態から逃れることができず、 完全にロックされた状態となります。 ■客観的に考えて、 あなたは、朝から晩まで、 こうした自問自答を重ねている、 その人の未来が末広がりに広がっていく ように思われるでしょうか。 ■少なくとも私(鮒谷)は、 この人は 「本来、フォーカスすべきポイント」 に焦点を合わせていないので、 最悪の場合、自縄自縛に陥って 自らを呪い殺すことになるか、 そこまでいかなくとも(良くて?)、 自爆特攻による復讐による共倒れ、 別の言葉でいえば 「人を呪わば穴二つ」 の状況にしかならないように 思います。 ■自身の運命が好転する方向に 視点を定めておらず、 そのための行動が取れないのだから そうなるのも仕方ありません。 ■この人とは逆に、 自分にとって 不都合な現実が現れたとき 「どうすれば、この状況を逆手に取って 自分にとってベストな展開にできるか (理想の物語化を行えるか)」 という問いを立てれば、 人間の脳は、立てた問いに対して 答えを導き出そうという機能があるので、 必ず、問いに対する (現時点における)最適解、 を提示してくれることでしょう。 ■この問いは、 どこまでいってもポジティブ方向に 作用する問いであり、 『物語放談会音源』 でもお伝えしていたかと 思いますが、 今、置かれている現状をカッコに入れ、 客観視点を与えてくれる機能があるので、 「最終的には結果オーライとなる、 物語の主人公」 として自分を認識するきっかけを 与えてくれることとなるのです。 ■つまり、ここまでの話で 私(鮒谷)は、 「誰が悪いんや!(怒)」 という自問自答パターンを 日常的に回している人と、 一旦、現状は棚上げして 「この状況を活用して、人生や生活を よりよくするには、今、何をすべきか」 という自問自答パターンを 日常的に回している人とでは、 時間の経過とともに 両者の人生は大きく差がついてくる、 こととなると思われませんか? そうお伝えしたいのです。 ■多くの方は、 この話に納得くださるに違いないと 信じているわけですが、 前者の問い(他責の精神)を 後者の問い(自責の精神)に切り替える、 (=OSをアップデートする) ためには、 決定的に必要なことがあります。 ■それが、ここしばらくの間、 お伝えしてきた 【高い自尊心】 です。 自尊感情の高い人 (高い自己肯定感を持った人)は、 自責思考に切り替え易いのです。 いろいろあるけれども、 自分の力でなんとかできる、 と自身を丸ごと信じているので、 自責思考に切り替えるのは、 そこまで難しいことではありません。 ■ところが、 自尊感情の低い人 (低い自己肯定感に悩む人)は、 ここまでに記した理屈は理解できても、 自分が当事者意識となって 状況の好転を試みようという、 強い意志が生まれてきにくく、 結局、元の木阿弥で、 「他人を恨み、呪い、憎しむ」 方向に進んでいきがちとなるのです。 ■これが、ここしばらくの間でも 何度か用いた 「アクセルを踏もうと しているけれども、 それ以上に強く、ブレーキを 踏んでいるから前に進めない」 という状態。 ■この完全ロックの状況から 自らを解放してやるためには、 なにをさておいても ブレーキを解除する必要があります。 ここでいうブレーキの解除とは、 低い自尊心と、そこからもたらされる 行動を阻害する各種信念、 を打ち砕き、破壊する、 ということ。 ■これができれば、 「アクセルを踏めば、 踏んだ分だけ前に進める」 こととなるので、 スムーズに行動でき、結果を残し、 さらなる自尊感情の好転を招き入れ、 そこから先、同様に 「行動 → 結果 → 自尊感情の好転」 のサイクルを回し続けられるように なるでしょう。 今日も人生とビジネスを楽しみましょう!【今日のピークパフォーマンス方程式】 ■人生の質を高めようと思ったら、脳内で 回す、自問自答の質を高める必要がある。 ■人間は強く自覚しなければ、ついつい 他者を恨み、呪い、憎む言語を回しがち。 自らが厳しい状況に置かれているときには なおさらだ。 ■一つの思考、感情に占有されている時には 他の思考、感情が割って入る余地はない。 ■他責思考(他人に責を帰する思考)と、 そこから生まれる精神に支配されていると 未来創造的な問いも回らず、 行動も起こせない。 ■だからこそ自問自答のパターンを、 どこかで切り替える必要があるが、 自尊感情の高い人には難しくなくとも、 自尊感情が毀損している人には困難。 ■それゆえ、人生の質を高めたいなら、 真っ先に自尊感情を高めるための方策を 採用し、実践する必要があるのである。
毎日20万人が読んでいるビジネスコラム 平成進化論
日本最大級・毎日20万人が読んでいるビジネスメルマガ
「平成進化論」のバックナンバーをご紹介しています。
6235号 他人を恨み、呪い、憎しむ人の末路
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。
バックナンバー カテゴリ一覧
ピークパフォーマンス方程式
- アイデア (846)
- コミュニケーション (762)
- セールス (622)
- パーソナルマーケティング (480)
- ビジネスIT・ツール (346)
- ビジネスマインド (1502)
- プロフェッショナル (725)
- マーケティング (326)
- レストラン・ホテル紹介 (6)
- 一般教養・雑学 (572)
- 人的ネットワーク (582)
- 仕事術 (694)
- 会食・交友録 (26)
- 名言・箴言・格言・金言 (267)
- 学習法 (791)
- 情報発信 (706)
- 情報社会 (340)
- 意思決定 (795)
- 投資 (440)
- 時流 (375)
- 書籍・雑誌紹介 (427)
- 歴史・人物に学ぶ (796)
- 海外 (65)
- 独立起業 (413)
- 環境 (592)
- 生き方・キャリア (1852)
- 目標達成 (887)
- 経営 (537)
- 習慣 (1261)
- 自己成長・変革 (1936)
- 自著紹介 (17)
- 長期的視点 (777)