■コロナ真っ只中の4月末くらいから、 室内運動を始めています。 運動嫌いの私(鮒谷)でしたが、 とはいえ、健康のために 運動は続ける必要があるので、 ここ5、6年は、 「パーソナルトレーナーさんを 自宅にお招きしてのトレーニング」 を行っていましたが、 春頃からコロナが本格化して、 そういうわけにもいかなくなりました。 ■そこで、 これまでメルマガでも 何度かご紹介してきた、 オンラインでのトレーニングを (最初はゆるゆるの負荷から始めて) 徐々に本格化させていきました。 ■これまで約5ヶ月の間、 一日も休まず、 運動を継続していますが、 今では、メニュー化している、 1時間強のトレーニングを終えなければ、 一日が終わらない、 というところまで 習慣化されました。 ■腕立て、腹筋、はもとより、 脚、背中、二の腕、体幹、 ふくらはぎ、ジャンピング、 それぞれを約10分づつ、 合計1時間から1時間半をかけて、 かなりの程度の 負荷をかけています。 (それにしても筋肉は裏切らない、 というのは本当ですね。 やればやるほど、筋肉が ついてくるのを実感しています) ■合わせて毎日、 水を2リットル飲み、 さらなる運動強化を図るべく、 有酸素運動も取り入れようと、 室内用のフィットネスバイクも購入、 これまで使っていた体組成計は アプリ対応のものに変更して、 数字をつねに意識するように 仕組みを整え中。 ■食事も少食&玄米食&野菜中心、 出来る限り、脂質を控える、 という形で、 PDCAを回しつつ、 徐々に負荷を高め、食生活も改善、 を重ねているところですが、 決して無理はしていない、 どころか、 むしろ人生において最大級、 くらいに、運動と食生活改善を 楽しめています。 ■昔は、 SNSで筋トレやって上半身の写真を アップしている人を見ては、 「この人は何を目指しているのだろう。 恥ずかしくないのかな」 と思っていたのですが (ごめんなさい)、 今では、 「むしろ、写真をアップできるくらい 身体を作り込もう」 とすら思えるようになりました。 ※といいつつ、写真のアップは しないとは思いますが、、、 気持ちはわかります。 ■そんな近況ではありますが、 これまでの人生において 私(鮒谷)が強く意識してきたのは、 人生において有益だと思える仕組みを 一つづつ着実に確立すること、 でした。 ■過去、作り上げてきた、 、 主たるシステムのうちの、 たとえば、 読書習慣、 日記をつける習慣、 メルマガを配信する習慣、 個別コンサルの集客から 実施に至る仕組み、 月に二度のセミナー開催の仕組み、 その音源化→販売に至る仕組み、 などは、 私の人生、生活、ビジネスの安定に 大いに寄与してくれています。 ■時間を味方につけつつ、 こうした習慣や仕組み、 (これを便宜的に「システム」と 名付けましょう) を一つづつ増やしている人と そうでない人、 長い目で見て、同じ人生になると 思われるでしょうか。 ■システムを一つづつ積み増し、 さらにそれらを組み合わせると、 想像できないくらいの 【人生、生活、ビジネスにおける 分厚い安定基盤】 が確立されることと なるでしょう。 ■そうした思いを形に変えていく人と、 一向に基盤が確立されずに 不安定であり続ける人、 両者を隔てるのは 「システム化」 という概念や言語を持っているか否か、 ではないかと考えています。 ■システム化、 別の言葉で表すならば 仕組み化、あるいは習慣化、 という概念を理解し、 その価値を体感している人は、 「積み上げ効果の生まれない行動」 を出来る限り、回避しつつ、 「いったん仕組みや習慣を確立すれば、 永続的に価値を生み出す行動」 に力を注ぐようになります。 ■この繰り返しによって 「どんどん人生や生活、ビジネスは 楽になっていく」 はずですし、 そうなってくれなければ困ります。 歳をどれだけ重ねても 自転車操業、 とか、嫌ですから。 ■自分の例で恐縮ですが、 私(鮒谷)は、 人生の先行きを見据えて、 最初になにはともあれ 「経済的な安定基盤を 確立することに注力」 してきました。 ■次に 「自由時間を確保するための 安定基盤を確立することに注力」 しました。 さらに現在は 「健康を確保するための 安定基盤を確立することに移行中」 といえるのかもしれません。 ■前二者については、 他のことを省みることなく それこそ必死で、 そのために必要だと思われることに 全力を傾注することによって、 ある程度までは 「安定的な基盤を確立」 することができたように 思えます。 ■そして遅ればせながらではありますが、 健康面においては 「パーソナルトレーナーさんが 来てくれてようやく運動できる」 ところから 「完全に能動的、自発的に、 日々、喜びを覚えながら、 身体作りに取り組んでいる」 状態まで、 自らを作り変えました。 ■まだまだ予断を許しませんが、 あと半年から一年程度も、 この習慣を持続できれば、 「一生ものの財産(システム)」 となるであろうことは、 過去の経験から間違いないことだと 思っているので、 慎重の上にも慎重を期し、 引きつづき、 「過剰ではなく、過小でもない、 適正な漸増的負荷」 をかけ続けて 「ゾーン(フロー)状態をキープしつつ、 運動習慣を確実なものとする」 のが当座の目標です。 ■このあたりの 機微やノウハウについては ----------------------- 「人生ゲーム化音源」 ----------------------- にて詳しく語っているので、 もしまだ聴かれていない方があれば 聴いてみてください。 システム化音源とセットで学ばれると 最強のパフォーマンスを発揮できるように なるでしょう。 <人生ゲーム化音源をお聴き下さった方からの ご感想はこちらから> https://ssdlfiles.s3.amazonaws.com/testimonials_gamify.pdf ■話を戻しますと、 私(鮒谷)はこのようにして、 【人生全般のシステム化 (仕組み化、習慣化)】 を長きに渡って、 着々と、そして粛々と、 続けてまいりました。 ■決して派手さはないし (むしろ地味なこと、極まりなし)、 したがって、 毎日が目まぐるしく変化する、 といったこともありませんが、 しかし長い目で見ると、 着実に、そして確実に、 変化が生まれる予感が生まれるので、 このプロセス自体から、 じわじわとした喜びを得られます。 ■さらにシステムが一つづつ、 立ち上がり、さらには改善されていき、 現実にそこからの果実(成果物)を 享受できるようにまでなると、 ここからの楽しみも 味わえるようになります。 ■私(鮒谷)自身、 今、毎日、そうした喜びを味わいながら 生きさせてもらっていますが、 改めて考えてみても 今の私の人生すべては 【これまでに築き上げてきた 「システム」からもたらされた】 といっても過言ではないように 思われます。 ■上述の 「身体の作り込み、作り変え」 もまた、 うまく軌道に乗せられれば、 間違いなく、近い将来、 「一個の追加システムとして稼働し、 さらなるQOL向上に寄与してくれる」 に違いありません。 ■もしあなたが、 私(鮒谷)と同じように、 「システム化」 についての概念を確立し、 いつでもどこでも好きなだけ、 システムづくりを行えるようになりたい、 と思われるのであれば、 ぜひ、ここまでの話を意識し、 取り組んで頂ければ、 と願っております。 今日も人生とビジネスを楽しみましょう!【今日のピークパフォーマンス方程式】 ■人生、生活、ビジネスにおける 価値ある仕組みや習慣はすべて 「システム」 という言葉で説明できるだろう。 ■安定的に成果をもたらし続けるシステムの 作り方を知っている、 すなわち、いつでも自在に仕組みや習慣を 自分のものとできる、 そんな状態に入ることさえできれば、 人生は激変すると思わないか。 ■いち早く「システム化発想」を取り入れ、 時間を味方につけて粛々とシステムを 生み出し、改善していく人の人生は、 いつまでたっても楽にならない、 自転車操業人生の真逆である、 「逓増人生」となるに違いない。
毎日20万人が読んでいるビジネスコラム 平成進化論
日本最大級・毎日20万人が読んでいるビジネスメルマガ
「平成進化論」のバックナンバーをご紹介しています。
6221号 自転車操業の人生から抜け出し、逓増人生を歩むためには
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。
バックナンバー カテゴリ一覧
ピークパフォーマンス方程式
- アイデア (846)
- コミュニケーション (762)
- セールス (622)
- パーソナルマーケティング (480)
- ビジネスIT・ツール (346)
- ビジネスマインド (1502)
- プロフェッショナル (725)
- マーケティング (326)
- レストラン・ホテル紹介 (6)
- 一般教養・雑学 (572)
- 人的ネットワーク (582)
- 仕事術 (694)
- 会食・交友録 (26)
- 名言・箴言・格言・金言 (267)
- 学習法 (791)
- 情報発信 (706)
- 情報社会 (340)
- 意思決定 (795)
- 投資 (440)
- 時流 (375)
- 書籍・雑誌紹介 (427)
- 歴史・人物に学ぶ (796)
- 海外 (65)
- 独立起業 (413)
- 環境 (592)
- 生き方・キャリア (1852)
- 目標達成 (887)
- 経営 (537)
- 習慣 (1261)
- 自己成長・変革 (1936)
- 自著紹介 (17)
- 長期的視点 (777)