■昔から不思議に思っていることが あるのです。 それは、ソーシャルゲームや スマホゲームをしている人が、 あれほどまでに多いこと。 ■さらに、あくまで ゲーム内でしか通用しない、 浦島太郎ではないけれども 電脳世界から戻ってきたら、 すべて夢と消えてしまって 現実世界と完全に切り離される、 そんな各種アイテム (=単なるデジタルデータ) に多くの人が執着し、 少なくない人が一生懸命、 アイテムに課金しているのか、 その理由がまるで分からないこと。 ■もちろん理屈としては 全く分からないではありません。 最初は無料プレイで楽しんでいても アイテムに課金すると 「ゲームを有利に進められる」 とだんだん理解できるように なってくる (というか、そのように 上手に誘導される) から、 最初は恐る恐る課金、 やがて一定割合で重課金、 を行う人が出てくることと なるのでしょう。 ■しかし本来、 ゲームはどこまでいっても 「娯楽」 「リフレッシュ」 のためのものであり、 身代を持ち崩すほど入れ込むほどの 価値はないと私(鮒谷)は思っていますし、 たしかにゲーム内では 課金すればするほど、 「無双する (圧倒的な力を発揮する)」 ことができるようになるかも しれませんが、 それと反比例する形で リアルな人生が、 身体的にも、 精神的にも、 経済的にも、 逆無双!?(毀損) されることとなるのですから、 依存状態に陥るところまで 入れ込むべきではありません。 ■もちろん、一部例外として、 ゲームに人生を捧げている クリエイターやプロゲーマー、 ゲーム系のユーチューバーの 皆さん等、 業界と密に関わっている人は 「ゲーム内で重課金課金&時間投資 =ゲーム内で無双=人生でも無双」 という等式が 成り立つのかもしれませんが、 一般の人が同じようにすれば いずれ 「社会生活の営みが不可能になる ところまで人生が破壊される」 に違いありません。 ■一時期、研究?のために そうした本を幾冊も読んだので、 そのような事例に たくさん触れてきました。 ■そうと分かっていてすら 「そうしたゲームには 麻薬的な楽しさが、 意図的に埋め込まれている」 ことが伺い知れるので、 私(鮒谷)などは 決して足元をすくわれないように 1、インストールせず 2、プレイせず 3、課金せず の 【(非核三原則ならぬ) 非ゲーム三原則】 を定めて 「君子危うきに近寄らず」 を実践しているところです。 ■そんな私(鮒谷)が、 ゲームに近寄らない もう一つの理由があるのですが、 それは 【人生は、 ゲーム以上にゲーム的】 だと考えているところにあります。 ■これについては、今から4年ほど前、 メルマガでも書いたことがあります。 (以下、引用) ----------------------- ゲームをある程度やると 「あ、これ、他者の手によって ルールが作られていて、 どこまでいってもそのルール (レールと言っても良い)から 抜け出すことができないわ」 ということが分かります。 ----------------------- ゲームのルールを、最低限、 一通り理解できる程度までやり込めば、 その延長線上にあるルール(構造)も おおよそは理解できるし、 目先の現象は変わっても、 「仕組み自体は、 入れ子構造になっており、 延々これが続くだけ」 と分かるので、 これ以上やっても(基本的には) 同じ作業の繰り返し、 と解釈しています。 ----------------------- つまり、進めていくうちに 「リターンが急激に逓減していく (費用対効果が圧倒的に悪くなる =楽しみが低減して、苦行になるのに 悪習慣化して、やめられない)」 こととなり、 やがてはプレイ自体が徐々に 作業化していくこととなります。 ----------------------- 日々、 「ソシャゲより、 はるかに楽しいゲーム (=現実世界で生きること)」 を行っているから、 あえてことさら、ゲームをする動機は まったくありません。 ----------------------- 現実の世界であれば、 思い通りの渦を巻けるし、 生きている世界は、入れ子構造的ではない 不確実な複雑系の世界だし、 (それゆえ変化を楽しめる) さらに、自分でルール(世界)も 作れる喜びを味わえるのが現実世界。 ----------------------- (ここまで) 内容自体は読んでの通りの話なので 解説は加えませんが、 要は (ごくごく一部の人を除いて) ある一定以上、ゲームに入れ込んでも 報われることはほとんどないし、 どうせなら 「人生ゲームをもっと楽しんでみては。 人生は、ゲーム以上にゲーム的、 なのだから」 とお伝えしたいのです。 ■もちろん、 気分転換やクリエイティビティを 楽しむため、等の、 軽めのゲームプレイまで 否定しているわけではありません。 ■ですから ミイラ取りがミイラにならない 自信があるならば、 時間やカネの投下に上限を設けつつ 愉しめば良いと思います。 (私は魔の手にはめ込まれるのが 怖いのでやりませんが) ■ただ、あるところから先、 どうせ本腰入れて、 時間やカネを突っ込むのなら 「ゲームよりもはるかに自由度が高くて 知的遊戯として楽しめる現実世界」 に各種リソースを投下するほうが、 【ゲーム感覚を楽しみながら、 知識や経験が蓄積されるし、 時間の経過とともに 人生のクオリティも高まる】 ことになると 私(鮒谷)などは思うのです。 ■ソシャゲとかだと、 どれだけ課金して 希少なアイテムを入手したところで、 運営が新アイテムを バカスカ投下してきて、 あっという間に その価値は陳腐化させられて、 さらなる課金を要求されるという 地獄絵図が繰り広げられるんですよね? (そんな記事を読んだことがあります。 実態はどうかは知りませんが、 おおむねそんなところでしょう) ■現実世界の学びや経験において、 そんな数ヶ月とかの単位で なにかが陳腐化する、 なんてことは めったに起こらないし、 OS系アイテムの獲得、もとい、 OS系の学びを行っていさえすれば、 十数年から数十年以上も 価値が持続し、 どころか複利の力で 逓増しさえするのですから、 【ゲームよりも人生を楽しみ、 アイテム獲得よりも思考OSの学習】 以外の選択肢はないと思うのですが、 なかなかこうした考えは 受け入れてもらえないようです。 (だからゲーム業界は 興隆、繁栄し続ける一方で、 私(鮒谷)は毎日、ちまちま 休むこと無くメルマガを書きながら、 糊口を凌ぐ、といった 羽目に陥っているわけですが) ■それはさておき、 人生ゲームそのものも、 基本的なルールさえ理解できれば、 自由度の高さも相まって リアル人生のほうがはるかに楽しいし、 現実の肉体や精神と しっかり紐付いているし、 陳腐化することもないし、 垢バン(アカウントBAN)もされないし、 どう考えたって 【真面目に考えれば考えるほど 人生ゲームに重課金一択だろう】 と思うのです。 ■いや、思うだけでなく実際に 課金しまくってきたからこそ、 とはいえ、時間の経過とともに、 人生を楽しみながら (ゲームを終えたときのような 後悔や悔悟の念を持つことも一切なく) 贅沢はできないなりに、 それなりに好き勝手させてもらえている、 のだと考えています。 ■、、、ということで、 このメルマガをお読み下さっている方には きっといらっしゃらないと思いますが、 万一、ゲームに重課金しすぎて、 音源には課金はできない、 という方がいらっしゃれば、 ゲーム内アイテムとリアル人生(学び)に 投下する資本の比率を逆転させれば、 QOLが著しく高まることを ここにお約束して、 筆を擱かせていただきます。 今日も人生とビジネスを楽しみましょう!【今日のピークパフォーマンス方程式】 ■リアル人生を(ほぼ)充実させることの ない、 どころか、やり過ぎると破滅に追いやる 可能性を高めるオンラインゲームでは、 ゲーム内のアイテム獲得に重課金を 厭わぬ人が跡を絶たないのに、 陳腐化することもなく、複利で回って 逓増人生を約束してくれる 「思考OS系の学び」 に重課金する人が極めて少ないのは 果たしてなぜなのか。 ■自分の人生を俯瞰して捉えれば、 可処分所得と時間に上限のある人ならば どう考えても、 「オンラインゲームに重課金」ではなく、 リアル人生に役立つ学びに重課金一択、 ではないか。 ■その逆を行っている人のほうが 遥かに多いという現実、 どれほど考えてみたところで 摩訶不思議としかいいようがない。
毎日20万人が読んでいるビジネスコラム 平成進化論
日本最大級・毎日20万人が読んでいるビジネスメルマガ
「平成進化論」のバックナンバーをご紹介しています。
6210号 アイテムには(重)課金するのに、学びには(重)課金をせぬという摩訶不思議
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。
バックナンバー カテゴリ一覧
ピークパフォーマンス方程式
- アイデア (846)
- コミュニケーション (762)
- セールス (622)
- パーソナルマーケティング (480)
- ビジネスIT・ツール (346)
- ビジネスマインド (1502)
- プロフェッショナル (725)
- マーケティング (326)
- レストラン・ホテル紹介 (6)
- 一般教養・雑学 (572)
- 人的ネットワーク (582)
- 仕事術 (694)
- 会食・交友録 (26)
- 名言・箴言・格言・金言 (267)
- 学習法 (791)
- 情報発信 (706)
- 情報社会 (340)
- 意思決定 (795)
- 投資 (440)
- 時流 (375)
- 書籍・雑誌紹介 (427)
- 歴史・人物に学ぶ (796)
- 海外 (65)
- 独立起業 (413)
- 環境 (592)
- 生き方・キャリア (1852)
- 目標達成 (887)
- 経営 (537)
- 習慣 (1261)
- 自己成長・変革 (1936)
- 自著紹介 (17)
- 長期的視点 (777)