■私自身の体を使って人体実験してきて、 また、コンサルその他で多くの方を見てきて、 (前から分かっていたけれども) 【結局のところ、人生や仕事において、 居心地の良い状態を作ろうと思ったら、 質の高い意思決定基準をたくさん持ち、 かつ、それを反復して習慣化すること】 に尽きるのだなあと、 ますます確信が強くなる一方です。 ■現状をなんとかしたい、 という思いがあるということは、 もちろん現状に不満があるわけですが、 不満な状態の克服には、 【これまでと異なる意思決定 (ならびに、そこから生まれる行動)】 を行う必要があります。 ■これまでと同じことの繰り返し (=既存の意思決定基準に従い、 行動し続けること) によって、 新しい世界が拓けるはずがありません。 同じことを何度繰り返しても、 「十年一日の結果」 しか出ないのは明らかです。 ■今以上に幸せな結果が欲しいなら、 行動を変えなければならないし、 行動の方向性を決めるのは、 意思決定の基準なのだから、 まずは 【質の高い意思決定基準を持つことが 決定的に大事】 になってくるのです。 ■ただ、 いくつかの質の高い意思決定基準を 持っていたとしても、 その数が二つや三つ、十や二十ほどしか ないならば、 「全く数が足りていない」 と言えるでしょう。 ■私はこれまで5600日近く配信してきた メルマガ、 ならびに、 メルマガでは発信していない (発信できない)日々の日記を通して、 重複は除外したとしても、 大小合わせると、 「最低、数百、あるいは千個単位の 意思決定基準」 を確立してきたつもりですが、 それでもなお、 「こんな情けない有様」 なわけですから、 私(鮒谷)がもし、 「質の高い意思決定の収集&創造」 に力を入れてこなかったら、 本当に悲惨な人生になっていたと思います。 ■一例を挙げると私は 「作業はしない、行うのは仕事のみ」 と決めています。 将来に渡って、継続的に価値をもたらしてくれる 仕組み、システムを作るのが「仕事」で、 その場限りで、未来になにもつながらない 活動は「作業」であると定義し、 日々の生活の中で 「限りなく、仕事100%で生きたい」 そんな意思決定基準を持ち、 毎日を過ごしているから、 「時間の経過とともに、徐々に人生も ビジネスも楽になってきた」 ことは間違いありません。 ■これは、 たった一つの意思決定基準ですが、 その波及効果は大きく、 この言葉を持っていなければ、 今頃、相も変わらず、 「手から口の暮らし」 を重ねていたはずですし、 「はたらけどはたらけど 猶わが生活楽にならざりぢっと手を見る」 の生活であったであろうことは 想像に難くありません。 ※こうした話は、以下の音源で 詳細に語っています。 【鮒谷周史の「圧巻!人生は『時間の天引き』から しか変えられない」音源 https://shinkaron.buyshop.jp/items/11202803 ■また私(鮒谷)は、 「出会う人、出会う人、全てに プラスの痕跡を残すことを心がける」 そんな意思決定基準を持ち、 コミュニケーションを心がけてきたつもりです。 多少なりとも、こうした心がけを 持って生きるようになって、 「苦手意識を持っていた他者との関係づくりが むしろ得意で好きになった」 ということにもなりました。 ■こうした 「良質の意思決定基準」 を持つことが大事で、 もし知らなければ、習慣化はおろか、 「単発の行動」 ですら実行は不可能です。 ■知るから、 「将来に渡って、継続的に価値を生み出す 仕組み、システムを作ることに集中しよう」 「出会う人、出会う人、全てに プラスの痕跡を残すことを心がけよう」 と思うわけで、 知らなければ、成り行き任せ (たいていは本能に従うことで、 悪いほうに自分が導かれていく) こととなるのではないでしょうか。 ■だから、まずは 【良質の意思決定基準を大量に持つ】 ことを心がけるべきですし、 次に、せっかく言語化できた 意思決定基準を、 今度は「身体化」できるところまで トレーニングする必要があるのです。 ■どんなことでもそうですが、 一度聞いただけでできるようになるのなら 苦労はありません。 音楽でも運動でも学問でも、 何度も繰り返すことによって、 ようやく身体レベルで定着することと なるのです。 ■こうした理由から 【良質の、大量の意思決定基準をお渡しし、 さらにはそれをトレーニングする場】 として 「年間プログラム」 を継続して行ってきました。 ただ、実のところ、まだまだ徹底度合いが 足りないと思われるのです。 月に一度、10時間ほど話を聞いたからといって、 日常生活に戻るとすぐに忘れてしまうもの。 ■こうした 「一日一歩、三日で三歩、 三歩進んで二歩下がる」 という流れを押し止めるためには、 継続的に、自らを教育できる場を もっとたくさん作るべきではないか、 そんな仮説を以前から立てていたのですが、 いよいよ仮説を形に変えるべく、 来年から一気に新しい取り組みを始めます。 ■それは 「題名のない放談会 (=平成進化論解釈教室)」 を定例化し、 これまでに培ってきた膨大なコンテンツを さらに惜しみなくお届けする機会を増やすこと。 じつは今、メルマガのバックナンバーを 読み直しているのですが、 その膨大なボリュームに、 改めて驚いています。 ■バックナンバーだけでも5600日分近く あるので、 一話3分で読んだとしても、読み通すのに 16800分、すなわち280時間、 飲まず食わずで24時間、読み続けて およそ12日間、 かかるほどの分量があります。 ■こうしたコンテンツを取捨選択&編集し、 過不足なく、より効率的に定着する形で お伝えできれば、 私(鮒谷)が数十年かけて理解し、 実践できるようになったことを、 1、2、ないし、せいぜい数年もあれば 全てマスターし、結果を出して頂けるのでは、 そんな壮大な実験をしてみたくなりました。 ■つまり、今どころではない、 はるかに圧倒的なボリュームのコンテンツを 世の中に発信し続ける決意を固めた、 ということですね。 これまでみたいに 「ちんたら、ちんたら、 ちょろちょろとコンテンツを発信する」 のではなく、 「一定期間、集中しての英語漬けで、 英語をペラペラに」 のノリで、 「一定期間、集中しての意思決定基準漬けで、 自然体で圧倒的な成果を出せるように」 そんな価値を提供するための あれこれを行っていく! という決意を固めた次第です。 ■これを実現させられれば、 「成果が出せるに違いない」 という確信が持てるんですよね。 ちまちまお伝えしているだけでも、 皆さん、相応の変化を遂げていかれるのに、 継続して、圧倒的なボリュームの コンテンツをお渡しし続けられれば、 とてつもない速度で、 急速に変わっていかれるはず、 と思っているのです。 ■お伝えするためのコンテンツは、 「25年間かけて書き続けてきた日記と 15年間、一日も休まずに 発信し続けてきたメルマガ」 で十二分にストックされているわけですから、 バックナンバーを見ながら 「これは!」 と思ったものを、取捨選択&編集し、 「平成進化論解釈教室」 的な感じで、 特に題名も定めず放談し続ける、 ことによって、 「人の変化変容のお手伝いを これまでを遥かに凌駕するレベルで行えるはず」 と考えるようになりました。 ■まずは実験的に、 「12月23日(日曜)の、 午後1時半から7時半まで(東京にて)」 ならびに 「来年1月27日(日曜日)の 午後1時から5時半まで(大阪にて) ※希望者は午後6時からの食事会も」 に 「題名のない放談会 (=平成進化論解釈教室)」 を計画しています。 ■参加者の皆さまの反応を伺いながら、 2月以降は、年間プログラムに加えて、 こうした機会も激増させていくつもり。 結局のところ、人生に変化をもたらすのは 「良質の意思決定基準の収集&徹底」 以外にはないと結論づけたから、 その実現をお手伝いするための 場を提供していこうということです。 ■詳細は改めてご案内いたしますので、 もし参加希望される方がいらっしゃいましたら スケジュールを確保しておいていただければ、 と思います。 私(鮒谷)の人生を大きく変えてきた 【よりすぐりの意思決定基準 (=普遍性があると確信される行動規範)】 を、ふんだんにお伝えし、さらには 定着のお手伝いを行ってまいります。 ■構想十数年、 いよいよ本格的に、世の中にガツンとインパクトを 与える仕事を行っていけるかと思うと、 今からワクワクしています。 猛烈な勢いでやっていくので、 ご期待下さい! (これを行うために、年明け以降の 個別コンサルを大幅に減らしていくのです。 イノベーションの前には、まず廃棄、 なのです) 今日も人生とビジネスを楽しみましょう!【今日のピークパフォーマンス方程式】 ■人生を変えるには2つのことを行うだけで よい。 ■それは 「良質の基準をたくさん持つことと、 その基準を習慣化すること」 である。 ■それが深い水準で達成されれば、あとは 自ずから豊かで幸せな生活に導かれる。
毎日20万人が読んでいるビジネスコラム 平成進化論
日本最大級・毎日20万人が読んでいるビジネスメルマガ
「平成進化論」のバックナンバーをご紹介しています。
5573号 これから「題名のない放談会(平成進化論解釈教室)」開催回数を激増させる理由
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。
バックナンバー カテゴリ一覧
ピークパフォーマンス方程式
- アイデア (845)
- コミュニケーション (740)
- セールス (617)
- パーソナルマーケティング (480)
- ビジネスIT・ツール (346)
- ビジネスマインド (1484)
- プロフェッショナル (723)
- マーケティング (323)
- レストラン・ホテル紹介 (6)
- 一般教養・雑学 (572)
- 人的ネットワーク (580)
- 仕事術 (692)
- 会食・交友録 (26)
- 名言・箴言・格言・金言 (267)
- 学習法 (760)
- 情報発信 (695)
- 情報社会 (339)
- 意思決定 (677)
- 投資 (435)
- 時流 (371)
- 書籍・雑誌紹介 (427)
- 歴史・人物に学ぶ (786)
- 海外 (65)
- 独立起業 (412)
- 環境 (590)
- 生き方・キャリア (1770)
- 目標達成 (857)
- 経営 (536)
- 習慣 (1199)
- 自己成長・変革 (1829)
- 自著紹介 (17)
- 長期的視点 (770)