■日々、出来る限り、分野を問わず優れた成果を 残されている方々とお会いするように努めています。 これまで書いてきたように、それにはたくさんの理由が あるのですが、中でも大きいのは 【 自分の価値を客観視する絶好の機会 】 であるからです。 ■様々な特性や能力やスキルを持つ人との出会いを 繰り返し、 さらに他者視点から強み、弱みについての フィードバックをもらうことによって、 自分を相対化できるようになります。 ■無数の人との出会い、この過程を繰り返すうちに、 自分の強み、そして弱みが明確化されてくるのです。 優秀な方々との出会いによって揉まれることで、 「自分がどこの位置に立てばよいのかが 浮かび上がってくる」 そんなイメージといったらよいでしょうか。 そう、まさに 「浮かび上がってくる」 という言葉がぴったりの感覚です。 ■当人にとって余りに当たり前過ぎて、 価値があるとは自分でも全く思ったこともない 意外な側面(能力や特性、スキル等)について、 世間的に見ても優秀と目される方々から 繰り返し評価、称賛されることで 「あ、これって世の中的には価値あることなんだ」 と初めて理解できるようになる、 ということが現実にあるのです。 ■たとえば私(鮒谷)でいえば、 毎日、起承転結のある一定量以上の文章を 一日も欠かさず書くことができる、 ということがそれに当たります。 私にとって、 このメルマガくらいの分量を書くことは 「ほとんど呼吸するくらいに自然にできる」 こと。 (ちょっと大げさに言ってしまいましたがお許しを) だから、書き始めた当初、それが 「自分にとっての固有の価値」 であるとは思えませんでした。 ■日記を書き続けて20年以上。 (もう少しで四半世紀!) プライベートメルマガを書き始めてからでは 12年。 不特定多数対象にメルマガ(平成進化論)を 書き始めてから10年。 メルマガだけでなく、メルマガネタを蓄えておくために 大量の思考記録をメモするようになって10年。 ■これだけの分量の文章を、当たり前のように書き続け、 しかも書くことが苦にならないから、 「こんなこと(書くことに)に大した価値はない」 と、ある時期までは思っていたわけです。 ■価値があるとは思っていなくても、 日々、人と会い、会食し、 セミナーや講演、勉強会に参加し、 いろんなイベントに出席し、本を読み、 といった、たくさんの刺激(インプット)を、 自分の言葉に転換、編集して、 発信(アウトプット)する。 いずれも私にとって趣味、道楽の領域であるから 喜びを持って続けることができました。 ■これらすべてをひっくるめて 「ほとんど呼吸するくらいに自然にできる」 わけですが、 これが大きな価値を生み出しているのでは、 と気づいたのは遅ればせながら、このシステムを 回し始めて一定の歳月が経過した頃でした。 ■あまりに何度も、いろんな人から 「ムダがないね」 「エコだよね」 「楽しそうだね」 「自然体だね」 「羨ましい」 と言われ続け、そこで初めて、 「あ、これは私の生み出せる固有の価値なんじゃね!?」 と思ったわけなのでした。 ■こんなことを書いて、 「どうだ!凄いだろう!うへへへへ」 とか言いたいわけではなく、 私にとってごく自然に行うことができ、 かつ、 (多少なりとも)人さまから評価を頂戴することが できるのは 「これしかなかった」 ということです。 ■だから、 「日々の生活でのインプットに編集をかけ、 アウトプットする」 という以外の行為についてはすべて平均値以下のことしか できません。 ※あまりにもひどいから、自らの強み以外のことについては すべてスタッフにお願いしてやってもらってます。 ■幸いなことに、私は早い段階でこのことに気付き、 結果として、 「自分が戦うべき土俵 (=無理せず勝てる土俵 =楽ちんで楽しい土俵)」 を見つけ、そこで戦えるようになった、 ということなのだと理解しています。 長くなりそうなので、明日に続けます。 今日も人生とビジネスを楽しみましょう!【今日のピークパフォーマンス方程式】 ■人との出会いは自分の強み、弱み、固有の価値を客観視させて もらえる絶好の機会である。 ■出会いを繰り返し、フィードバックをもらうことによって 「自分固有の価値」に気づくことができるのだ。 ■「ほとんど呼吸するくらいに自然にできる」一つ、あるいは せいぜい二つくらいのフィールドを如何に早く見つけることが できるかは、キャリア戦略上、極めて重要な要素ではないか。 ■どうせなら「楽ちんで楽しい土俵」で相撲を取りたいもの。
毎日20万人が読んでいるビジネスコラム 平成進化論
日本最大級・毎日20万人が読んでいるビジネスメルマガ
「平成進化論」のバックナンバーをご紹介しています。
3455号 「呼吸するくらいに自然にできる」土俵で相撲をとる
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。
バックナンバー カテゴリ一覧
ピークパフォーマンス方程式
- アイデア (841)
- コミュニケーション (688)
- セールス (577)
- パーソナルマーケティング (479)
- ビジネスIT・ツール (345)
- ビジネスマインド (1381)
- プロフェッショナル (674)
- マーケティング (308)
- レストラン・ホテル紹介 (6)
- 一般教養・雑学 (572)
- 人的ネットワーク (565)
- 仕事術 (678)
- 会食・交友録 (26)
- 名言・箴言・格言・金言 (267)
- 学習法 (694)
- 情報発信 (663)
- 情報社会 (336)
- 意思決定 (608)
- 投資 (425)
- 時流 (365)
- 書籍・雑誌紹介 (427)
- 歴史・人物に学ぶ (756)
- 海外 (65)
- 独立起業 (390)
- 環境 (571)
- 生き方・キャリア (1533)
- 目標達成 (790)
- 経営 (522)
- 習慣 (1095)
- 自己成長・変革 (1596)
- 自著紹介 (17)
- 長期的視点 (736)