■少し前に、このメルマガで、 <「?」と「!」で人生を満たす> と題した記事をお届けしました。 ご記憶いただいているでしょうか。 ■詳しいことは、バックナンバーを ご覧頂きたいのですが、 102歳の詩人、まど・みちおさんの 以下の言葉を以前、知りました。 -------------------------------------------------- 世の中に「?」と「!」と両方あれば、ほかにはもう、 何もいらんのじゃないでしょうかね? -------------------------------------------------- この言葉に強く共感しています。 ■私も常々、 まど・みちおさんのように 「!」「?」 を感じるために、アンテナを立てて 生きていていきたいと思っていますし、 実際に、そのための行動を出来る限り 取っているつもりです。 (出来る限り、フットワーク軽く、を 心がけています) ■そのように過ごしていると、 毎日の出来事が、 脳の中で熟成されてくるのか、 ふとした拍子を捉えては、 大量の 「メールマガジンのネタ」 が泉のごとく、湧いてきます。 ■それは、 起きた直後であったり、 歯を磨いている時であったり、 シャワーを浴びている時であったり、 道を歩いている時であったり、 講演やセミナーを聞いている時であったり、 会食している時であったり、 タクシーに乗っている時であったり、 眠る直前であったり、 時間や場所を問いません。 ■とくに調子の良い日などは、 メモを取るスピードが追いつかないほど、 次々とアイディアが湧いてきます。 どれだけ調子が良くない日であっても、 一日最低でも数個のネタは閃きますし、 調子の良いときは、ほんとうに10個、20個 という数のネタが次々と湧き上がってくるのです。 ■そういう毎日を継続して過ごしていると、 時間の経過と共に 「何百」 という単位ではきかないくらい 「大量のメルマガネタ(メルマガの原型)在庫」 が生まれてきます。 しかし残念ながら、 そのネタ全てを毎日のメルマガに 執筆・掲載する事は出来ません。 配信は一日一号と決めているからです。 ■したがって、結果として せっかく閃いたアイディアであってでも、 ほとんどはどんどん沈殿していき、 数ヶ月、あるいは場合によっては数年、 といった単位で寝かされることとなります。 ■その間、ときおり 大量のメモを引っ張り出してきては、 「記事」に昇格?させうるかどうかの 判断をするのですが、 案の定、陳腐化して、使えなくなっていた、 というメルマガネタがほとんどだったり するのです。 ■その瞬間には 「!」「?」 と感動した事であっても、 数ヶ月、数年経ってみると それほどでもなかったな、 とすっかり当時の気持ちが色褪(あ)せて しまっている事がよくあるのです。 ■昔は、このことについて、 せっかくのひらめきなのに もったいないなあ、残念だなあ、 とよく思ったものですが、 今は、まったくそんなことはありません。 ■なぜなら、 その数ヶ月、数年ののうちに 自分がそれだけ成長を遂げたから、 その時に感動した事が、 今はそれほどとも思えないのだろう、 と理解しているからなのです。 ■このように、日々の 「気づき」「発見」「驚き」「閃き」「衝撃」 「感動」「興奮」「感嘆」「疑問」 といった感情を、 たゆまず記録し続けることで、 自らの成長の速度が体感されるでしょう。 成長が早いほど、陳腐化も早くなることが はっきりと感じられるはずです。 ■逆に言えば、日々の関心事について 記録しておかないことには、 成長速度が遅くなったり、 あるいは完全な停滞に陥ったとしても、 その事態に気付くこともないのです。 (だから喜びも生まれなければ、 危機感も出てこず、行動にもつながらない) ■あくまで、 後付け、結果論、 やってみて初めて分かったこと、 ではありますが、 以上のように、 私(鮒谷)も日記を書くようになり(20年前)、 プライベート版メルマガを書き始め(10年前)、 さらに、 不特定多数に向けたメルマガ(平成進化論)を 発信するようになって(8年前)、 そのたびに成長速度が目に見えて、 早まる事を実感しているのです。 ■今日のメルマガは、 単なる私個人の述懐に過ぎぬ内容かも しれません。 ですが、毎日、文章を書くという習慣が 自分の身についた事を素直に喜びたいと 思います。 既にそのような習慣をお持ちの方は ここまで記してきたことに、いちいち納得される のではないでしょうか。 ■そして未だ、 この感覚を味わったことが無い、 という方があれば、 是非、文章を書く習慣を、 日記でも、ブログでも、 メールマガジンでも、 なんでもいいので身につけられることを お勧めいたします。 (だからセミナーでもブログを記すことを 推奨しています) ■そうすると、 日々の「?」と「!」に敏感になり、 やがて現状の刺激に物足りなくなり、 より強い「?」と「!」を探すことに 強い欲求が生まれることとなるでしょう。 ■この欲求こそ、強力な 「内発的エネルギー」 となり、 人生をさらに輝かせるための 大きな力ともなってくれるのです。 今日も人生とビジネスを楽しみましょう!【今日のピークパフォーマンス方程式】 ■「?」と「!」を求め、日々の感動を記述する習慣を 身につけてみてはどうか。 ■せっかく記した気づきや感動、驚きといった感情も、 時間の経過と共に多くは陳腐化していることに気づくだろう。 だが、それは当人自身の成長の証なのである。 ■日々記録を重ねる事で、自身の成長度合い(あるいは停滞) を感じる事が出来るようになる。 それが行動力の源泉となっていくのである。
毎日20万人が読んでいるビジネスコラム 平成進化論
日本最大級・毎日20万人が読んでいるビジネスメルマガ
「平成進化論」のバックナンバーをご紹介しています。
3016号 気づき、驚き、感動を自らの手で陳腐化させる
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。
バックナンバー カテゴリ一覧
ピークパフォーマンス方程式
- アイデア (841)
- コミュニケーション (688)
- セールス (577)
- パーソナルマーケティング (479)
- ビジネスIT・ツール (345)
- ビジネスマインド (1381)
- プロフェッショナル (674)
- マーケティング (308)
- レストラン・ホテル紹介 (6)
- 一般教養・雑学 (572)
- 人的ネットワーク (565)
- 仕事術 (678)
- 会食・交友録 (26)
- 名言・箴言・格言・金言 (267)
- 学習法 (694)
- 情報発信 (663)
- 情報社会 (336)
- 意思決定 (608)
- 投資 (425)
- 時流 (365)
- 書籍・雑誌紹介 (427)
- 歴史・人物に学ぶ (756)
- 海外 (65)
- 独立起業 (390)
- 環境 (571)
- 生き方・キャリア (1533)
- 目標達成 (790)
- 経営 (522)
- 習慣 (1095)
- 自己成長・変革 (1596)
- 自著紹介 (17)
- 長期的視点 (736)