■ブログは毎日更新しよう、 勉強会は準備ができるメドが立っていないうちに 開催日を決めて案内しよう、 と、昨日は述べました。 しかし、 ブログを書いても読んでくれる人が少ない。 勉強会をやっても人が集まらない。 そんな時は、どう考えたらいいのでしょう? ■実は、そんなことは全く気にしなくて いいのです。 読んでくれる人が少なくとも、 参加してくれる人が少なくとも、 アウトプットの場がある、 他者の目を意識する場を持っている、 ということが肝要なのです。 ■私はこのメールマガジンを通して、 自分が学んできた人生あるいはビジネスに おいて役立つ考え方であったり知識を、 読者の方々とシェアしたいと考えています。 もちろん、 やるからには好意的な反応が欲しい。 「つまらないコンテンツだなあ」とか、 「単なる焼き直しじゃないか」 「どっかからパクってきたんじゃないの?」 なんて言われたくはありません。 そこに見栄が働くからです。 ■ただし、先日も書きましたが、 実はこの効果は、相手が数万人であろうと数人で あろうと同等に働きます。 だから、発信対象者の数の多寡は気にせず、 他者の目にさらす場を、 強制的に自分自身に用意してやりさえすれば、 それでいいのです。 ■実のところ「見栄」とは、 あまりいい意味で用いられる機会が 少ない言葉ですが、すごい力を持っています。 がんばっている姿を見てもらいたい、 成長している姿を知ってもらいたい、 といった意識が自分を高めてくれるのですから、 積極的に「見栄」の力を肯定すればよいのです。 ■中学・高校のころを思い出してみて下さい。 好きな異性の視線を気にしたからこそ、 勉強にスポーツに、あれだけ頑張ることができた のではないでしょうか。 (私は、残念ながら中高6年間、男子校で、 そんなモチベーションとは無縁でしたが。 だからあんまり成長しなかったのでしょうかね、、、汗) ■あるいは他にも、 「これが欲しい」 「こんなことがしてみたい」 「あの人にようになりたい」 といった感情もプラスに転化できます。 「私はこうなりたい!」 と思ったら、 それを対外的に宣言してしまうことで (コミットメントをすることで)、 「達成できなかったら恥ずかしい」 という気持ちも働いてくる。 こんな見栄もまた、成長を加速させてくれる 手助けをしてくれることでしょう。 ■「見栄」という感情だけでなく、 一般的に負のイメージを持たれている感情だって うまく操縦してやりさえすれば、自分に力を与えさせる ことだって可能なのです。 すべての感情を、自分にとってプラスの方向に なるように自分で解釈し直し、調整していけば いいのです。 ■そのためにも、 アウトプットの場を用意しておくといいでしょう。 自分の中に蓄えておくだけでは 単なるマイナス感情に過ぎないものであっても、 「心がけと解釈次第で」 言葉に変えて吐き出した瞬間に、 プラス感情に変えていけるものなのです。 明日に続けます。【今日のピークパフォーマンス方程式】 ■「見栄を張る」というと、普通はあまり良いイメージを 持たれないのかもしれない。 ■しかし、正しい方向にむかって見栄を張っていくことで 自らの成果につなげられることを知る。 ■ブログやメルマガ、あるいは朝礼の席などで「私はこう します!」と発表してしまう。「できなかったら恥ずかしい」 と見栄を張ったなら、どうだろう。 これほど成長の機会になるものもない。
毎日20万人が読んでいるビジネスコラム 平成進化論
日本最大級・毎日20万人が読んでいるビジネスメルマガ
「平成進化論」のバックナンバーをご紹介しています。
2635号 マイナス感情を成長促進剤に変える
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。
カテゴリ:
- パーソナルマーケティング,
- 学習法,
- 情報発信,
- 生き方・キャリア,
- 習慣
バックナンバー カテゴリ一覧
ピークパフォーマンス方程式
- アイデア (841)
- コミュニケーション (688)
- セールス (577)
- パーソナルマーケティング (479)
- ビジネスIT・ツール (345)
- ビジネスマインド (1381)
- プロフェッショナル (674)
- マーケティング (308)
- レストラン・ホテル紹介 (6)
- 一般教養・雑学 (572)
- 人的ネットワーク (565)
- 仕事術 (678)
- 会食・交友録 (26)
- 名言・箴言・格言・金言 (267)
- 学習法 (694)
- 情報発信 (663)
- 情報社会 (336)
- 意思決定 (608)
- 投資 (425)
- 時流 (365)
- 書籍・雑誌紹介 (427)
- 歴史・人物に学ぶ (756)
- 海外 (65)
- 独立起業 (390)
- 環境 (571)
- 生き方・キャリア (1533)
- 目標達成 (790)
- 経営 (522)
- 習慣 (1095)
- 自己成長・変革 (1596)
- 自著紹介 (17)
- 長期的視点 (736)