■昨日は、 「なんでもやってやろう」の精神で、 どんどんバッターボックスに立って バットを振っていけば (いろんなことにチャレンジしていけば) 打率1割の積み重ねでも、それが大きな人生の財産に なる、 (たとえ残り9割のチャレンジがうまくいかなかったと しても) そんな話をいたしました。 ■よく「自分探し」という言葉を聞きますが、 自分が見つかるまでじっとしていて、 「自分が見つかる」ことはおそらくなくって、 バットに当たるまでバットを振り続ける。 その繰り返しで 「これは!!!」 という「習慣」や「趣味」に昇格していくものに 出会ったり、 あるいはさらに深掘りできたら、それがいわゆる 「天職」というものにつながっていくのではないか、 そんなふうにおもっているのです。 ■ひたすらいろんなことにチャレンジし続ける。 そして取り入れられるものを取り入れていく。 それが習慣化され、場合によって「所を得る」という ところにまでつながっていくのでしょう。 ■これは数多くの挑戦の中で 変異と淘汰の繰り返しにより、進化を遂げていく 【習慣の適者生存】 とでも呼べるものかもしれません。 そして、場合によっては 【仕事の適者生存(天職化)】 につながる可能性まであるのです。 ■したがって、なによりも大事なのは 冒頭にも書いたとおり、 【「なんでもやってやろう」の精神で、 どんどんバッターボックスに立ってバットを振ること】 です。 そしてこれは 【習慣作りの習慣化】 を行いましょう、ということと同義です。 ■「習慣作りの習慣化」 (=なんでも挑戦しよう、の癖付け) さえできれば、 たくさんの問題を抱えていたとしても 【必ず時間が解決】 してくれることを断言いたします。 ■なぜそんな断言ができるかというと、 無数のいろんな問題にまみれて、四苦八苦していた わたし自身、このこと一つを続けるだけで、 それら数々の問題を順次、クリアしていくことが できたからです。 ■そしてそのためには特段の才能が必要なわけでは ないことは、わたしの周囲の友人たちがきっと 約束してくれるはず。 なにせ、高校時代の (一部友人から呼ばれていた私のあだ名は) 「バカ」 でしたから(汗) どんだけ頭悪かったか、ということの証左ですよ。 ■たくさんの挑戦を、倦まずたゆまず、 時間がかかってもいいので行っていくことで きっと、変異と淘汰を経てどんどん進化していく、 作り変わっていく、新しい人生が切り開かれていく、 そんな経験ができるはず。 ■今日も朝から走ってきましたが、 走りながら思いついたネタをご披露させて いただきました。【今日のピークパフォーマンス方程式】 ■「なんでもやってやろう」の精神で、どんどん新しいことに チャレンジしていくと、変異と淘汰を経て、一定割合で 新しい習慣が身についてくるものだ。 ■場合によっては、「新しい習慣」が身につくのみならず、 「天職」が見つかることさえある。 ■したがって重要なのは「習慣作りの習慣化」を行うこと。 この習慣を持つことで、あなたの人生は必ず作り変わる。 ■なんでもやってやろう!!
毎日20万人が読んでいるビジネスコラム 平成進化論
日本最大級・毎日20万人が読んでいるビジネスメルマガ
「平成進化論」のバックナンバーをご紹介しています。
2014号 習慣の適者生存
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。
バックナンバー カテゴリ一覧
ピークパフォーマンス方程式
- アイデア (841)
- コミュニケーション (688)
- セールス (577)
- パーソナルマーケティング (479)
- ビジネスIT・ツール (345)
- ビジネスマインド (1381)
- プロフェッショナル (674)
- マーケティング (308)
- レストラン・ホテル紹介 (6)
- 一般教養・雑学 (572)
- 人的ネットワーク (565)
- 仕事術 (678)
- 会食・交友録 (26)
- 名言・箴言・格言・金言 (267)
- 学習法 (694)
- 情報発信 (663)
- 情報社会 (336)
- 意思決定 (608)
- 投資 (425)
- 時流 (365)
- 書籍・雑誌紹介 (427)
- 歴史・人物に学ぶ (756)
- 海外 (65)
- 独立起業 (390)
- 環境 (571)
- 生き方・キャリア (1533)
- 目標達成 (790)
- 経営 (522)
- 習慣 (1095)
- 自己成長・変革 (1596)
- 自著紹介 (17)
- 長期的視点 (736)