■学ぶことと学び続けることは似て非なるもので、 結果を出すためには、 「学ぶ」のではなく、 「学び続ける」ようにしなければなりません。 同様に、学んだことの実践においても、 「実践する」のではなく、 「実践し続ける」ことが重要なのです。 ■WordやExcelを覚えるときにもそうではないでしょうか。 じつは私はExcelで表を作ることもできませんし、 Wordで改行したら勝手に出てくる記号(怒!)を消すことも できず、 なんだかよくわからないので、基本的にWordもExcelも、 PowerPointも使いません。 (あるいは使えません) ■というより、そもそもメーラーとブラウザー以外のアプリケーションを 使うことはほとんどありません。 それ以外のものは、原則さわらず、人にやってもらうことに しています。 そんなことを振り返りながら思ったのですが、 学びと実践を繰り返すことで初めて身につくという ことに関しては、 Word、Excelの習熟についてもそうなのでしょう。 ■Excelといってもファイルを開くことしかできない私が、 いきなり、初級編、中級編、上級編と本ばかり読み進め、 やれマクロだ、関数だ、 ひんぱんに起こる日次、月次の業務をVBAで自動化せよ、 ピボットテーブルでデータを多角的に分析うんぬん、 といったところでムダなことで、 まずは初級編から始めなければならないでしょう。 (なので私は優秀な当社のスタッフに全部やってもらってます) ■ファイルを開けるようになったところからはじめて、 今度は、 「入力してみよう」 「表を作ってみよう」 「保存してみよう」 と進んで、それから中級編に進まなければならないわけです。 ■Word、Excelも、らせん階段を登るようにして 上達の過程を進んでいくもの。 まずは学ぶ。 学んだらやってみる。 うまくいかなくて、学び直す。 もう一度やってみる。 またしてもうまくいかない。 さらに学んでみる。 うまくいった! これで第1段階終了。 そうしたら第2段階に進む。 ■その第2段階ではまた、 学ぶ、 やってみる、 うまくいかなくて学び直す、 もう一度やってみる...... (以下同文) というサイクルが必要になる。 ■ワープロソフト、表計算ソフトひとつをとっても そうなのです。 いわんや無形で、目に見えず、 視覚化も、明文化もしづらい 暗黙知のビジネススキル、ビジネスノウハウにおいてをや。 ■学んだら、とにかくやってみる。 そして、1回や2回くらいやっただけでは分からないものです。 明日に続きます。 今日もビジネスを楽しみましょう。【今日のピークパフォーマンス方程式】 ■WordもExcelも、らせん階段を登るようにして 上達の過程を進まねばならない。 ■まずは学ぶ。学んだらやってみる。うまくいかず、 学び直す。もう一度やってみる。うまくいった! これで第1段階終了。次なる第2段階でも、同じ サイクルが必要になる。 ■ワープロソフト、表計算ソフトひとつとってもかくの ごとし。いわんや暗黙知のビジネススキルにおいては なおのこと。1回やって分かるなら世話はない。
毎日20万人が読んでいるビジネスコラム 平成進化論
日本最大級・毎日20万人が読んでいるビジネスメルマガ
「平成進化論」のバックナンバーをご紹介しています。
1599号 WordもExcelも1回の学びで身につくのなら苦労しない
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。
カテゴリ:
- ビジネスIT・ツール,
- 仕事術,
- 学習法,
- 目標達成,
- 自己成長・変革
バックナンバー カテゴリ一覧
ピークパフォーマンス方程式
- アイデア (841)
- コミュニケーション (688)
- セールス (577)
- パーソナルマーケティング (479)
- ビジネスIT・ツール (345)
- ビジネスマインド (1381)
- プロフェッショナル (674)
- マーケティング (308)
- レストラン・ホテル紹介 (6)
- 一般教養・雑学 (572)
- 人的ネットワーク (565)
- 仕事術 (678)
- 会食・交友録 (26)
- 名言・箴言・格言・金言 (267)
- 学習法 (694)
- 情報発信 (663)
- 情報社会 (336)
- 意思決定 (608)
- 投資 (425)
- 時流 (365)
- 書籍・雑誌紹介 (427)
- 歴史・人物に学ぶ (756)
- 海外 (65)
- 独立起業 (390)
- 環境 (571)
- 生き方・キャリア (1533)
- 目標達成 (790)
- 経営 (522)
- 習慣 (1095)
- 自己成長・変革 (1596)
- 自著紹介 (17)
- 長期的視点 (736)