■唐突ですが、あなたには目標とする人、 こうなりたいという目指す人がいるでしょうか? その人はもしかしたら、 かっこいい人、(人間として)好きな人、理想的な人、 お手本となる人、光っている人、輝いている人、信頼できる人、 尊敬できる人、頑張っている人、結果を出している人 かもしれませんね。 ■もしあなたが、その人のようになりたいと 思っているのであれば、完全になることは不可能ですが、 より近づく方法があります。 それは 【 真似をすること 】 です。 ■「真似」というと、ずるい、卑怯、個性がない、といった 批判的なマイナスのイメージを持たれる方も いらっしゃるかもしれません。 しかし、(異論はあるのを承知の上で) わたしは決してそんなことはなく、むしろ良いことであり、 そしてもっと積極的に真似をするべきだと思っています。 ■あなたも学生の頃に経験があったかもしれません。 尊敬する先生や先輩の話し方、振舞い方を 意識するかしないかはわかりませんが、 似てしまっていた、ということが。 これは自然な感情、行動であり、恥じることでも なんでもないのです。そしてこの人間の特性を 自らの成長に生かさない手はないでしょう。 ■オリジナルの型を作ろうと思うと、 相当な努力とかなりの年月が必要となります。 真似というのは、他人が時間や労力をかけて身につけたものを、 その過程を大幅に省略して手に入れることに他なりません。 いいと思ったことは素直に取り込むという気持ちが必要です。 ■また、真似の対象が1人である必要はまったくなく、 わたし(鮒谷)の場合ですと、 ▼文章の書き方はこの人 ▼コミュニケーションのとり方はこの人 ▼インプットの仕方はこの人 ▼ビジネススキルはこの人 ▼健康管理はこの人 ▼思考のスケールの大きさはこの人 などと、それぞれのテーマで、それぞれにお手本となる方があり、 さらにはいずれもわたしの好きな人であるため、 素直に型を自分に取り入れることができるのです。 ■(わたしは子供がいませんので、よく分かりませんが 聞くところによると) お子さんのいらっしゃるかたならよくわかると 思うのですが、小さな子供は何かと真似をしたがるそうです。 ■お父さんの真似をしてみたり、お母さんの真似をしてみたり、 お兄ちゃん、お姉ちゃんの真似をしてみたり、 幼稚園や学校に通うようになると、 近所の友達が読んでいる本を読んでみたいなどと言ったり、 中学、高校になると、 好きな芸能人の服装を真似したり、 お気に入りのアーティストの歌を歌ったり。 こう考えると、真似をしながら人間は成長していく、といって 過言ではないのではないでしょうか。 ■小学校の習字の時間を思い出してください。 教科書のお手本があったり、先生が書いた見本があり、 みんなそれを見よう見まねで書くわけです。 中には紙の下にお手本を重ね、その上をなぞるだけの人も。 それで提出すると「上手だね」と褒められたり。(経験あり) そうしながら、人様に見られてもよいような文字をかけるように なるのです。 ■こう考えると、人間の学習というのは、真似から始まると言える のかもしれません。 世代ごと、あるいは周囲の人たちがお互いに真似をし合うことで、 文化、経済、社会を発展させてきたのではないかとすら 思えるのです。 ■あなたも身近に尊敬できるような人がいらっしゃったら、 無意識のうちに何かしらの部分で真似をしている可能性が きっとあるはずです。 「無意識に」から「意識的に」にシフトし、自らが良いと思った ものを素直に取り入れ、それに努力、発展、工夫の磨きを加える。 ■それが最終的には独創的なあなた自身の個性となり、能力となり、 特徴となるのではないでしょうか。 さらには光り輝きだし、それがやがてはあなたのオリジナリティ として外へ外へと向けて向けて発揮されていくものなのでしょう。【今日のピークパフォーマンス方程式】 ■理想とする人により近づく最短の方法は「真似をすること」 である。 ■オリジナルの型を作ろうと思ったら、相当な努力と かなりの年月を必要とする。そうやって他人が苦労して 作り出したものを真似することによって、その努力や時間を 一気に省略することができる。 ■既存の「型」を極め、さらに徹底的に磨き上げることで はじめてオリジナリティ、個性的といった特徴が浮かび あがってくるのではないだろうか。 ■基本となる「型」なくしての独創性は独創性ではなく、 独りよがり、独善的といわれるものなのかもしれない。
毎日20万人が読んでいるビジネスコラム 平成進化論
日本最大級・毎日20万人が読んでいるビジネスメルマガ
「平成進化論」のバックナンバーをご紹介しています。
1222号 独創性も真似るところからはじまる
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。
バックナンバー カテゴリ一覧
ピークパフォーマンス方程式
- アイデア (839)
- コミュニケーション (673)
- セールス (565)
- パーソナルマーケティング (478)
- ビジネスIT・ツール (345)
- ビジネスマインド (1343)
- プロフェッショナル (666)
- マーケティング (300)
- レストラン・ホテル紹介 (6)
- 一般教養・雑学 (572)
- 人的ネットワーク (563)
- 仕事術 (673)
- 会食・交友録 (26)
- 名言・箴言・格言・金言 (267)
- 学習法 (684)
- 情報発信 (644)
- 情報社会 (336)
- 意思決定 (603)
- 投資 (422)
- 時流 (362)
- 書籍・雑誌紹介 (426)
- 歴史・人物に学ぶ (744)
- 海外 (65)
- 独立起業 (384)
- 環境 (568)
- 生き方・キャリア (1489)
- 目標達成 (773)
- 経営 (520)
- 習慣 (1060)
- 自己成長・変革 (1560)
- 自著紹介 (17)
- 長期的視点 (733)